ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4982265
全員に公開
ハイキング
近畿

葛城市 屋敷山古墳(新庄城跡)と吉野、下市、高野街道

2022年12月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.9km
登り
152m
下り
150m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:00
合計
5:20
6:20
100
スタート地点
8:00
90
飯豊天皇天皇陵
9:30
50
10:20
80
屋敷山古墳、新庄城跡
11:40
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅 かつらぎ
車を停めてスタートです
ゴールも同じくです
帰りにおみやげを買いましょう
コース状況/
危険箇所等
街道巡り、狭いわりに車が多いです
歩道のないとこもありますので車に注意です
その他周辺情報 コンビニ、飲食店は適当にあります
道の駅 かつらぎのおそばが美味しそうでした
道の駅 かつらぎ
今日の夜明け、寒いです
ボチボチ、スタートしましょう
2022年12月05日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
27
12/5 6:13
道の駅 かつらぎ
今日の夜明け、寒いです
ボチボチ、スタートしましょう
水神宮
ちょっと明るくなりました
2022年12月05日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
12/5 6:21
水神宮
ちょっと明るくなりました
太田の街並み
ここは、奈良県葛城市です
2022年12月05日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
12/5 6:27
太田の街並み
ここは、奈良県葛城市です
吉野街道、下市街道に出ました
長尾から下市を通って吉野に向かう街道ですね
右、大坂 さかい
文政6年(1823)の道標と常夜灯
2022年12月05日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
29
12/5 6:32
吉野街道、下市街道に出ました
長尾から下市を通って吉野に向かう街道ですね
右、大坂 さかい
文政6年(1823)の道標と常夜灯
左、かうや よしの つぼ坂
文政10年(1813)の道標
高野街道と重なっていますね
2022年12月05日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
12/5 6:36
左、かうや よしの つぼ坂
文政10年(1813)の道標
高野街道と重なっていますね
右、よしの
2022年12月05日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
12/5 6:42
右、よしの
旧たいま町 マンホール蓋
二上山と当麻寺
當麻町、葛城市になりましたか
2022年12月05日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
29
12/5 6:44
旧たいま町 マンホール蓋
二上山と当麻寺
當麻町、葛城市になりましたか
吉野街道
辨之庄の町並み
べんのしょうです
2022年12月05日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
26
12/5 6:54
吉野街道
辨之庄の町並み
べんのしょうです
吉野街道 道標
左、たいま 竹の内 大坂 さ可い
2022年12月05日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
12/5 6:55
吉野街道 道標
左、たいま 竹の内 大坂 さ可い
吉野街道 道標
右、つぼさか よしの
自然石道標です
2022年12月05日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
12/5 6:56
吉野街道 道標
右、つぼさか よしの
自然石道標です
立派なお堂
街道沿い、たくさんあります
2022年12月05日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
30
12/5 6:57
立派なお堂
街道沿い、たくさんあります
左、たへま 竹の内 大坂 さ可い
右、よしの つぼ坂 大三ね山道
嘉永2年(1849)のものですと
2022年12月05日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
12/5 7:03
左、たへま 竹の内 大坂 さ可い
右、よしの つぼ坂 大三ね山道
嘉永2年(1849)のものですと
東、なら 郡山 
北道穂(きたみつぼ)の集落内です
複数のルートかな
2022年12月05日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
12/5 7:04
東、なら 郡山 
北道穂(きたみつぼ)の集落内です
複数のルートかな
はつせでら なら たかだ
たいま 竹ノ内
文政2年(1819)のものですと
2022年12月05日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
12/5 7:04
はつせでら なら たかだ
たいま 竹ノ内
文政2年(1819)のものですと
茅葺屋根がすごいです
2022年12月05日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
31
12/5 7:06
茅葺屋根がすごいです
新庄村道路元標
2022年12月05日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
12/5 7:08
新庄村道路元標
新庄の道標
大坂 さ可い
吉野街道、下市街道、高野街道
よく道標が残されていますね
2022年12月05日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
12/5 7:16
新庄の道標
大坂 さ可い
吉野街道、下市街道、高野街道
よく道標が残されていますね
街道を離れて、近鉄電車の御所線
基本、単線ですね
駅が三つの短い路線です
2022年12月05日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
12/5 7:29
街道を離れて、近鉄電車の御所線
基本、単線ですね
駅が三つの短い路線です
近鉄電車の新庄駅
JRの大和新庄駅とはちょっと離れています
JRは和歌山線ですね
2022年12月05日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
12/5 7:29
近鉄電車の新庄駅
JRの大和新庄駅とはちょっと離れています
JRは和歌山線ですね
葛城市 観光イラストマップ
見どころいっぱいですね
2022年12月05日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
12/5 7:30
葛城市 観光イラストマップ
見どころいっぱいですね
近鉄電車の御所線、新庄駅
行き違い駅です
2022年12月05日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
12/5 7:33
近鉄電車の御所線、新庄駅
行き違い駅です
柿本神社
柿本人麻呂ゆかりの神社
万葉和歌の歌人ですね
2022年12月05日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
12/5 7:34
柿本神社
柿本人麻呂ゆかりの神社
万葉和歌の歌人ですね
四等三角点 新庄
標高82,49mです
葛城市役所の植え込み内でした
2022年12月05日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
12/5 7:38
四等三角点 新庄
標高82,49mです
葛城市役所の植え込み内でした
北花内大塚古墳
飯豊天皇埴口丘陵です
墳丘長約90mの前方後円墳です
2022年12月05日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
30
12/5 7:49
北花内大塚古墳
飯豊天皇埴口丘陵です
墳丘長約90mの前方後円墳です
大和葛城山、金剛山
ダイトレの山々
2022年12月05日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
36
12/5 7:50
大和葛城山、金剛山
ダイトレの山々
飯豊天皇埴口丘陵
飯豊青皇女の墓とされてます
2022年12月05日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
12/5 7:53
飯豊天皇埴口丘陵
飯豊青皇女の墓とされてます
飯豊天皇陵
女帝でしたか
2022年12月05日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
12/5 7:54
飯豊天皇陵
女帝でしたか
吉野街道に戻って
吉野街道、下市街道と高野街道の分岐点
右、こんかう山 かうや山
2022年12月05日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
12/5 8:01
吉野街道に戻って
吉野街道、下市街道と高野街道の分岐点
右、こんかう山 かうや山
左、つぼさか よしの
自然石道標ですかね
高野街道の方を歩きます
2022年12月05日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
12/5 8:01
左、つぼさか よしの
自然石道標ですかね
高野街道の方を歩きます
かつらぎしマンホール蓋
2022年12月05日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
12/5 8:11
かつらぎしマンホール蓋
御所市にちょっとだけ
ごせしマンホール蓋
大和葛城山とロープウェイ
2022年12月05日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
12/5 8:18
御所市にちょっとだけ
ごせしマンホール蓋
大和葛城山とロープウェイ
御所市の石光山、せっこうざん
山というほどではないですが
ちょっと登ります
2022年12月05日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
12/5 8:22
御所市の石光山、せっこうざん
山というほどではないですが
ちょっと登ります
石光山
石光山古墳群です
2022年12月05日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
12/5 8:34
石光山
石光山古墳群です
石光山古墳群
巨石
2022年12月05日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
12/5 8:34
石光山古墳群
巨石
石光山古墳群
山全体が古墳のようです
2022年12月05日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
26
12/5 8:35
石光山古墳群
山全体が古墳のようです
塚回り古墳
直径約24mの円墳です
2022年12月05日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
12/5 9:09
塚回り古墳
直径約24mの円墳です
笛吹神社
葛城坐火雷神社です
2022年12月05日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
12/5 9:25
笛吹神社
葛城坐火雷神社です
笛吹神社
かつらきにいますほのいかづちじんじゃ
正式名がむつかしすぎる
2022年12月05日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
12/5 9:26
笛吹神社
かつらきにいますほのいかづちじんじゃ
正式名がむつかしすぎる
日露戦争の大砲
2022年12月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
35
12/5 9:27
日露戦争の大砲
笛吹神社古墳
笛吹古墳群のひとつです
石棺も残っているようです
2022年12月05日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
12/5 9:30
笛吹神社古墳
笛吹古墳群のひとつです
石棺も残っているようです
ちょっと紅葉
2022年12月05日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
12/5 9:31
ちょっと紅葉
笛吹神社
式内大社、古い歴史のある神社ですね
2022年12月05日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
12/5 9:32
笛吹神社
式内大社、古い歴史のある神社ですね
葛城市笛吹の集落
近畿自然歩道にもなっています
2022年12月05日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
12/5 9:35
葛城市笛吹の集落
近畿自然歩道にもなっています
笛吹の常夜灯
2022年12月05日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
12/5 9:37
笛吹の常夜灯
笛吹の道標
埋もれてます
2022年12月05日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
12/5 9:40
笛吹の道標
埋もれてます
先週、andyさんが歩いた大和三山
2022年12月05日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
28
12/5 9:46
先週、andyさんが歩いた大和三山
ようこそ葛城市へ
蓮花ちゃん
相撲発祥の地ですと
2022年12月05日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
12/5 9:52
ようこそ葛城市へ
蓮花ちゃん
相撲発祥の地ですと
火振山古墳
三段構築の前方後円墳ですと
葛城山麓公園に行くつもりでしたが
疲れてきたのでまたの機会に
2022年12月05日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
12/5 10:02
火振山古墳
三段構築の前方後円墳ですと
葛城山麓公園に行くつもりでしたが
疲れてきたのでまたの機会に
屋敷山古墳
竪穴式石室天井石
2022年12月05日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
12/5 10:10
屋敷山古墳
竪穴式石室天井石
屋敷山古墳
新庄城跡でもあります
2022年12月05日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
12/5 10:12
屋敷山古墳
新庄城跡でもあります
屋敷山古墳
全長135m、葛城市最大の前方後円墳です
城跡、陣屋として使われたようです
2022年12月05日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
12/5 10:12
屋敷山古墳
全長135m、葛城市最大の前方後円墳です
城跡、陣屋として使われたようです
屋敷山古墳
墳丘上、後円部から前方部
2022年12月05日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
12/5 10:13
屋敷山古墳
墳丘上、後円部から前方部
皿池古墳
円墳、前方後円墳?
2022年12月05日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
12/5 10:37
皿池古墳
円墳、前方後円墳?
ちょっと回り道して中戸農村公園
中戸新池とちょっと紅葉
バックにダイトレの山々
2022年12月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
26
12/5 11:00
ちょっと回り道して中戸農村公園
中戸新池とちょっと紅葉
バックにダイトレの山々
中戸農村公園
山ではないですが気持ちいい遊歩道
2022年12月05日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
12/5 11:05
中戸農村公園
山ではないですが気持ちいい遊歩道
中戸農村公園
万葉の丘、皿池古墳
2022年12月05日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
12/5 11:07
中戸農村公園
万葉の丘、皿池古墳
四等三角点 皿池
標高116,05m
皿池古墳です
2022年12月05日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
12/5 11:08
四等三角点 皿池
標高116,05m
皿池古墳です
大和平野 吉野川分水
大和平野は、吉野川から水を引っ張ってきてますね
2022年12月05日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
12/5 11:24
大和平野 吉野川分水
大和平野は、吉野川から水を引っ張ってきてますね
道の駅 かつらぎ
帰ってきました
2022年12月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
12/5 11:34
道の駅 かつらぎ
帰ってきました
道の駅 かつらぎ
おみやげ買って帰りましょう
2022年12月05日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
12/5 11:46
道の駅 かつらぎ
おみやげ買って帰りましょう
道の駅 かつらぎ
道の駅カード
2022年12月05日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
12/5 11:46
道の駅 かつらぎ
道の駅カード
おまけ
ちょっと買い物
孫のためにといいながら楽しんでます
WRC、グループB時代のライバル
ランチアラリー037と
アウディスポーツクワトロ
2022年12月05日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
46
12/5 13:39
おまけ
ちょっと買い物
孫のためにといいながら楽しんでます
WRC、グループB時代のライバル
ランチアラリー037と
アウディスポーツクワトロ

感想

今日は、奈良県葛城市を楽しんできました
街道と道標、古墳、城跡好きなのばかりです
葛城山麓公園にも古墳があるので
行くつもりでしたが、またの機会に歩きにきましょう
葛城市、見どころが多すぎて回り切れませんでした
葛城市もいいとこでした
皆さんもお疲れ様でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1294人

コメント

こんばんは てらさん

相変わらずよく歩きますね

ミニカーが一時は200台以上たまっていました
今は数十台残っていますが捨てられません
2022/12/6 20:25
olddreamerさん おはようございます
コメントありがとうございます

今日も楽しく歩けました
ミニカー、楽しいですね
最近は、孫より自分が楽しんでますわ
2022/12/7 8:08
明けましておめでとうございます?️
寒い日が続きますねー♪
今年もどうぞ宜しくお願い致しまーす🤗
2023/1/4 6:43
MjunjunMさん
あけましておめでとうございます
コメントありがとうございます
こちらこそよろしくお願いします
2023/1/4 13:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら