朝日台(肘折温泉):新雪降り積もる真っ白けのウォーキングコース


- GPS
- 01:24
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 82m
- 下り
- 68m
コースタイム
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【初日】地元駅 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【二日目】青森駅 ![]() ![]() ![]() 【三日目】秋田駅 ![]() ![]() ![]() ![]() 【四日目】肘折温泉BT ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() 肘折温泉街は完璧に除雪されています。 しかし畑地として開拓された朝日台は除雪作業されないため、平均して10cmほど(最深20cm弱)の新雪が積もっていました。 |
その他周辺情報 | ★携帯![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() http://www.hijiori-kimuraya.ecweb.jp/ https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/136048/136048.html |
写真
感想
【記録登録日:2022年12月30日(金)】
「大人の休日倶楽部パス(個人的略称:OQCパス)」を利用し、1号隊員慰労目的で肘折温泉にやってきました。
直前に巡った青森も秋田も市街地に雪が残っていました、ここ・肘折温泉は全国でも名だたる豪雪地。
今年は例年以上に早くから積雪が多く、一時は250cmを超えたほどです。
我々が訪れた時はまだ雪が降り始めた頃でしたが、到着前夜に降った雪がそのまま残っていました。
もっとも温泉街は観光客・当時客のためにきれいに除雪されています。
「温泉入ってビール飲んで飯食って寝る」だけでもいいのですが、周辺部がどうなっているのだろう?と興味半分で、少し高台になっている朝日台へ向かいました。
朝日台は畑地として開拓され、舗装された農道が整備されています。
また肘折温泉観光振興目的でウォーキングコースが設定されており、過去に2度、歩いたことがあります。
苦水橋を渡って一般道から離れた途端に、道は完全に雪に埋もれ、足跡・踏み跡はそこにもありませんでした。
50mぐらい行って戻ってくるか…と軽い気持ちで進んだのですが、雪の深さはくるぶしの少し上くらいで、ツボ足でなんとか進めそうです。
天気も持ちそうだし、温泉街へは薄暮のうちに戻れそうなので、雪にじゃれる幼稚園児のように、嬉々として歩いて戻って来ました。
お宿の主人に朝日台を歩いて来たと申すと、
「朝日台は生活道ではないので、一切の除雪作業しない」
「もう少ししたら、ワカンを履かないと歩けなくなる」
とのことでした。
なんだかぎりぎりセーフで歩くことが出来たようです。
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
12月頭でも肘折温泉は真っ白ですね〜。
この秋に寄らせてもらったので各所の雰囲気が分って分かり易いです、上ノ湯とかも。
年の瀬ですが、来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください
こんな「遅レコ・ついでレコ」にまで目を通して頂き有難うございます。
この一週間前に行った時には全く雪がなく、お宿の女将さんが
「雪がないのは助かる!!」
なんて仰っていたのですが、
「降れば土砂降り」の格言のように、今年は「降ればドカ雪」になっています。
山形新幹線や奥羽本線が運休になってしまい、温泉街も停電になったりと、ちょいとばかり大変なようです。
1月下旬にも行く予定にしているのですが…さて…どうなっていることやら。
帰宅難民になってしまう可能性もありますから。
あっという間のタメゴロウ的に過ぎ去った1年でした。
ShuMaeさんも好い年をお迎えくださいm(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する