記録ID: 50721
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛生駒紀泉ハイキング、晩秋の金剛山
2009年11月08日(日) [日帰り]


- GPS
- 01:57
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 815m
- 下り
- 930m
コースタイム
10:35金剛山ロープウェー前バス停(伏見林道)−11:10伏見峠ー11:40葛木神社ー12:30ゴールー12:45金剛登山口バス停。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りに使った伏見林道が(舗装道)滑りやすいくらい、前日雨が降ったのか全般的に路面ウェット。 |
写真
感想
頂上付近紅葉が見ごろ、残念なのはゴール受付が千早城跡で無かったこと、早いだろうけれど紅葉すれば良い所だと思う。
来週くらいは生駒山が紅葉処か?生駒山は植林ほとんど無し、頂上から麓まで長い間紅葉が楽しめます。
GPS歩行距離9km、累積標高差531m
標高は高くても歩き応えは生駒山に劣りました。
今回参加人数1004人です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2632人
素晴らしい紅葉ですね
多そうですね。金剛山の初冠雪はまだですか?
終始半そでで十分でした、
ご存知の通り自然林は頂上だけ、後は・・・です。
持って来週いっぱいかな?
初冠雪を 関西のTVのニュースでやるはずです。
去年までは ベランダから金剛山の四季の変化を
観察できました。
温暖化とこの暖かさ、冬が来る気がしません。
耐寒登山で有名な山、雪が降れば行きたくない場所です。
道路ロープウェーとも凄い事になるらしい渋滞が僕にとって最大の酷道!
私も渋滞は イヤですが 大阪近郊で
これほどの雪山を経験できるのは金剛山ぐらいですから
人ごみわ避けたいなら 水越峠からがお勧めです。
ちなみに金剛山の山データの写真は
私の家のベランダから今年の1月に撮影しました。
東吉野の明神平、標高1400m素晴らしい樹氷の世界。割とお手軽に登れます。でも今までの最低気温マイナス10度、霧氷のパウダーを味わうことも出来ます。
最近手前の滝が100選に選ばれて注目度上昇中?
冬の金剛山の良さは 譲れないので。
ところで明神平って 本格的な冬山装備じゃなくても
大丈夫なんですか? ほかに関西でお手軽
冬山ハイキングといえば 高見山、三峰山ですかね
冬の金剛山を登ったことが無いので否定は出来ませんが、お昼ごろになると樹氷も溶けるようだし。うううんん〜〜〜
先日山行記録にある大普賢岳の登山口和佐又山スキー場、(リフト無し)歩くスキーの練習、そり遊びにスノーシュー遊び、凄く楽しい場所です。圧雪の無い急斜面でのそり遊び見ているだけでハラハラドキドキ!
すごい参加人数ですね・・・
8日は用事があり山行けずでした
15日22日23日もムリな感じ・・
31日ともなると紅葉も終わり
寒いだけですかね〜
登れば十分に温まりますよ。
落葉して冷たい風が吹き出す頃見晴らし、見通しも良くなりますよ。
バードウォッチャーの季節でも有ります。特に交野山、雰囲気がガラリと変わる!双眼鏡を持った人たちが沢山。鷹の渡りのコースらしく、交野山上空を埋め尽くす鷹の群れの写真、圧巻です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する