西丹沢/椿丸

過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
---|---|
コース状況/ 危険箇所等 |
帰りの風呂は山北駅前の「さくらの湯」 400円と安いですが、節電対応で営業時間が18:00まで。要注意! http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?co=ser&frmId=787 食事も山北駅近くの「ラーメン ガキ大将 山北店」 http://r.tabelog.com/kanagawa/A1409/A140902/14036496/ |
ファイル |
非公開
5048.xls
計画書
(更新時刻:2011/05/13 05:00) |
写真
感想
初の読図山行は丹沢「椿丸」。聞いたことのない山です。
山と高原地図(エアリア)で確認するも、周囲に登山道はない。
ただのピーク。読図というからには、標識や看板が沢山ある
ところではできないのは当たり前ですね。
さて、金土の2日で5時間しか寝ておらず、集合場所に5分遅刻。
息も絶え絶えtokuちゃん号に乗車。仮眠を取らせてもらおうかな〜
と思っていたが、大誤算。隣に座ったお試しのMayさんの
「私緊張してるんです〜」と言いつつ、鳴り止まないトークの
せいで、寝るどころか、私のトークもすべて潰されてしまい、
大撃沈。出発前にH.P10未満に陥ってしまいました。
全体の集合場所に到着すると、更に事件が。
同期入会だが、最近では岩登りもはじめ、GWも表銀座を
縦走しちゃった頑張り屋、でも、いっつも綿シャツ、汗びっしょりで、
穴の空いた水筒から水がこぼれているのに気付かない風の
kwataこと"ザッパ(仮)"君が「渋沢駅」に集合するつもりが、
地図を読み違えたようで、「渋谷駅」に行ってしまい、参加
不能となったとのこと。これで正式にニックネーム"ザッパ"が
確定することになりましたので、皆さん、大事にしてやってください。
ちなみに、先日の三ツ峠で彼はこんなことを言っていますが、
当然却下です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4997.html
ま、ことの顛末は総会の報告(審議?)事項となるでしょうから、
その際の本人からの釈明に委ねるとして。
で、メインの読図ですが。私はtoritori先生チームで
先ほどのMayさんとharuさんと4人で山行を行いました。
読図のことは最後に記すとして、何が一番印象的だったかと言えば、
西丹沢の深い森と新緑。前週に表丹沢を歩きましたが、緑は剥げ、
至る所で崩壊が進んでいるその様は、やはり寂しいところ。
この点、西丹沢、椿丸は歩くほどに、谷からの風が心地よく、
地図やコンパスばかりに目を遣っている中、一息ついて顔を上げると
何とも美しい新緑が飛び込んできます。椿丸のピークの先でお昼休憩
したわけですが、ここから望む丹沢山塊は山々が重なり、なかなかの
見応えです。
一般登山道ではありませんから、下山路の状態などそれほど良いもの
ではありませんが、それでも読図ということもあって、短い距離を
ゆっくり歩けたのは、そんな意味でも楽しい時間を過ごすことができました。
ちょっと感傷的ではありますが、もう10年以上も前、最初に山に登って
感動したりしたことを思い出した次第です。「山ってい〜な〜」と。
さて、読図もちゃんとやってきましたよ。
取りまとめのtokuさんはもちろんのこと、現場座はtoritoriさん
本当にありがとうございました!
個人的に気になったことは
・1/12500の縮尺にするなら、その距離感に慣れる必要あり。
・支尾根はピークに来たらほぼ見えない(ピーク手前で要確認)。
・ピークに至る前に、振り返り、来た尾根を確認する。
←尾根を下ることは難しい。
・地形図上の尾根感、沢感と実際の風景のマッチングは経験に
よってしか成しえない。→日々意識する。
・おしゃべりしてると、「●●回蛇行を繰り返す」的な回数の
把握はかなり危うい。でも、おしゃべり無しに歩けない。
・1度でも現在地を見失ったら、復旧はかなりの困難を伴う。
→現在地把握は本当に大切。
・必要以上に読図しないことも大切。
←コンパスによるセットもやり過ぎは無駄。
・沢を登る場合の読図技術は別途訓練が必要。
・toritoriさんの「ここは●●●m地点だよ」は信じないw
読図そのものもとても楽しく、帰宅してからもヤマケイのテキストを
開いてしまいがちであります。
日々是訓練、経験、頑張るアルよ。
あ、私も山ウェアで「岳」観に行こうっと。
総会でのツルシアゲはご勘弁を!
じゃあ、この際、ヤマレコの感想欄を使って
ご報告いただくのはいかがでしょうか?
kwataさん、編集できますよね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する