三つ峠


天候 | 晴れ後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
記録、写真は↓ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-111598.html |
ファイル |
非公開
5060.xls
計画書
(更新時刻:2011/05/18 05:00) |
感想
komog講習5日目。
三つ峠に3度目の正直?
前回2回はいずれも朝に雨降りで、湯河原と小川山に変更でした。
今日は午後から雨予定。
でも、他講習生のTさんやHさんの谷川ヘ向けても、
ちょっとでも登っておきたい所?
で、三つ峠決行です。
これまではいつもkamogさんリードで講習生2人フォローの3人登攀でした。
今日は人数4人なので、
kamogさん-haru。
Tさん-Hさん。
でそれぞれロープを繋いで登ります。
出発前に、
kamog「今日はまずは中央カンテ。TさんとHさんでペアで。ツルベで登ってもらうから〜」
T&H「はい!」(やる気満々ですね。(^^))
haru「(@_@)(@_@)ツルベ・・・・。」
そんなわけで、1時間の登り歩きのときからもう緊張(><)。
今日も岩の前で見上げて口が開きます。。。
さすがに3回目なので、それほど長い時間ではありませんが。
お客さんも今日はたくさん。混んでます。
午前中は晴れで富士山も見えました。
AM8:25 中央カンテへ出発!
1ピッチ目。第1バンドまで。(渋滞でしかたなくそうなった。)
kamogさんリード。
最初はいつでも緊張します。
だいぶ待った。。ここ人気ルートなんですね〜。
2ピッチ目。(通常の1ピッチ目と2ピッチ目をいっしょに。)
kamogさんリード。
通常の2ピッチ目は難しいです。
kamogさんが、「無理せずA0してもいいから!」
(まあ、要するに、モタモタ登ってる暇ないので、スピード上げる為にも・・
って事かな〜〜と解釈。)
と言ってくれてたので、遠慮なくA0で。。(^^;)。。
だってもう既に高くて怖かったんだもの。といいわけ・・・。
3ピッチ目。
haruリード。
ツルベだとロープの入替えとかがないので絡まる率もぐんっと減るし、
ヌンチャクの受け渡しも状況によってはそのままでOKなので、
確かに時間的にはとても早いなぁ。
出発。やっぱり今日も、涙目&支点にヌンチャク掛ける度に深呼吸。
左斜め上に登ってから角度が変わる所で高感度抜群。
ひぃ〜〜〜〜〜(@_@)。下見ちゃダメ!!
だいじょうぶだいじょうぶ!練習したんだからだいじょうぶ!
クライミングシューズの底は丸いけどだいじょうぶ!
そんな感じで良くわからないうちになんとか終了点まで。
終了点についてまずは岩とハグ。で残置スリングと握手!
良かったぁ。。着いたよぉ。。(T_T)。(T_T)。
達成感とかよりも、とにかく安堵感でいっぱい。
1ピッチでもうお腹いっぱいです〜〜(T_T)。
さて、肝心のセカンドの引き上げです。
先客がいたので、左側の岩横についた終了点でセット。
セットはいちおう家で練習してきたので、あまり迷う事はなし。
ただ、態勢?向き?が失敗でした。。
フォローが来る側と反対方向に向いてセットしちゃったので、
もしテンション掛かったら、自分も下に引きずられちゃうやん・・・。
おまけに、ロープを引き上げるの遅くて、
「ロープア〜〜ップ!」と5回くらい言われました。
う〜む。。。。
終了点からの眺めと風はとっても気持ちよい♪。
広くないけど安定してる所だし、この展望の中で御弁当食べたいなぁ。
懸垂下降は後から登ってきたT&Hさんペアと4人同じロープで。
AM11:15に全員下に到着。
途中、渋滞待ちがあったとは言え、1日10ピッチとかってまだまだ
程遠いわ〜。本番に行くっていうのは大変なことなのね。
お昼ごはん後、雨降りまで時間がないので
登り返しの練習。とにかく疲れる。。。1m登り返すもの一苦労。
練習以外では絶対にやりたくない〜。
AM13:00には雨が降ってきてしまいました。
撤収&下山。
講習5日目終了です。今日もありがとうございました。
まだまだロープワークも登攀そのものも恐る恐る。
少しは上達してるのかな〜。(-_-)。。。
今日は1ルートしか登れなかったけど、やるとやらないとでは大違い。のはず!
講習はあと1回残すのみ。どこに行くかはわからないけどがんばりまっす。
最後は晴れるといいなぁ。
■A0
これは、もたもたしないということもあるけど、
本チャン(アルパイン)では支点の強度はあまり
信用できないこともありフォローでも落ちない、
不用意にテンションをかけないことも大事。
もっともスピードは基本、最重要だから。
これからも、がんばってね。
リードで完登おめでとです。
昨日も沢でharuさんのアボリジニのR.P
凄いね、と話していたところでした。
気づいたら、ttanaさんやyhiroさんとかと
ロープ結んでバリバリのアルパイン
クライマーになってたりして
>終了点についてまずは岩とハグ。で残置スリングと握手!
→素敵な表現!とっても理解できます。
haruさん、昨日はお疲れさまでした。
最後の大雨、車までのあの短い距離のダッシュでしたが、
ずぶ濡れ状態でした。笑
それと、なんか膝が痛いなと思いズボンを捲り上げると、
なんと打ち身状態。いつの間にかぶつけていたようです。
昨日の状態では、谷川一ノ倉南稜、八ツ峰はまだまだ遠い
ですが、少しずつ実力を上げていきたいなと思います。
沢登りも、後々やりたいなと思います。
ttanaさん、
いつも見守って?いただきありがとうございます
アルパインの必須文字「早」はとっても苦手・・・。
できるとこからがんばりまっす。(節電の事じゃないよ)
(登攀の速度upはかなりムリっぽいですが
tyakuさん、
何処にもいかず、恐らくこの辺でうろうろしてる感じです。終了点の残置ロープは天使の手に見えたよ
tayukayuさん、
御疲れ様でした。私の青アザはひざに小さいの3つ。いつもよりは少な目です
谷川&八峰に向けて、次回もがんばりましょう〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する