足立区舎人(とねり)のとなりは埼玉県 渋描き隊長23区町巡り52【足立区その3】


- GPS
- 04:45
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 3m
- 下り
- 3m
コースタイム
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:45
天候 | 曇り☁ → 雨☂ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() |
その他周辺情報 | 舎人公園 園内map https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/map024.html |
写真
下:毛長川
右側は川口市東本郷
左側は足立区舎人
毛長川は、新里村(現在の草加市)の長者の娘が川に身を投げ、それから数年後にその娘の長い髪が浮きあがったことに由来するらしい。(アダチシキから引用)
感想
一昨年から「23区の町を全部歩く」という目標を立て、山歩きと並行して町歩きを楽しんでいます。既に足立区を除く22区の区の全ての町を歩き終わり、残りは足立区だけとなりました。今回はその足立区の3回目です。
今回歩いた町に舎人公園・西伊興町・舎人町・入谷町・古千谷という町がありますが、これらの町には人は住んでいません。(2023/1/1現在/足立区HPによる)
理由はこの町は舎人公園のためです。(写真20参照) 他にも公園名が町の住所になっている箇所はありますが、複数の町で構成されているのは珍しいです。(例:世田谷区砧公園、中央区浜離宮庭園、葛飾区水元公園など)
西伊興町・舎人町・入谷町・古千谷の住居表示を探しましたが、残念ながら見つけることは出来ませんでした。
また、「舎人」「谷在家」「六月」とう面白い地名があったので調べて見ました。
【舎人(とねり)】(*足立区HP 今日話したくなる!?「アダチシキ」より引用)
説1:舎人とは本来、皇族や身分が高い人に仕える人のことで、舎人が住んでいた
説2:聖徳太子が身分を隠して関東を巡行していたとき、ただ一人、その正体を見破った舎人にちなんで命名した
説3:小石の多い痩せ地を表す「トネ」(石根)と、入谷や谷の奥を表す「イリ」をあわせた「トネイリ」に由来する
この他にも説があるそうで様々な地名の由来が語られている。
【谷在家(やざいけ)】(Wikipediaから引用)
説1:かつて存在していた「谷田川」の流路跡の「谷」に、開拓期に植民した人々が家を構え(在家)、このことが発端となり「谷在家」の地名が付けられたという。
説2:真言宗本山金剛峯寺のお膝元である高野山の谷に住んでいた「在家(出家していない山内に住む信者)」が移り住んだため「谷在家」と呼ばれるようになった。
この他にも諸説あり定かではない。
【六月(ろくがつ)】(Wikipediaから引用)
源義家が当地の土豪と苦戦の末に辛勝したのが酷暑の六月であったからという伝説があるが、由来は明らかではない。
--- 今回歩いた町 ---
足立区谷在家→西新井→栗原→六月→竹の塚→西竹の塚→伊興→伊興本町→東伊興→古千谷本町→草加市新里町→足立区舎人→草加市遊馬町→足立区舎人→川口市東本郷→川口市本連→足立区舎人→入谷→舎人公園→古千谷→入谷町→舎人町→古千谷→西伊興→西伊興町→皿沼→加賀→鹿浜→谷在家
これで、「23区の町を全部歩く」の残りは足立区の11町だけとなりました。
hamburg
渋描き隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
23区の最北境は先週歩いたばかりなので記憶に新しく、また自分で歩いているかのように拝見しました😁
情報の掘り下げがさすがです。毛長川も自分は「面白い川の名前だなぁ」くらいにしか思っていなかったのですが、そんな由来があったとは😳
舎人の地名に関しても為になりました。都県境を外して公園も歩けば良かった…計画の距離が長すぎました😆
さておき「23区の町を全部歩く」もいよいよ大詰めですね!フィナーレを楽しみに応援しております!
最後は足立区になるだろうと思っていましたが、やはり足立区になりました。
足立区の北端は同じところを歩きましたね。八王子から見ると足立区は埼玉県のように思えます。
(足立区の方、ごめんなさい)
舎人公園は広くなかなか良い公園でした。1日40kmは無理ですが、都県境歩きもしてみたくなりました。
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する