ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 510650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

名湯からピラミダルな山々を廻る―八甲田山

2014年09月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
690m
下り
698m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:30
合計
4:05
9:00
20
9:50
10
10:00
10:20
10
11:30
5
11:35
35
12:10
5
12:15
ゴール地点
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
前日:
高尾06:54(京王高尾線)
北野07:04/07:09(京王線)
分倍河原07:22/07:25(JR南武線)
府中本町07:28/07:34(JR武蔵野線・東北線むさしの号)
大宮08:15/08:44(東北新幹線はやぶさ5号)
新青森11:19
レンタカー
酸ヶ湯温泉泊
前日:はやぶさで新青森駅へ
2014年09月12日 08:34撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/12 8:34
前日:はやぶさで新青森駅へ
八甲田山まで行ったが雨が本降りだったので八甲田山の遭難記念碑を見て青森市内へ戻る。山歩きは明日にすることに
2014年09月12日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/12 12:35
八甲田山まで行ったが雨が本降りだったので八甲田山の遭難記念碑を見て青森市内へ戻る。山歩きは明日にすることに
青森市内は降ったり止んだり。明日は良くなるだろうか
2014年09月12日 15:46撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/12 15:46
青森市内は降ったり止んだり。明日は良くなるだろうか
当日:思ったより天気がよくて良かった
2014年09月13日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/13 8:29
当日:思ったより天気がよくて良かった
登山道の浸食を防ぐシュロ敷き
2014年09月13日 08:18撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/13 8:18
登山道の浸食を防ぐシュロ敷き
途中噴気のためか枯れているところも
2014年09月13日 08:22撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 8:22
途中噴気のためか枯れているところも
やや色づき始め
2014年09月13日 08:24撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 8:24
やや色づき始め
目指す八甲田大岳は…うーん、雲の中
2014年09月13日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/13 9:05
目指す八甲田大岳は…うーん、雲の中
南八甲田・櫛ヶ峯方面は雲から出ている
2014年09月13日 08:58撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 8:58
南八甲田・櫛ヶ峯方面は雲から出ている
色づき始め…だけど今年は色づきは悪そうだ
2014年09月13日 09:00撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 9:00
色づき始め…だけど今年は色づきは悪そうだ
火山っぽい河原になってきた
2014年09月13日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
9/13 9:11
火山っぽい河原になってきた
この辺りから見晴らしも良くなる
2014年09月13日 09:04撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 9:04
この辺りから見晴らしも良くなる
目指す八甲田大岳も雲から出てきた
2014年09月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 9:16
目指す八甲田大岳も雲から出てきた
小岳に向かって歩く仙人岱
2014年09月13日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/13 9:30
小岳に向かって歩く仙人岱
八甲田大岳にも陽が当っている
2014年09月13日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/13 9:38
八甲田大岳にも陽が当っている
小岳が迫ってくるとそろそろ仙人岱も終わり
2014年09月13日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/13 9:36
小岳が迫ってくるとそろそろ仙人岱も終わり
晴れているうちに到着したいと気が急く
2014年09月13日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/13 9:39
晴れているうちに到着したいと気が急く
初夏だったら雪田植物で花いっぱいなのだろう
2014年09月13日 09:31撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/13 9:31
初夏だったら雪田植物で花いっぱいなのだろう
初夏にまた来たい
2014年09月13日 09:31撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
6
9/13 9:31
初夏にまた来たい
八甲田大岳を登りだすと背後の景色が素晴らしい
2014年09月13日 09:42撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 9:42
八甲田大岳を登りだすと背後の景色が素晴らしい
小岳の後ろからピラミダルな高田大岳が姿を現す
2014年09月13日 09:44撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 9:44
小岳の後ろからピラミダルな高田大岳が姿を現す
こんなところに池が
2014年09月13日 09:50撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/13 9:50
こんなところに池が
ナナカマドの実の色づきはいいが、葉はちょっと茶色になっている
2014年09月13日 09:51撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 9:51
ナナカマドの実の色づきはいいが、葉はちょっと茶色になっている
もうすぐ山頂
2014年09月13日 09:52撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 9:52
もうすぐ山頂
だだっぴろい山頂
2014年09月13日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/13 10:07
だだっぴろい山頂
青森市街地と海が見えている
2014年09月13日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
9/13 10:17
青森市街地と海が見えている
昨日見た青森駅前の三角ビル(観光物産館アスパム)も見えている
2014年09月13日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/13 10:17
昨日見た青森駅前の三角ビル(観光物産館アスパム)も見えている
ピラミダルな高田大岳の後ろの雛岳もピラミダル
2014年09月13日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
9/13 10:19
ピラミダルな高田大岳の後ろの雛岳もピラミダル
青森市街地を見ながら下っていく
2014年09月13日 10:17撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 10:17
青森市街地を見ながら下っていく
隣は山頂の火口が大きいその名も井戸岳
2014年09月13日 10:18撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
2
9/13 10:18
隣は山頂の火口が大きいその名も井戸岳
八甲田大岳の上に人がいる
2014年09月13日 10:37撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 10:37
八甲田大岳の上に人がいる
秋色に染まる上毛無岱
2014年09月13日 11:06撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 11:06
秋色に染まる上毛無岱
裾野しか見えない岩木山
2014年09月13日 11:08撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 11:08
裾野しか見えない岩木山
雲から出たり隠れたりの八甲田のピークたち
2014年09月13日 11:10撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 11:10
雲から出たり隠れたりの八甲田のピークたち
また出てきた
2014年09月13日 11:15撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 11:15
また出てきた
下毛無岱を見下ろす
2014年09月13日 11:28撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/13 11:28
下毛無岱を見下ろす
湿原歩きが楽しい
2014年09月13日 11:34撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
1
9/13 11:34
湿原歩きが楽しい
今年は日照時間が短かったのか、赤色の色づきは悪い
2014年09月13日 11:37撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 11:37
今年は日照時間が短かったのか、赤色の色づきは悪い
雪国らしいみずみずしいブナ林
2014年09月13日 12:00撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 12:00
雪国らしいみずみずしいブナ林
オオシラビソ…というか青森なので別名のアオモリトドマツと呼びたい。雪がどこまであったか分かる枝ぶり
1
オオシラビソ…というか青森なので別名のアオモリトドマツと呼びたい。雪がどこまであったか分かる枝ぶり
酸ヶ湯温泉に下りてくる
2014年09月13日 12:07撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 12:07
酸ヶ湯温泉に下りてくる
温泉宿の裏手に出てくる
2014年09月13日 12:12撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 12:12
温泉宿の裏手に出てくる
急いで降りてきたけれど、八甲田大岳はまだ晴れていた
2014年09月13日 12:20撮影 by  Canon PowerShot D20, Canon
9/13 12:20
急いで降りてきたけれど、八甲田大岳はまだ晴れていた
駐車場まで戻る。今日は天気予報よりも天気が良かった
2014年09月13日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9/13 12:39
駐車場まで戻る。今日は天気予報よりも天気が良かった

感想

6月に八幡平に行ったのだが、雨で歩けなかったのでまた今年中に再訪しようと思っていた。
ただせっかく東北に行くのだからもう1山くらい行きたいなと思い目を付けたのが八甲田山だった。
調べてみたら、八甲田山だったら麓の有名な酸ヶ湯温泉からそのまま歩きだせるようだ。
7月に秋田駒ヶ岳に行った時に東北新幹線はやぶさに乗り、320km/hというその速さに魅せられたので今回もはやぶさに乗る。

この週末も東北地方は上空の寒気の影響で天気は不安定とのこと。
最初の天気予報では、金曜日はまあまあ、土曜日は雨、日曜日は晴だったので、初日に八甲田山を歩こうと思っていたのだが、八甲田山まで行ってみると完全に雨。
なので、山歩きは翌日に持ち越した。

酸ヶ湯温泉に泊まる。
乳頭温泉鶴の湯のような木造の味わいのある温泉だった。
大きいホテルよりもこういう温泉宿が落ち着く。
そして、翌朝目覚めるといい天気だった。
が、海のほうからだんだん雲も増えてきた。やはり不安定らしい。
山は部分的に色づき始めているのだが、葉が緑のまま茶色になってるものもある。
今年の夏は日照時間も短かったので色づきは悪いのだろう。
しかもここ数日で急に寒くなったので色づかないまま霜でやられてしまったのではないだろうか。

地獄湯ノ沢まで上がると見晴らしもよくなり、火山を登っている感が強くなる。
振り返ると硫黄岳などの形のいい山も見えていて楽しくなる。
仙人岱から先の湿原は初夏の雪田植物の花盛りにまたぜひ歩きたい場所だ。

八甲田山は青森の市街地からも近いし、酸ヶ湯温泉に泊まって歩けるので今後も温泉旅行+山歩きをしたい時の選択肢のひとつになるなと思った。
去年燕温泉に泊まり妙高山を歩いたり、万座温泉に泊まり草津白根山を歩いたりして、温泉宿に泊まってから山歩きをする楽しさに気付いたのだが、この八甲田山も同じような歩き方ができる。
今回は天気も怪しかったので、地獄湯ノ沢から仙人岱を経て最高峰の八甲田大岳に至り、上毛無岱、下毛無岱を経て戻るというループのコースをとったが、高田大岳の方や井戸岳の方などを回るなどいろいろ歩けそうだ。

八甲田大岳からは意外に近く青森の市街地が見え、その向こうには津軽海峡。
低い雲が垂れこめていたが、下北半島の優美な曲線も見えていた。
そして振り返ると、高田大岳と雛岳のピラミッドが並んでいて、今度はあそこを含めて歩きたいなと思った。

上毛無岱と下毛無岱の湿原を経る道もよかった。
ただ、秋の湿原はなんだか寂しい。
初夏のあの青々とした湿原を歩きたい。
そういえば今年は山頂の湿原を見に苗場山に行こうと思っていたのに、夏場の天気が悪くて行けなかったのだ。

八甲田大岳、井戸岳、赤倉岳を振り返りつつ歩く。
津軽海峡の方から次々と低い雲が流れてきて、その雲に隠れたかと思うとまた顔を出す。
今日は思ったより天気は持ったようだ。
ピラミダルな山々が連なる八甲田山。
思っていたよりもものすごくいい場所だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら