ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 498576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

青空と雷?? 遠かった谷川岳

2014年08月20日(水) 〜 2014年08月23日(土)
 - 拍手
karankurun その他1人

コースタイム

20日  PM9:40大阪出発
21日  AM5:00東京到着〜上野〜AM9:30水上到着
     一の倉沢トレッキング〜宿泊ロッジへ
22日  AM7:30西黒尾根登山口〜PM12:00肩の小屋〜PM12:30
     谷川岳山頂〜肩の小屋(泊)
23日  AM6:30肩の小屋出発〜AM8:00ロープウェイ乗り場
     PM9:00水上駅〜越後湯沢〜富山〜大阪
     
天候 午前中は晴れ 午後から雨と雷
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大阪ー東京ー水上ー越後湯沢ー富山ー大阪
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根は鎖場など雨が降ると注意です
初日の一の倉沢のトレッキング
最初はマチガ沢の見学
2014年08月21日 11:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/21 11:00
初日の一の倉沢のトレッキング
最初はマチガ沢の見学
2014年08月21日 11:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/21 11:06
うお〜!!圧倒的な威圧感!!
一の倉沢です
昔登ったM女子も興奮気味!!

2014年08月21日 11:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/21 11:40
うお〜!!圧倒的な威圧感!!
一の倉沢です
昔登ったM女子も興奮気味!!

初日に泊まった「天神ロッジ」
オーストラリア人のオーナーと韓国人の奥様がやっています
普段は冬はスキーとスノーボード
夏はキャニオリングとラフティングをやっています
とにかく、ナショナルティックな宿です
(外人さん多し)
2014年08月21日 14:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/21 14:58
初日に泊まった「天神ロッジ」
オーストラリア人のオーナーと韓国人の奥様がやっています
普段は冬はスキーとスノーボード
夏はキャニオリングとラフティングをやっています
とにかく、ナショナルティックな宿です
(外人さん多し)
ついでに見学
土合の駅
とにかく周辺は昔と違ってさびれています
2014年08月21日 15:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/21 15:09
ついでに見学
土合の駅
とにかく周辺は昔と違ってさびれています
土合の駅の中
有名なもぐらの階段
とにかく下がガスっていました
2014年08月21日 15:15撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/21 15:15
土合の駅の中
有名なもぐらの階段
とにかく下がガスっていました
二日目
西黒尾根の登山口
2014年08月22日 07:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/22 7:33
二日目
西黒尾根の登山口
ガンガン急登を登っていって、開けたところでパチリ
2014年08月22日 09:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/22 9:58
ガンガン急登を登っていって、開けたところでパチリ
岩場のやせ尾根から一の倉沢を覗いてパチリ!
2014年08月22日 10:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/22 10:25
岩場のやせ尾根から一の倉沢を覗いてパチリ!
分岐
2014年08月22日 10:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/22 10:59
分岐
こんなに登ってきましたよ
2014年08月22日 11:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/22 11:11
こんなに登ってきましたよ
だんだん一の倉沢がまじかになります
2014年08月22日 11:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/22 11:34
だんだん一の倉沢がまじかになります
疲れた時に癒されるかわいい花
2014年08月22日 12:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/22 12:34
疲れた時に癒されるかわいい花
ようやく谷川岳の頂上です
それまでガスがかかっって真っ白でしたが、私たちが着いたときに雲が切れて快晴に!!
「日頃の行いがいいからやね」とM女子と握手
2014年08月22日 13:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/22 13:56
ようやく谷川岳の頂上です
それまでガスがかかっって真っ白でしたが、私たちが着いたときに雲が切れて快晴に!!
「日頃の行いがいいからやね」とM女子と握手
いや〜ほんまに綺麗ですわ
2014年08月22日 13:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
8/22 13:57
いや〜ほんまに綺麗ですわ
ピークを踏んで肩の小屋へ戻ってまずはこれ!
2014年08月22日 14:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/22 14:25
ピークを踏んで肩の小屋へ戻ってまずはこれ!
今回お世話になった肩の小屋
小屋番さんと話し込んで、本当に楽しかったです
この小屋いい小屋でした
2014年08月22日 14:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/22 14:26
今回お世話になった肩の小屋
小屋番さんと話し込んで、本当に楽しかったです
この小屋いい小屋でした
日が落ちます
2014年08月22日 17:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/22 17:44
日が落ちます
こちらも日が落ちる前
しかし、この後天気はすごいことになります
2014年08月22日 17:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/22 17:45
こちらも日が落ちる前
しかし、この後天気はすごいことになります
朝、小屋を後にして
最初はガスでなんにも見えないくらい真っ白でしたが
そのうちガスも消え、谷川岳の姿が現れました
2014年08月23日 06:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
8/23 6:21
朝、小屋を後にして
最初はガスでなんにも見えないくらい真っ白でしたが
そのうちガスも消え、谷川岳の姿が現れました
綺麗なところです
2014年08月23日 06:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/23 6:22
綺麗なところです
降りていく登山道
2014年08月23日 06:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/23 6:32
降りていく登山道
雲が切れて山々が見えてきました
2014年08月23日 06:52撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/23 6:52
雲が切れて山々が見えてきました
ガンガン降りてここまで来ました
2014年08月23日 07:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/23 7:09
ガンガン降りてここまで来ました
避難小屋
2014年08月23日 07:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/23 7:09
避難小屋
下りの木道
2014年08月23日 07:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/23 7:41
下りの木道
本当に雲が流れて綺麗ですね
2014年08月23日 07:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/23 7:51
本当に雲が流れて綺麗ですね
なぜか??山から海?・
日本海でございます
2014年08月23日 12:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/23 12:13
なぜか??山から海?・
日本海でございます
今回のご褒美
富山の美味い物!!
白魚やホタルイカ甘海老などなど・・
おいしかったです」!
2014年08月23日 14:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
8/23 14:36
今回のご褒美
富山の美味い物!!
白魚やホタルイカ甘海老などなど・・
おいしかったです」!
撮影機器:

感想

今回は仲良しのM女子と「谷川の岩の見学に行こう」という事でおばさん二人の
節約しながらのまったりプランの山旅となりました
本当は縦走の予定でしたが、谷川岳ってほとんど幕営禁止だし非難小屋も小さくて
申し込みが必要で、仕方なく初日に肩の小屋に泊まってと思っていたら何と一杯で
予約が取れず!!
しゃ〜ない! もうこれは半分観光気分でいきましょう
という事でふもとで1泊して登る事
今回、経費節約の為(?)高速バスと普通電車の山旅
朝早く大阪から東京へついてまずは上野へ
普通列車に揺られながら上越線に乗り換えます
普段、山に行くときはほとんど車なんで、このゆったり感がかなり眠くなりましたね
ようやく水上駅に着いたのが朝の9:30
それからバスに乗って取りあえずロープウェイ駅へ
ここからは今回の目的?の一の倉沢へ

整備された林道を登っていくと見えてきました‟大岩壁”
M女子と二人大興奮です!!
「うわ〜凄すぎますやん!」
「こりゃ力が無かったらやばいわ」
「M女子、登ったんとちゃいますのん?」
「う〜ん、かなり昔やけど・・・あの時は若かったわ」
「これ取り付きまでもやばいですよね」
「取り付きもルートになってるんやろ」
「6級って・・」
「いや〜あと30年若かったらな」

 なんて興奮しまくりでずっと眺めておりましたね
 正直、一の倉沢を見たのは初めてなんですが、今まで見た登攀対象の岩場とは
 圧倒的に違いましたね
 穂高や劔、明星など見ましたけど、やっぱり谷川岳は別格でした

 そんな興奮状態で初日は何もすることが無いので、仕方なく泊まる予定のロッジへ
 しかし、ここが面白かった!
 止まったロッジの名前は「天神ロッジ」
 オーストラリア人のキーリンさんが韓国人の奥様とやっています
 他にキャニオリングのインストラクターの外人さん二人
 とにかく日本じゃないみたいな雰囲気の宿

 会話は日本語は通じますが、ほとんどが英語
 キーリンさんの娘さんの花ちゃんは英語と韓国語と日本語の3か国語を
 話します
 ほんとにかわいい女の子でした
 で、キーリンさん 日本に来て12年とか
 「どうしてここでロッジを?」と質問すると、「水上は水が綺麗
 雪はパウダーで最高!」との事
 「オーストラリアは自然がたくさんありますが、季節が無い
  ココは春、夏、秋、冬 全部素晴らしい」
 なんか来ていてうれしくなりましたね
 もともとプロボーダーなんでしょうか?とにかく、冬はボードのガイドをしている
 ようですね

 そうして、いろんな意味でおもしろかったロッジを後にして翌朝ようやく
 「登山」を開始!
 コースは西黒尾根
 なんでも「急登です」とエアリアルには書いてあります
 まぁ、おばさん二人
 急ぐ事もありませんので、ゆっくり登る事にしました
 蒸し暑い樹林帯から、岩場の連続
 「これ六甲のロックガーデンみたいですね」
 「そうかもしれん」
 などと言いながら鎖場を登っていきます
 「ここの岩質、雨やったらやばいですわ」
 「かなり滑るやろね」
 しかし面白い!!

 そうこうしてようやく肩の小屋に到着
 このころには周りはガスで何にも見えず
 「証拠写真とりにいかなあかんな」
 「確かに、谷川に登った事ちゃんと残しとかなあきませんね」

 という事でガスの中山頂へ
 トマの耳からオキの耳へ
 ところがここでそれまでガスで真っ白だったのが、私たちが着いた時には
 ガスが消えて青空が顔を出してくれました 
 「やっぱり普段のおこないやな」
 なんてM女子と言いながら記念撮影
 そのご来た道を戻ると何故か知った顔が・・

 なんと「天神ロッジ」のキャニオリングのガイドさん二人
 川だけでなく山も登っているんですね

 そうしてようやく肩の小屋へ
 この日は宿泊は私たち2人と素泊まりの男性が一人
 夜は小屋番さんの色々な話を聞きながら、山小屋の大変さを痛感しました
 でも、久しぶりに山小屋らしい小屋にとまれて本当に嬉しかったです
 そうそう、今回この小屋で道の解らなくなった若い女性二人組と遭遇しました
 彼女たちが来た時は周りはガスで真っ白
 かなり遅い時間でしたね(山的に)

なんでも道が分からなくなって、あちこち歩いてようやく小屋に来たとか
それもたまたま偶然に小屋にたどり着いたようです
見れば小さなザックに(トレラン並)いまどきの山ガールの出で立ち
ロープウェイは5時までなので、どうするのか?
まだ頑張っていけば間に合う時間だったんですが(この時3時半くらい)
装備もあるのかどうなのか・・
 小屋番さんが丁寧に説明して、彼女たちは降りていきました
で、その後凄い風と雨
夕方からは雷のオンパレード
ホントに山は長くやっていますが、こんなに雷が凄いのは初めてでしたね
途中、小屋の傍に雷が落ちて火花が散っていましたよ

いや〜恐るべし「谷川岳」

しかし、あの二人の山ガールさん達
小屋にたどり着かないとやばい所でした
そういう意味でも小屋のあり難さを感じましたね

翌朝は5:30に朝食をとり小屋を後に
その後いい感じで天神尾根からロープウェイ駅まで行き、ようやく登山終了
それにしても谷川って色々な岩質があって興味をそそられました

下山途中にもまるで沢の滑滝のようなつるつるの岩や、どう見ても
溶岩でしょう?という岩などあって変化に富んでいました

ほんとうに面白い山でしたね

そして、下山後はまたまた延々としたローカルな旅
何故か?富山までこの後普通列車で行き富山から高速バスです

しかし、この路線
鉄道マニアの巣でしたよ
とにかく周りはマニアばっかり!!

いや〜面白い体験でした

そして富山では富山のごちそうを堪能して、ようやく大阪へ

まぁ、たまにはこういうのも楽しいですね

山を登りながら、まったりとした旅をしてきた3日間でした

次は劔です

また、頑張らないと


 
 
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら