記録ID: 5030135
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
三朝温泉から三徳山投入堂遥拝所
2022年12月26日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:54
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 342m
- 下り
- 326m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:55
距離 18.7km
登り 344m
下り 343m
10:12
172分
スタート地点
17:07
ゴール地点
先日まで三朝町も雪でしたが、今日はあいにくの雨でした。標高が上がれば雪と踏んで歩いてみました。三朝温泉:行きは3℃、帰りは1℃でした。
消雪散水設備をよけながら、田舎道を歩きます。道際の石仏が参道らしさを醸し出しています。帰りは、坂本観音堂にも立ち寄りました。正月の飾り付けをしてもらい、地元の方に大切にされているのが分かります。
帰りにしんどくなれば、路線バスで帰ることができます。車でさっと行くだけでは味わえない、日本の田舎の原風景に癒されます。
トイレは三徳山休憩舎をお借りしました。冬場は、食堂等はお休みです。
消雪散水設備をよけながら、田舎道を歩きます。道際の石仏が参道らしさを醸し出しています。帰りは、坂本観音堂にも立ち寄りました。正月の飾り付けをしてもらい、地元の方に大切にされているのが分かります。
帰りにしんどくなれば、路線バスで帰ることができます。車でさっと行くだけでは味わえない、日本の田舎の原風景に癒されます。
トイレは三徳山休憩舎をお借りしました。冬場は、食堂等はお休みです。
天候 | 雨→(大鳥居から)雪→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三朝温泉から三徳山投入堂遥拝所まで、県道21号鳥取鹿野倉吉線に沿って歩く。 |
その他周辺情報 | ぷちショップ三朝温泉(コンビニ) 三朝温泉薬師の湯の足湯と飲泉 谷川天狗堂は冬季のお休み 三朝温泉での食事なら「かめや」「縁がわ」、弁当は「さんでり」 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
靴下予備
暖かい下着
傘
レインウェア上下
スノーシューズ
サブザック
行動食
飲料
ゴミ袋
スマホ
腕時計
タオル2枚
カメラ
ホッカイロ
グローブ
ネックゲートル
ニット帽子
ヘッデン
ラジオ
メモ帳
防水バッグ
|
---|
感想
雨が雪になり、途中から雪山ハイクのようになりましたが、県道の歩道を歩きますので、特段の装備は旅館に置いていきました。
ガスがかかり、遥拝所から投入堂を見ることは叶いませんでした。少し待ってみたのですが、雪が激しくなり、山を下りました。
三徳山休憩舎(冬季休業)のバス停では、風雪をしのぐことができます。お弁当を食べることもでき、お手洗いもあります。
私たちは往復とも歩きましたが、荒天や疲れた際に、帰りは路線バスという手もあります。本数は多くありません。土日は特に少ないです。
途中にJAポプラがあります。昔の看板や土蔵、刈入れ後の田の雪景色、明治40年建立の顕彰碑、町石のお地蔵様、旧道沿いの古い町並みが印象的です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する