記録ID: 5048496
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
海から観る日出アルプスと海岸段丘👟
2023年01月01日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:30
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 97m
- 下り
- 100m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス | 実家からオール徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【実家(a)〜八日市〜鷹匠町】 町内ぶらり歩きポタリング。 昔の武家屋敷あたりから海岸に下る。 【〜暘谷(日出)城址〜二の丸館】 城下海岸ロード。城の鬼門方向から石垣の下に入る。 (帰省中はここをフルコースピストンで朝ランするが、今回は朝が暗いので最終日(1/6)だけになってしまった。街灯が少なく車止めが見えないので闇ランはちょっと怖かったね〜) 海岸側の石垣は海に下れる構造となっており、天守閣跡には三等三角点があり湾内の美観が望める。 城郭内は小学校になっているが、私が学んだ頃の主校舎の他に大きな新棟もある。 大手門前は昔から通学路と遊び場を兼ねており、城下町の名残がたくさん残っている。 【〜若宮八幡神社〜小深江エリア〜JR日出駅〜(a)】 漁村エリアへ下り、航海の神さまから日出港へ。 小型貨物船の係留埠頭から先は海岸段丘の上のゆったりした丘歩き。 海岸に下れる階段が2箇所あり、汐にもよるのだろうが海岸線をトラバースしていける。ハーバーから日出アルプスを拝んだら、小深江エリアの森・畑・港が混沌とする郷エリアを歩く。 東小深江の小さな港を過ぎて陸側へ登り返したら久々に旧:日本テキサスインスツルメンツの建物の下に来た。 (私は工業高校だったので、同級生や先輩が何人も就職したが、残念ながら撤退) ここからは畑と住宅が入り交じる道を戻り、街中の最短ルートで自宅へ。 |
その他周辺情報 | 旧町内中心部・海岸丘陵エリアにはコンビニは無い。 ハイキングの際は、先におやつを買っておこう。 (飲み物自販機はたまーに) |
写真
装備
個人装備 |
ザック:バーサライトパック20
靴:Reebokランニングシューズ
|
---|
感想
『海から観る日出アルプスと海岸段丘👟』
1/1(日)、初日の出登山からの下山中に呑み、実家のお節で呑み、お昼ご飯で呑み・・・切替えて、海岸の丘陵歩きで新春景色を楽しんだ(^^)
【丘行記】
別府湾の空は新春の快晴―
青空が薄くなるくらいのホカホカな日
海辺に注ぐ陽光でホカホカな背中
午後の丘陵はホカホカな木漏れ陽
夜も呑み過ぎてホカホカな肝臓
これじゃイカンゾウ〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する