記録ID: 5069097
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
ヤマノススメラッピングバスと山登り(小殿BS←→竹寺)
2023年01月07日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 429m
- 下り
- 429m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:48
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:03
国際興業バスの飯能営業所のヤマノススメラッピングバス2号と3号がとうとう運行終了します。2号は明日の1月8日で終了。3号は2月12日で運行終了です。
ヤマノススメラッピングバスは1号が平成25年8月11日に運行を開始し、2号と3号は翌年の4月29日に運行を開始しました。
私が国際興業バスで飯能市内の登山を開始したのは平成27年の4月26日の棒ノ嶺が初めてで、まさにその時にヤマノススメ3号に乗ったので私の飯能登山はずーっとヤマノススメラッピングバスと共にありました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-621208.html
だからそれがとうとう終了してしまうと言うのは大変な寂しさで、最後にヤマノススメラッピングバスで行って登山して帰りもヤマノススメラッピングバスに乗りたいと思ったのが今回の計画です。
随分考えましたが、なかなかそれを満たすルートが無くて最終的に小殿BSから竹寺に登ってまたすぐに下りて来ると言うルートにしました。
ヤマノススメラッピングバスは1号が平成25年8月11日に運行を開始し、2号と3号は翌年の4月29日に運行を開始しました。
私が国際興業バスで飯能市内の登山を開始したのは平成27年の4月26日の棒ノ嶺が初めてで、まさにその時にヤマノススメ3号に乗ったので私の飯能登山はずーっとヤマノススメラッピングバスと共にありました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-621208.html
だからそれがとうとう終了してしまうと言うのは大変な寂しさで、最後にヤマノススメラッピングバスで行って登山して帰りもヤマノススメラッピングバスに乗りたいと思ったのが今回の計画です。
随分考えましたが、なかなかそれを満たすルートが無くて最終的に小殿BSから竹寺に登ってまたすぐに下りて来ると言うルートにしました。
天候 | 晴れと言うか快晴 土曜日は雨か雪と予報したな、あれは嘘だ。 実のところ週初は気象協会とウェザーニューズも土曜日は雨か雪みたいな予報でした。気象庁は曇予報。 NHKの天気予報は昨日の夜の予報でも雨か雪が降るかもな予報でしたが、気象協会とウェザーニューズは1月5日の予報で早々と土曜日も晴れ予報に切り替えています。気象庁はずっと曇予報。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅発8:11飯03-2名郷行き 未だ未だこの時期だと空席もあります。 帰り 連慶橋発11:31飯03-2飯能駅行き 二三人乗ってるだけでやって来ました。 しかし流石に飯能市街地が近づくと大体の席が埋まる程に。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小殿BS→竹寺 この区間、八幡坂ノ頭の尾根と出会う迄はコンスタントに九十九折でそれなりの斜度を登ります。終盤は少しは楽になりますが。 道は明瞭で特に危険箇所もありません。そんなにザレてないし。 ヤマプラで測ると50分が標準時間になりますが、近い過去にこの区間を50分で登れた記録がありません。登山詳細図だと55分になっていて、私の速度も大体それ位です。 ただ、今回それを意識して若干頑張った結果なんとか50分で竹寺に到着出来ました。 下山は少し時間に余裕があったので鐘楼経由にしました。一度行った事はありましたが、記憶していたのよりもかなり登りました。簡単な寄り道じゃなかった。竹寺から鐘楼迄10分かかりました。 |
その他周辺情報 | トイレは小殿BSと竹寺にあります。 |
写真
感想
私の登山を育ててくれたヤマノススメラッピングバスも2号と3号両方を登山で使うのはこれが最後かと思うと本当に寂しいです。3号は2月まで運行しますが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する