記録ID: 5093372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
男体山
1995年10月14日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 1,207m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:55
8:30
8:40
50分
7.5合目
11:00
40分
7.5合目
12:30
ゴール地点
2200出発の予定だったが相棒の仕事が終わらず、出発したのは0045だった。道路はガラガラで0400に二荒山神社に着いてしまった。そままま仮眠。
0500目が覚めた。寒い。日光・宇都宮道路を下りたあとコンビニで朝食を買うつもりだったがコンビニが無く買えなかった。仕方がないので昼食のラーメンを食べた。
天気は快晴、ピーカンだ。0635二荒山神社を出発。二荒山神社は大変立派な神社だった。男体山への登山道は二荒山神社の境内を通って行く。男体山を甘くみていたが、かなりの急登ですべりやすく、 体力も気力もかなり消耗した。
0930山頂に到着。山頂からは中禅寺湖・戦場ヶ原をはじめ、尾瀬や周辺の山々、富士山までクッキリと展望できた。最高の天気で、紅葉も見頃だった。
下りはかなり足に負担がかかり、明日が心配になってしまった。
菅沼キャンプ場はバンガローのみで、テント不可との事で、丸沼スキー場にある「丸沼高原オートキャンプ場」に変更した。サイト1区画\4,000、1人\2OOで合計\4,400と高かったが、設備が良く、快適に過ごす事が出来た。秋も深まりかなり寒いにもかかわらず、10組ほどのキャンパーが来ていた。ゲレンデではハンググライダーの練習をしていた。
夕食後、ゲレンデ下のホテルで温泉に入りサッパリする事ができた。
2030就寝。
0500目が覚めた。寒い。日光・宇都宮道路を下りたあとコンビニで朝食を買うつもりだったがコンビニが無く買えなかった。仕方がないので昼食のラーメンを食べた。
天気は快晴、ピーカンだ。0635二荒山神社を出発。二荒山神社は大変立派な神社だった。男体山への登山道は二荒山神社の境内を通って行く。男体山を甘くみていたが、かなりの急登ですべりやすく、 体力も気力もかなり消耗した。
0930山頂に到着。山頂からは中禅寺湖・戦場ヶ原をはじめ、尾瀬や周辺の山々、富士山までクッキリと展望できた。最高の天気で、紅葉も見頃だった。
下りはかなり足に負担がかかり、明日が心配になってしまった。
菅沼キャンプ場はバンガローのみで、テント不可との事で、丸沼スキー場にある「丸沼高原オートキャンプ場」に変更した。サイト1区画\4,000、1人\2OOで合計\4,400と高かったが、設備が良く、快適に過ごす事が出来た。秋も深まりかなり寒いにもかかわらず、10組ほどのキャンパーが来ていた。ゲレンデではハンググライダーの練習をしていた。
夕食後、ゲレンデ下のホテルで温泉に入りサッパリする事ができた。
2030就寝。
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する