ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5077744
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬乗鞍温泉スキー場 ゲレンデスキー&山スキー

2023年01月07日(土) 〜 2023年01月08日(日)
 - 拍手
erminea その他15人
GPS
32:00
距離
2.8km
登り
463m
下り
450m

コースタイム

1日目
山行
1:10
休憩
0:10
合計
1:20
10:40
10
第11リフト乗り場
10:50
11:00
60
第11リフト降り場(上)
12:00
第11リフト乗り場
天候 1日目 晴 2日目 雪
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
20年ぶりに新設された山岳リフトの稼働3日目に利用しました。
リフトの利用には同意書が必要です。
夜明け前、白馬に行くと必ずチェックする八方尾根スキー場と唐松岳の景色。
2023年01月07日 06:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/7 6:46
夜明け前、白馬に行くと必ずチェックする八方尾根スキー場と唐松岳の景色。
白馬乗鞍温泉スキー場、青空と雪山のコントラストが綺麗です。
2023年01月07日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/7 9:04
白馬乗鞍温泉スキー場、青空と雪山のコントラストが綺麗です。
高校のOBを中心に作っているスキークラブのメンバー。
2023年01月07日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/7 9:06
高校のOBを中心に作っているスキークラブのメンバー。
妙高方面の山々。
2023年01月07日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/7 9:18
妙高方面の山々。
BCの方は決まった場所から入山するようにとの看板が何ヶ所かあります。
2023年01月07日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/7 10:03
BCの方は決まった場所から入山するようにとの看板が何ヶ所かあります。
ホテルの赤い屋根が印象的です。
2023年01月07日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/7 10:08
ホテルの赤い屋根が印象的です。
外国のスキー場を思わせるデザインのホテル。
2023年01月07日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/7 11:40
外国のスキー場を思わせるデザインのホテル。
昼はホテルの2階のレストランでチャーシューメン。
2023年01月07日 12:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
1/7 12:17
昼はホテルの2階のレストランでチャーシューメン。
ガスが抜けた時間帯に、手前から栂池スキー場、岩岳スキー場、八方尾根スキー場と唐松岳が見えた。
2023年01月08日 18:59撮影
4
1/8 18:59
ガスが抜けた時間帯に、手前から栂池スキー場、岩岳スキー場、八方尾根スキー場と唐松岳が見えた。
お互いの滑りの写真を撮って楽しみます。
2023年01月07日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/7 13:21
お互いの滑りの写真を撮って楽しみます。
宿は木戸花荘、おいしい夕食をいただきました。
2023年01月07日 18:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
1/7 18:02
宿は木戸花荘、おいしい夕食をいただきました。
仲間が白川郷で買ってきてくれたどぶろくが美味。
2023年01月07日 21:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
1/7 21:06
仲間が白川郷で買ってきてくれたどぶろくが美味。
宿で提供していただいた野沢炒め、地元の家庭の味といった感じです。
2023年01月07日 21:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
1/7 21:49
宿で提供していただいた野沢炒め、地元の家庭の味といった感じです。
翌朝はパンの朝食。
2023年01月08日 07:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
1/8 7:29
翌朝はパンの朝食。
2日目は雪降りで上部はガスっています。11月に完成たという
新設の第11ペアリフトが2日前から稼働し始めました。
2023年01月08日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 10:06
2日目は雪降りで上部はガスっています。11月に完成たという
新設の第11ペアリフトが2日前から稼働し始めました。
新設リフトの利用には同意書への署名が必要です。
GPSやビーコン、プロープ、ショベルなどの携帯を求められます。スキー場管理区域外であり自己責任であることが明記されています。
3
新設リフトの利用には同意書への署名が必要です。
GPSやビーコン、プロープ、ショベルなどの携帯を求められます。スキー場管理区域外であり自己責任であることが明記されています。
新設リフトの乗り場で同意書の提出と腕章が貸与されます、
下山確認のためでしょうか、帰りにパトロールへの提出を求められます。写真は本日の腕章の貸与が50番目ということだそうです。
2023年01月08日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/8 12:20
新設リフトの乗り場で同意書の提出と腕章が貸与されます、
下山確認のためでしょうか、帰りにパトロールへの提出を求められます。写真は本日の腕章の貸与が50番目ということだそうです。
全長1,200m標高差730mです。
2023年01月08日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 10:27
全長1,200m標高差730mです。
リフト降り場まで来ました、若栗の頭まで行こうと思いましたがガスで視界も悪く単独行なので、当日のトレースはありましたが進むのはやめてここからドロップにします。時折ボーダーやスキーヤーが登ってきます。
2023年01月08日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 10:35
リフト降り場まで来ました、若栗の頭まで行こうと思いましたがガスで視界も悪く単独行なので、当日のトレースはありましたが進むのはやめてここからドロップにします。時折ボーダーやスキーヤーが登ってきます。
どこを滑ろうか迷いましたが、コースを見誤ることがないリフト沿いを滑ることにしました。
2023年01月08日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/8 10:58
どこを滑ろうか迷いましたが、コースを見誤ることがないリフト沿いを滑ることにしました。
このあと急斜面を横滑りしたところ小さな雪庇を踏み抜いてしまい2mほど落ちてしまいました、落ちた時に左足のふくらはぎを伸ばしてしまい左足が踏ん張れない状態になってしまいました。
2023年01月08日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 10:58
このあと急斜面を横滑りしたところ小さな雪庇を踏み抜いてしまい2mほど落ちてしまいました、落ちた時に左足のふくらはぎを伸ばしてしまい左足が踏ん張れない状態になってしまいました。
まずは足の骨が折れていないことでホッとしました。
2023年01月08日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/8 10:58
まずは足の骨が折れていないことでホッとしました。
ダマシダマシ右足を谷スキーにして横滑り中心で何度も立ち止まりながら1,200mのリフト分をなんとか降りて行きます。
2023年01月08日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/8 11:20
ダマシダマシ右足を谷スキーにして横滑り中心で何度も立ち止まりながら1,200mのリフト分をなんとか降りて行きます。
リフト乗り場が見えた時はほっとしました。
2023年01月08日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 11:51
リフト乗り場が見えた時はほっとしました。
最後の急斜面をなんとか降りて。
2023年01月08日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 11:51
最後の急斜面をなんとか降りて。
ゲレンデまで戻って来ました。
2023年01月08日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/8 12:00
ゲレンデまで戻って来ました。

装備

個人装備
ショベル プロープ(ゾンデ棒) ビーコンなど冬山仕様が必要です。

感想

高校のOBを中心に作っているスキークラブの合宿参加を兼ねて、白馬乗鞍温泉スキー場の新設リフトを利用して若栗の頭まで行きたいと計画していました。
1日目は白馬乗鞍スキー場、コルチナスキー場で仲間と一緒にゲレンデスキーを楽しみました。2日目、稼働していたら新設リフトを利用、稼働していなかったらハイクアップで若栗の頭まで行きたいと思っていましたが、当日の天候は雪とガス、
稼働3日目の第11リフト(山岳リフト)が利用できました。利用に際しては「同意書への署名と提出」が必要です。GPS、ビーコン、プロープ、ショベルなどの携帯を求められます。同意書をリフト乗り場で提出すると数字が書いた腕章を貸与されます、
数字は当日のリフト利用者の数で、私は50番目の利用者でした。
帰りにパトロールへ腕章を返却する様に伝えられます。
全長1,200m標高差730mのリフトを10分ほど乗って降り場に到着します。
周りは林に囲まれています。
降りると周りはガスで視界が悪かったので若栗の頭方面の当日のトレースはありましたが単独行なので今回行くのは中止にしました。ハイクアップ用に貼っていたシールを剥がしてザックに収納して、どの方向に滑るか考えましたが視界も悪いのでリフト沿いを滑って降りることにしました、滑り始めて急な斜面を横滑りしたときに小さな雪庇を踏み抜いてしまい2mほど落下してしまいました。
 落ちた際に左足のふくらはぎを伸ばしてしまい起き上がっても力が入らず踏ん張れない状態になってしまいました、仕方ないのでダマシダマシで右足を谷スキーにして
横滑り中心でリフト沿いを何度も立ち止まりながら降りて行きます。足が折れていなくて助かりました。ちょっとした油断がすぐに大怪我につながることを実感しました。時間をかけてもなんとか滑り降りられそうで少し安心しました。
同じことを繰り返さない用に深雪とクラストした急斜面を慎重に降りていきます。
 結局1時間ほどかけて1,200mを何とか滑り降りました。
レスキューのツールを持参して同意書にさえ署名すればゲレンデから簡単にアクセス出来るところですが、危険箇所は自分自身で見極める必要がありトラブルとは背中合わせの場所ですので十分な準備と情報収集の上で利用することをおすすめします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

GPS
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら