ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4991537
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

天覚山

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
7.9km
登り
529m
下り
468m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:27
合計
6:11
距離 7.9km 登り 529m 下り 474m
7:56
89
9:25
10:04
31
10:35
10:46
23
11:09
54
12:03
12:18
25
12:43
12:44
2
12:46
12:47
5
12:52
12:53
25
13:18
13:36
20
13:56
13:57
10
良い天気冬の短い昼の時間にはちょうどいい感じです。
歩き慣れない人にも歩けるでしょう。
私体重100kg超えも歩ける!
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東吾野駅 西武不動産営業所
コース状況/
危険箇所等
普通に飯能アルプス 根っこと赤土と急登急降下の道です。
その他周辺情報 西武飯能日高バス停
ファミマ!
ここからです
シッカリと登山届
県警のネットで提出できるのも登録しているが
今日のきょう提出するのがめんどくさい。
pdfで送り付ければY樋という形になっていないので
紙で書いた方が早い。
2022年12月10日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 7:58
ここからです
シッカリと登山届
県警のネットで提出できるのも登録しているが
今日のきょう提出するのがめんどくさい。
pdfで送り付ければY樋という形になっていないので
紙で書いた方が早い。
そうです 東吾野の駅ここから行きます。
2022年12月10日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 7:58
そうです 東吾野の駅ここから行きます。
まずがお山への入口に向かっていると出迎えてくれました
寒いのにねえ。
セグロセキレイ
2022年12月10日 08:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:03
まずがお山への入口に向かっていると出迎えてくれました
寒いのにねえ。
セグロセキレイ
はい右に曲がって
2022年12月10日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:04
はい右に曲がって
こっちに行きますよ。
入る所のお墓の脇で装備を準備てつかつか行きます。
2022年12月10日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:04
こっちに行きますよ。
入る所のお墓の脇で装備を準備てつかつか行きます。
一旦砂利道に出てベンチ 
カーギルの森!
2022年12月10日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:15
一旦砂利道に出てベンチ 
カーギルの森!
右に登ってもいけます 前回行きました
今日はまっすぐ! 沢コースで行きます。
2022年12月10日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:15
右に登ってもいけます 前回行きました
今日はまっすぐ! 沢コースで行きます。
まっすぐに登って行くけど大丈夫かなとGPSチェックしながら
おお しっかりの地図の通りこの上に
2022年12月10日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:27
まっすぐに登って行くけど大丈夫かなとGPSチェックしながら
おお しっかりの地図の通りこの上に
舗装林道に接続です。 ふいっとちょっと暑いなあ。
2022年12月10日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:30
舗装林道に接続です。 ふいっとちょっと暑いなあ。
ここからしっかりとした山道ですね。靴紐締めて!
2022年12月10日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:30
ここからしっかりとした山道ですね。靴紐締めて!
うむ!
2022年12月10日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:38
うむ!
ほうほう なるほどね。
2022年12月10日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 8:56
ほうほう なるほどね。
いい感じの沢筋の林
2022年12月10日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:18
いい感じの沢筋の林
倒木があるし
2022年12月10日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:22
倒木があるし
またあるよ!
2022年12月10日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:27
またあるよ!
と上がりきる手前に....。矢印を登ってきました!
2022年12月10日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:30
と上がりきる手前に....。矢印を登ってきました!
おイチョウの落ち葉があって違う感じになって
2022年12月10日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:30
おイチョウの落ち葉があって違う感じになって
この大イチョウですね。
2022年12月10日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:30
この大イチョウですね。
はい 元両峯神社
2022年12月10日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:30
はい 元両峯神社
今はこれだけ....。今は昔のことです。
ちょっと愛でてから山頂へ向かいますよ。
2022年12月10日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:32
今はこれだけ....。今は昔のことです。
ちょっと愛でてから山頂へ向かいますよ。
すぐ上に山頂へ上がる所が!
うむ小動物系か?小型犬の物より小さいな半分くらいかな?
急な段差の所 タヌキ狐ハクビシン もう少し小さいとするとネズミ系.....。 ここをワンちゃんと歩いてという人はいないと思うけど。
きゅうなだんさの所
2022年12月10日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:36
すぐ上に山頂へ上がる所が!
うむ小動物系か?小型犬の物より小さいな半分くらいかな?
急な段差の所 タヌキ狐ハクビシン もう少し小さいとするとネズミ系.....。 ここをワンちゃんと歩いてという人はいないと思うけど。
きゅうなだんさの所
その横の土壁に爪痕?だよね。
2022年12月10日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:37
その横の土壁に爪痕?だよね。
まあもう数段登って行くと
天覚山です! 
2022年12月10日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 9:39
まあもう数段登って行くと
天覚山です! 
日向ぼっこです。
2022年12月10日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:39
日向ぼっこです。
少し霞んでいます 秋は致し方ない。
2022年12月10日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 9:40
少し霞んでいます 秋は致し方ない。
......。
2022年12月10日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:47
......。
都心が浮かんで見えます。
2022年12月10日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:51
都心が浮かんで見えます。
タッチ‼
2022年12月10日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:56
タッチ‼
天狗さんにも!
2022年12月10日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:57
天狗さんにも!
このプレートもあります。
105kのトレラン大会6月にやるそうですね。
ここもコース上です。
しばらく休んでおにぎりパクついてエナジー補給
2022年12月10日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:57
このプレートもあります。
105kのトレラン大会6月にやるそうですね。
ここもコース上です。
しばらく休んでおにぎりパクついてエナジー補給
では今日はここから久須美山永田山へ方面へ
かまど山から下りてもいいなあと人里に近い所だから
ファジーな予定で行きます。
余裕はないと思うが 余裕があれば
ちょっと飯能百名山の一座を見るのもいいなあと思いつつです。行きまーす
2022年12月10日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:58
では今日はここから久須美山永田山へ方面へ
かまど山から下りてもいいなあと人里に近い所だから
ファジーな予定で行きます。
余裕はないと思うが 余裕があれば
ちょっと飯能百名山の一座を見るのもいいなあと思いつつです。行きまーす
とはじめの一歩からロープはあるし段差が大きすぎる!
2022年12月10日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:00
とはじめの一歩からロープはあるし段差が大きすぎる!
まあ武蔵の山は急登急降下で道は少し狭いが
人は歩いている(走っている!)
2022年12月10日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:00
まあ武蔵の山は急登急降下で道は少し狭いが
人は歩いている(走っている!)
注意して降りて行きます。
2022年12月10日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:02
注意して降りて行きます。
ふうふう
2022年12月10日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:03
ふうふう
うむ 巻き道の方がなんか少し落ちている!
2022年12月10日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:15
うむ 巻き道の方がなんか少し落ちている!
まっすぐに伸びる道って感じでいいねえ。
2022年12月10日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:19
まっすぐに伸びる道って感じでいいねえ。
急坂を降りて行くと
なんか南斜面側も得た後????
2022年12月10日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:25
急坂を降りて行くと
なんか南斜面側も得た後????
ザレザレ ここをトレランで登ってくる人が居るし!
ズルズルなので道を譲りながら
2022年12月10日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:25
ザレザレ ここをトレランで登ってくる人が居るし!
ズルズルなので道を譲りながら
降りきると目の前に鉄塔!
入るなとなっています。
地図ではまっすぐなんだけど!
2022年12月10日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:28
降りきると目の前に鉄塔!
入るなとなっています。
地図ではまっすぐなんだけど!
右のススキのなかへ降りて行きます。
2022年12月10日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:29
右のススキのなかへ降りて行きます。
沢筋で 舗装林道に出ました。
2022年12月10日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:34
沢筋で 舗装林道に出ました。
少し登る。
2022年12月10日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:34
少し登る。
東峠です。
去山中に入らないでまっすぐ舗装林道を登ってくると
ここにつきます。
2022年12月10日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:36
東峠です。
去山中に入らないでまっすぐ舗装林道を登ってくると
ここにつきます。
再突入 入ります
倒木があるけど明るい広い道です。
2022年12月10日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:52
再突入 入ります
倒木があるけど明るい広い道です。
陽射しが暖かい
2022年12月10日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:54
陽射しが暖かい
倒木も跨いで
2022年12月10日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:57
倒木も跨いで
と 道はまっすぐだが岩でキレ落ちている???
2022年12月10日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:58
と 道はまっすぐだが岩でキレ落ちている???
というほどではなかった。
2022年12月10日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:00
というほどではなかった。
ムム?? 巻き道かあ?
でも倒木が見え隠れするなア
上に上がろう。
2022年12月10日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:02
ムム?? 巻き道かあ?
でも倒木が見え隠れするなア
上に上がろう。
こっちも倒木だあ!
東西の続く縦走路だから北風や南風が抜ける所があるのでしょうね。
2022年12月10日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:06
こっちも倒木だあ!
東西の続く縦走路だから北風や南風が抜ける所があるのでしょうね。
鉄塔
2022年12月10日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:10
鉄塔
むう 気に抱かれた....。
2022年12月10日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:12
むう 気に抱かれた....。
根っこ坂みたい。
2022年12月10日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:15
根っこ坂みたい。
ゴルフ場のフェンスが....
そしてスズメ蜂の巣があるかも?
でも今の時期はもう居ないか?
2022年12月10日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:26
ゴルフ場のフェンスが....
そしてスズメ蜂の巣があるかも?
でも今の時期はもう居ないか?
そしてここが飯能百名山のひとつへの道ですね。
入らないでと枝が....。位置としてはピークまではあるらしいがその先は不明しかし先の下には林道があるみたいだが
この山塊はチャート系の山塊なので崖かもしれないなあ
まだ明るい時間で もう少しでかまど山への分岐だしなあ
どうしようかなあ?予定はかまど山経由で武蔵横手に降りるのだが 少し足を延ばそうか。まだまだ余裕があるがここを一旦降りてから登り返すことを考えれば先に足を延ばそうか
2022年12月10日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:47
そしてここが飯能百名山のひとつへの道ですね。
入らないでと枝が....。位置としてはピークまではあるらしいがその先は不明しかし先の下には林道があるみたいだが
この山塊はチャート系の山塊なので崖かもしれないなあ
まだ明るい時間で もう少しでかまど山への分岐だしなあ
どうしようかなあ?予定はかまど山経由で武蔵横手に降りるのだが 少し足を延ばそうか。まだまだ余裕があるがここを一旦降りてから登り返すことを考えれば先に足を延ばそうか
で先に行きます。
こっちです。
2022年12月10日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:48
で先に行きます。
こっちです。
とすぐに分岐が
2022年12月10日 12:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:04
とすぐに分岐が
到着です。
標高303M名前が無い 分岐ピーク
少し休んでいると今日はバイクの音が聞こえます。
右はゴルフ場でその会話が聞こえます。
この先左側はトライアルバイクのコースがあります。
で今日はバイクの音がしています。エンジンオイルが焼ける匂いがしそうです。
まあそれだけ里に近いのが飯能アルプスです。
2022年12月10日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:17
到着です。
標高303M名前が無い 分岐ピーク
少し休んでいると今日はバイクの音が聞こえます。
右はゴルフ場でその会話が聞こえます。
この先左側はトライアルバイクのコースがあります。
で今日はバイクの音がしています。エンジンオイルが焼ける匂いがしそうです。
まあそれだけ里に近いのが飯能アルプスです。
ずいずいと先に落ち葉の道
2022年12月10日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:27
ずいずいと先に落ち葉の道
久須美峠からの
2022年12月10日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:45
久須美峠からの
久須美坂
2022年12月10日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:47
久須美坂
こういう案内板です。
2022年12月10日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:48
こういう案内板です。
からの久須美山
新しい山名表示ですね。
2022年12月10日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:53
からの久須美山
新しい山名表示ですね。
こっちが前からある奴
祠の脇です。ご挨拶して行きます。
2022年12月10日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 12:53
こっちが前からある奴
祠の脇です。ご挨拶して行きます。
ここからは軽く歩く感じで
2022年12月10日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:00
ここからは軽く歩く感じで
名栗県道側へ降りる道もある。
途中団体さんが前から来たりしながら
皆さん私より先輩の方々ですね。
2022年12月10日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:07
名栗県道側へ降りる道もある。
途中団体さんが前から来たりしながら
皆さん私より先輩の方々ですね。
おケルンが見えました!
2022年12月10日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:17
おケルンが見えました!
久須美ケルンです。
永田山
2022年12月10日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:19
久須美ケルンです。
永田山
2022年12月10日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:19
公園広場に向かいますが
その前に
2022年12月10日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:19
公園広場に向かいますが
その前に
おお この山塊に
左 都市計画区域市街化地域
右 都市計画区域市街化調整地域!
なんと久須美ケルンの東側は市街化区域!!!!!!
建物がすぐに建てられる! なんという事だ!
2022年12月10日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:20
おお この山塊に
左 都市計画区域市街化地域
右 都市計画区域市街化調整地域!
なんと久須美ケルンの東側は市街化区域!!!!!!
建物がすぐに建てられる! なんという事だ!
少し脇のベンチで愛でながらおにぎりを食べましょう。
2022年12月10日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:21
少し脇のベンチで愛でながらおにぎりを食べましょう。
黄葉!
2022年12月10日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:24
黄葉!
ムム! 
コツコツ!下から来た人も眺めていた
高いから待っていたんだけど。
2022年12月10日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:36
ムム! 
コツコツ!下から来た人も眺めていた
高いから待っていたんだけど。
このベンチ誰か重たい人が座ったかな折れているぞ!
以前は折れていなかった私が座っても大丈夫だったんだけどなあ
2022年12月10日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:37
このベンチ誰か重たい人が座ったかな折れているぞ!
以前は折れていなかった私が座っても大丈夫だったんだけどなあ
雇用を愛でながらパクパク
2022年12月10日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:40
雇用を愛でながらパクパク
お疲れさまでした
公園広場に降りて目の前のドコモのアンテナ通信施設
2022年12月10日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:42
お疲れさまでした
公園広場に降りて目の前のドコモのアンテナ通信施設
ぼこぼこの広場です。我が市です。
2022年12月10日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:42
ぼこぼこの広場です。我が市です。
さて街装備にチェンジ!して降りて行きます。
この高台の公園桜の季節はいいなあと
2022年12月10日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:53
さて街装備にチェンジ!して降りて行きます。
この高台の公園桜の季節はいいなあと
龍崖山が向こうに見えます
2022年12月10日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:53
龍崖山が向こうに見えます
あちらは赤根ケ峠辺りでしょうか
2022年12月10日 13:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:54
あちらは赤根ケ峠辺りでしょうか
振り返るとこの坂です。 都市公園としては利用者は居るのか?
飯能アルプスの山道は左側を通ってはいるが
2022年12月10日 13:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 13:57
振り返るとこの坂です。 都市公園としては利用者は居るのか?
飯能アルプスの山道は左側を通ってはいるが
で気が付きました
始発のバス手はすぐ近くだが
ついさっきバスは行ってしまいました!
30分はバスが無いじゃあ 日高市飯能市の市境の遊歩道を歩いて下ってファミマに行きます。バス停もあるしね。
2022年12月10日 14:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 14:04
で気が付きました
始発のバス手はすぐ近くだが
ついさっきバスは行ってしまいました!
30分はバスが無いじゃあ 日高市飯能市の市境の遊歩道を歩いて下ってファミマに行きます。バス停もあるしね。
街中の公園の紅葉
も良い色です。
2022年12月10日 14:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 14:09
街中の公園の紅葉
も良い色です。
ハイバス停時間が余っているので
ベンチでホットコーヒー飲みながら待ちましょう。
2022年12月10日 14:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 14:15
ハイバス停時間が余っているので
ベンチでホットコーヒー飲みながら待ちましょう。
お疲れ様です。
2022年12月10日 14:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/10 14:15
お疲れ様です。
.............。ラッピングバスでした。
ヤマノススメ!
2022年12月10日 14:39撮影 by  SH-01M, SHARP
12/10 14:39
.............。ラッピングバスでした。
ヤマノススメ!
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら