ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5015738
全員に公開
講習/トレーニング
九州・沖縄

クロツラヘラサギを見に都会へ

2022年12月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
yuemomohana その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:31
距離
6.9km
登り
8m
下り
11m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:31
休憩
0:00
合計
2:31
10:08
151
スタート地点
12:39
ゴール地点
天候 晴れ 珍しく肌寒い
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沖縄アウトレットモール あしびなーに車を停めました。
自宅から南下して那覇市近辺の豊崎干潟にやって来ました。
低く足がいっぱい生えている木はマングローブです。
2022年12月19日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
12/19 10:09
自宅から南下して那覇市近辺の豊崎干潟にやって来ました。
低く足がいっぱい生えている木はマングローブです。
早速見つけた鳥さんはぼさぼさのアオサギ。
2022年12月19日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12
12/19 10:11
早速見つけた鳥さんはぼさぼさのアオサギ。
こんな鳥さんたちに出会えるそう。今日のお目当てはもちろん…
2022年12月19日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
12/19 10:16
こんな鳥さんたちに出会えるそう。今日のお目当てはもちろん…
この鳥さん、クロツラヘラサギ!
2022年12月19日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
19
12/19 10:23
この鳥さん、クロツラヘラサギ!
群れでいるはずですがなぜがぽつん。
2022年12月19日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11
12/19 10:25
群れでいるはずですがなぜがぽつん。
世界に6000羽ほどしかいない珍しい鳥さん。数羽ほどですが沖縄を越冬地に選んでくれています。
2022年12月19日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
17
12/19 10:25
世界に6000羽ほどしかいない珍しい鳥さん。数羽ほどですが沖縄を越冬地に選んでくれています。
干潟沿いに遊歩道設置されていますが藪が邪魔しちゃて見晴らしはイマイチですが、
2022年12月19日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8
12/19 10:27
干潟沿いに遊歩道設置されていますが藪が邪魔しちゃて見晴らしはイマイチですが、
藪の隙間からバードウォッチング。私のカメラじゃ倍率足らないな。
2022年12月19日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12
12/19 10:31
藪の隙間からバードウォッチング。私のカメラじゃ倍率足らないな。
チュウシャクシギ。地味な鳥さんですがシギ類は見たことないので心は踊っています😍
2022年12月19日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
15
12/19 10:33
チュウシャクシギ。地味な鳥さんですがシギ類は見たことないので心は踊っています😍
きっと今起きたばっかりの雀。沖縄ではあまり雀の姿は見かけません。
2022年12月19日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
18
12/19 10:36
きっと今起きたばっかりの雀。沖縄ではあまり雀の姿は見かけません。
干潟はめちゃ広い。沖縄の人は鳥に興味はないようでバードウォッチャーはいませんでした。
2022年12月19日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
12/19 10:38
干潟はめちゃ広い。沖縄の人は鳥に興味はないようでバードウォッチャーはいませんでした。
三角池と呼ばれている干潟へ移動しました。ここには数羽のクロツラヘラサギが!
2022年12月19日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
12/19 11:27
三角池と呼ばれている干潟へ移動しました。ここには数羽のクロツラヘラサギが!
先ほどの豊崎干潟に比べれば規模はかなり小さいですが、葦などが茂り鳥さんにとっては住みやすそう。
2022年12月19日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10
12/19 11:33
先ほどの豊崎干潟に比べれば規模はかなり小さいですが、葦などが茂り鳥さんにとっては住みやすそう。
小さな干潟なのに鳥さんはいっぱい。
2022年12月19日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12
12/19 11:34
小さな干潟なのに鳥さんはいっぱい。
マガモ。数は少なめ。
2022年12月19日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
13
12/19 11:34
マガモ。数は少なめ。
みんな顔を隠しちゃているクロツラヘラサギ。残念ながらお昼寝タイム。
2022年12月19日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
13
12/19 11:38
みんな顔を隠しちゃているクロツラヘラサギ。残念ながらお昼寝タイム。
こちらはソリハシセイタカシギ。
2022年12月19日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
16
12/19 11:38
こちらはソリハシセイタカシギ。
バン。
2022年12月19日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10
12/19 11:40
バン。
動きがなかったクロツラヘラサギですが起きた?
2022年12月19日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
12/19 11:43
動きがなかったクロツラヘラサギですが起きた?
小さなお立ち台の個体があくび?笑
よっしゃ!これが代表写真だ😆
2022年12月19日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
16
12/19 11:43
小さなお立ち台の個体があくび?笑
よっしゃ!これが代表写真だ😆
ハシビロガモ?
2022年12月19日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
13
12/19 11:44
ハシビロガモ?
ソリハシセイタカシギにも動きが。
2022年12月19日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
12/19 11:45
ソリハシセイタカシギにも動きが。
昼ご飯?餌探しを始めていました。
2022年12月19日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
13
12/19 11:45
昼ご飯?餌探しを始めていました。
車を停めたアウトレットに戻る途中にカワセミのお姿も。
2022年12月19日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
18
12/19 12:14
車を停めたアウトレットに戻る途中にカワセミのお姿も。
イソシギ。保護色になっていて動いていないと見つけられません。
2022年12月19日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12
12/19 12:16
イソシギ。保護色になっていて動いていないと見つけられません。
18日は日中でも14℃とめちゃ寒かったのですが今日は18℃。
日差しもあって暖かい日でした。
2022年12月19日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11
12/19 12:18
18日は日中でも14℃とめちゃ寒かったのですが今日は18℃。
日差しもあって暖かい日でした。
まだ蝶の姿も確認できます、ツマムラサキマダラ。
2022年12月19日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
15
12/19 12:20
まだ蝶の姿も確認できます、ツマムラサキマダラ。
那覇空港が近くにあるので鉄の鳥さんのお姿も。
2022年12月19日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
12/19 12:31
那覇空港が近くにあるので鉄の鳥さんのお姿も。
お昼は車を停めたアウトレットモールあしびなーで昼食。
2022年12月19日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11
12/19 12:40
お昼は車を停めたアウトレットモールあしびなーで昼食。
肉をチョイス。写真上段のミスジステーキを頂きました。
2022年12月19日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12
12/19 12:41
肉をチョイス。写真上段のミスジステーキを頂きました。
沖縄発祥のやっぱりステーキ。リーズナブルなお値段です。
2022年12月19日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
13
12/19 12:41
沖縄発祥のやっぱりステーキ。リーズナブルなお値段です。
おいしかったけど150gじゃ足りん!
サラダ、スープ、ご飯はおかわり自由です。
ソースもたくさんあるのでいろんな味を楽しめますよ。
2022年12月19日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
18
12/19 12:54
おいしかったけど150gじゃ足りん!
サラダ、スープ、ご飯はおかわり自由です。
ソースもたくさんあるのでいろんな味を楽しめますよ。
帰りに寄り道したのは小さなビーチが横にある
2022年12月19日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
13
12/19 13:57
帰りに寄り道したのは小さなビーチが横にある
波上宮(なみのうえぐう)。
琉球王国時代には王様が正月に列をなして参詣したそう。
2022年12月19日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
12/19 14:01
波上宮(なみのうえぐう)。
琉球王国時代には王様が正月に列をなして参詣したそう。
小さなビーチでくつろぐ人たち。今日はちょうどいい気温でまったりするのにはいい日でした。
2022年12月19日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
16
12/19 14:07
小さなビーチでくつろぐ人たち。今日はちょうどいい気温でまったりするのにはいい日でした。
帰りの車の中から波上宮。崖の上に立っています。
2022年12月19日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
13
12/19 14:22
帰りの車の中から波上宮。崖の上に立っています。
車の中からちら見えの海は素晴らしく青かった♪
2022年12月19日 14:37撮影 by  SC-04J, samsung
13
12/19 14:37
車の中からちら見えの海は素晴らしく青かった♪

感想

昨年もクロツラヘラサギを見に南下しましたが見ることはかなわず。
今年はやっと姿を拝めました。
他の見たことないシギ類も見ること出来て満足満足♪
しかし、那覇近辺は車の多いこと!
都会には住めません! 笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

yuemomohanaさん
こんにちは♪
沖縄は暖かくていいですね。
最近は日中8℃まで上がると暖かく感じます(笑)

クロツラヘラサギ
撮影できて良かったですね。昨年は明石にも3羽飛来していた様ですが、気づいた時には時既に遅しでした。
今年の1月に九州の出水でヘラサギは見ましたが、世界的に希少なクロツラの方も一度見てみたいです。

あとソリハシセイタカシギも見れるんですね。
これまた昨年に兵庫県初観測でしかも自宅のすぐ近くの池に2羽飛来。
この日は兵庫県のバーダーさんがざわつきましたが、こちらは運よく撮影できました。

沖縄のステーキはケンミンショーで見ましたが一度ガッツリ食べてみたいです。
2022/12/27 12:18
Gen-chansanさん こんにちは!

沖縄では先週も気温が14℃まで下がって10m以上の風が吹き、めちゃ寒かったんですよ 笑
おかげで風邪をひいてしまい今日は家でごろごろです😷

クロツラヘラサギ、やっと見に行くことができました。あまり南部の方へはお出かけしないんで見つけることができてよかった♪
運が良ければヘラサギも一緒にいることもあるようですが今年は飛来していないのか見つけられませんでした。

近所の干潟ではシギ類はあまりいないのでソリハシやチュウシャクシギが見られたのもラッキーでした。

Gen-chansanさんのレコでソリハシセイタカシギの写真を探しましたが見つけられませんでした。

沖縄では戦後のアメリカ統治下のせい?かステーキ文化が根付いています。老若男女問わずステーキ大好きです。あのお値段なので高級和牛ではありませんが食べなれない脂身は胃にもたれるので私にはちょうどいいです 笑
2022/12/27 13:24
yuemomohanaさん

ソリハシは昨年の11月です。
なんと家から車で5分の池に来てました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3775234.html

https://www.yamareco.com/modules/diary/382740-detail-255273
2022/12/27 14:06
Gen-chansanさん

見ました!というより再度見させていただきました。前に拍手済みでした。
ごめんなさい〜😅
コウノトリの方がインパクトありすぎてこちらは記憶にありました 笑
2022/12/27 14:50
はじめまして。
クロツラヘラサギ、絶滅危惧IB類 (EN)、見たい!
いいなぁ。
増えてきているようですね。
2023/4/7 22:04
くましかてんさん はじめまして(^-^)

沖縄は冬も温暖なので多くの鳥さんたちが越冬地に選んでくれています。
那覇近郊は干潟が多くクロツラヘラサギも毎年やってきます。
沖縄観光、冬もオススメできますよ。

本島北部の方ではもしかしたらヤンバルクイナやノグチゲラに出会えるかも!?
私はまだまともに見たことがないですが😅
2023/4/8 7:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら