ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5124493
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

横瀬日向山とあしがくぼの氷柱

2023年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:28
距離
0.9km
登り
73m
下り
67m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:21
休憩
0:08
合計
0:29
距離 0.9km 登り 73m 下り 76m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向山は山の花道駐車場に停めて歩いています。
ところどころ雪がありますが、問題ありません。
氷柱は、芦ヶ久保道の駅に停めています。
手前の第二駐車場が一番近そうでしたが、道の駅の方が広くそちらに停めました。
コース状況/
危険箇所等
日向山は薄っすら雪がありますが全く問題ありません。
氷柱会場は一方通行になっています。
ウッドチップの遊歩道で歩きやすいです。
その他周辺情報 あしがくぼの氷柱は9時から。¥400です。
一番上の展望テラスでは無料の甘酒又は紅茶のサービスがあります。
金・土・日の夜はライトアップがあります。
あしがくぼの氷柱、行った事が無いので出かけてみました。
でもどこか山にも行きたいので未踏の日向山を
最短ルート(笑)で歩いてみます。
山の花道駐車場を降りると目の前にでっかい武甲山がドーン。
2023年01月28日 07:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
1/28 7:53
あしがくぼの氷柱、行った事が無いので出かけてみました。
でもどこか山にも行きたいので未踏の日向山を
最短ルート(笑)で歩いてみます。
山の花道駐車場を降りると目の前にでっかい武甲山がドーン。
10分足らずで展望台のある日向山山頂が見えて来ました。
2023年01月28日 08:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 8:01
10分足らずで展望台のある日向山山頂が見えて来ました。
山頂から武甲山と奥は大持山。
うっすら雪化粧していますね。
2023年01月28日 08:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
1/28 8:02
山頂から武甲山と奥は大持山。
うっすら雪化粧していますね。
こちらは横瀬二子山です。
ここも未踏なのであとで行ってみようかと思います。
下の方に芦ヶ久保駅とあしがくぼの氷柱が見えています。
2023年01月28日 08:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
1/28 8:02
こちらは横瀬二子山です。
ここも未踏なのであとで行ってみようかと思います。
下の方に芦ヶ久保駅とあしがくぼの氷柱が見えています。
日向山、気持ちの良い山頂です。
すぐにおじさんヤッター!!
2023年01月28日 08:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
1/28 8:05
日向山、気持ちの良い山頂です。
すぐにおじさんヤッター!!
久々に近くで見た武甲山。
削られてはいるが、迫力があります。
2023年01月28日 08:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
1/28 8:03
久々に近くで見た武甲山。
削られてはいるが、迫力があります。
山名板の横には光る高い柱があります。
なんでしょうか??
とりあえず、おじさんイェ〜
2023年01月28日 08:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/28 8:06
山名板の横には光る高い柱があります。
なんでしょうか??
とりあえず、おじさんイェ〜
武甲山のアップ。
流石に二百名山、かっこいいですね〜
2023年01月28日 08:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
1/28 8:08
武甲山のアップ。
流石に二百名山、かっこいいですね〜
展望テラスに登るおじさんと秩父の名峰・武甲山。
2023年01月28日 08:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 8:12
展望テラスに登るおじさんと秩父の名峰・武甲山。
テラスでおじさんイェ〜
完全貸し切りのため、写真撮り放題です!
2023年01月28日 08:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/28 8:14
テラスでおじさんイェ〜
完全貸し切りのため、写真撮り放題です!
さて、下りましょう。
薄っすら雪がある冬の低山らしい景色ですね。
こういう山歩きもいいですね。
2023年01月28日 08:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 8:15
さて、下りましょう。
薄っすら雪がある冬の低山らしい景色ですね。
こういう山歩きもいいですね。
山の花道駐車場に戻ってきました。
今日は赤城方面は雪雲に覆われていたが
奥武蔵は風も無く良い天気です。
2023年01月28日 08:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 8:21
山の花道駐車場に戻ってきました。
今日は赤城方面は雪雲に覆われていたが
奥武蔵は風も無く良い天気です。
途中で綺麗な蝋梅の花が咲いていました。
2023年01月28日 08:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
1/28 8:36
途中で綺麗な蝋梅の花が咲いていました。
蝋梅の花と先程歩いた横瀬日向山。
山頂の展望台がチラッと見えますね。
2023年01月28日 08:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/28 8:37
蝋梅の花と先程歩いた横瀬日向山。
山頂の展望台がチラッと見えますね。
目の前にはいつも武甲山。
かっこいい!!
2023年01月28日 08:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 8:40
目の前にはいつも武甲山。
かっこいい!!
武甲山とみかんの木。
今日は芦ヶ久保から歩く予定だったが出るのが遅くなり
超最短ルートになったが、あとでじっくり歩きたい所ですね。
2023年01月28日 08:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 8:40
武甲山とみかんの木。
今日は芦ヶ久保から歩く予定だったが出るのが遅くなり
超最短ルートになったが、あとでじっくり歩きたい所ですね。
さて、芦ヶ久保駅に移動して
あしがくぼの氷柱を見に行きましょう。
9時からですが、5分前に開けてくれました。
先行の方が一番、自分は2番乗りです・・・
2023年01月28日 08:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 8:55
さて、芦ヶ久保駅に移動して
あしがくぼの氷柱を見に行きましょう。
9時からですが、5分前に開けてくれました。
先行の方が一番、自分は2番乗りです・・・
芦ヶ久保駅からは氷柱は見えません。
ゆっくり10分くらい歩くと氷柱が目に飛び込んできます。
2023年01月28日 08:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
1/28 8:59
芦ヶ久保駅からは氷柱は見えません。
ゆっくり10分くらい歩くと氷柱が目に飛び込んできます。
このところの大寒波で
氷柱もかなり成長しているようです。
2023年01月28日 08:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/28 8:59
このところの大寒波で
氷柱もかなり成長しているようです。
沢の近くまでモコモコしています。
2023年01月28日 09:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
1/28 9:00
沢の近くまでモコモコしています。
大小のモコモコ氷がすごいです!
2023年01月28日 09:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/28 9:01
大小のモコモコ氷がすごいです!
富士浅間神社の鳥居をくぐると
氷柱は見事になってきます。
2023年01月28日 09:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 9:01
富士浅間神社の鳥居をくぐると
氷柱は見事になってきます。
細い枝にも氷がビッシリ張り付いています。
2023年01月28日 09:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 9:03
細い枝にも氷がビッシリ張り付いています。
近くで見ると氷はテカテカに光っています。
2023年01月28日 09:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 9:04
近くで見ると氷はテカテカに光っています。
小さな枝が太い氷に変身しています!
2023年01月28日 09:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 9:04
小さな枝が太い氷に変身しています!
氷と沢もいいですね。
2023年01月28日 09:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 9:04
氷と沢もいいですね。
もう全てのものが凍っている感じです。
大きいのやら小さいのやら・・・
2023年01月28日 09:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 9:05
もう全てのものが凍っている感じです。
大きいのやら小さいのやら・・・
おお、素晴らしい!!
人口の氷柱ですが、ここまですごいと見事としか言いようがありません!
2023年01月28日 09:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 9:05
おお、素晴らしい!!
人口の氷柱ですが、ここまですごいと見事としか言いようがありません!
氷瀑の様なところもあります。
2023年01月28日 09:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 9:06
氷瀑の様なところもあります。
クラゲのようですね・・・
2023年01月28日 09:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 9:07
クラゲのようですね・・・
凍っては溶け、溶けては凍って・・の繰り返しで
このような姿になるのでしょうか?
2023年01月28日 09:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 9:07
凍っては溶け、溶けては凍って・・の繰り返しで
このような姿になるのでしょうか?
陽が入るとキラキラしています。
2023年01月28日 09:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/28 9:11
陽が入るとキラキラしています。
いろいろな形の氷がひしめいています。
2023年01月28日 09:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 9:15
いろいろな形の氷がひしめいています。
山の斜面全て氷の斜面化しています。
大寒波で良く成長したのでしょうか・・・?
2023年01月28日 09:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 9:18
山の斜面全て氷の斜面化しています。
大寒波で良く成長したのでしょうか・・・?
一番上の頂上?に着いておじさんヤッター!!
ここで甘酒か紅茶のサービスがあり、甘酒を頂きました。
2023年01月28日 09:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
16
1/28 9:19
一番上の頂上?に着いておじさんヤッター!!
ここで甘酒か紅茶のサービスがあり、甘酒を頂きました。
その奥に特別会場?があり、少し氷柱に近づけますが
人はほとんどいませんでした。
2023年01月28日 09:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 9:23
その奥に特別会場?があり、少し氷柱に近づけますが
人はほとんどいませんでした。
井上陽水の歌、”氷の世界”って感じ?
ちょっと古いか・・・
アナと雪の女王でしょうか??
2023年01月28日 09:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 9:24
井上陽水の歌、”氷の世界”って感じ?
ちょっと古いか・・・
アナと雪の女王でしょうか??
アップで見るとまたすごい氷ですね〜
2023年01月28日 09:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 9:24
アップで見るとまたすごい氷ですね〜
氷が口を開けて獲物を狙っているようですね。
2023年01月28日 09:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 9:24
氷が口を開けて獲物を狙っているようですね。
特別会場?より、氷柱群をバックにおじさん佇む・・・
2023年01月28日 09:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/28 9:28
特別会場?より、氷柱群をバックにおじさん佇む・・・
やっと沢にも陽が入ってきました。
氷柱と電車のコラボですが、頻繁に電車が通るので
タイミングはたくさんあります。
2023年01月28日 09:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 9:29
やっと沢にも陽が入ってきました。
氷柱と電車のコラボですが、頻繁に電車が通るので
タイミングはたくさんあります。
モコモコクラゲにも陽が入ってきました。
2023年01月28日 09:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 9:37
モコモコクラゲにも陽が入ってきました。
足元にはトゲトゲ?氷の大群です〜
2023年01月28日 09:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 9:38
足元にはトゲトゲ?氷の大群です〜
氷柱を作っている噴水?っと氷柱群。
さて、帰りましょう・・・
2023年01月28日 09:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/28 9:39
氷柱を作っている噴水?っと氷柱群。
さて、帰りましょう・・・

感想

10年に一度と言われた大寒波が来て、秩父の氷柱も育っただろう。

今週は赤城方面は寒波の影響で天気がイマイチなので、
まだ行った事の無い三大氷柱の一つ、あしがくぼの氷柱に行ってみた。
その前に横瀬日向山に登ろうと思っていたが、
出かけるのが遅くなってしまったので、下から歩かず最短ルートで山頂だけを
踏んできた。
日向山は明るく展望の開けた山頂で大きな武甲山が素晴らかった。

芦ヶ久保駅に移動し氷柱会場に向かう。
駅からは氷柱は見えず10分ほど遊歩道を歩くと突如として目の前に現れる。
ここは水をスプリンクラーで散水している人工の氷柱ではあるが、
その規模は大きく珍しい風景に見入ってしまった。

一番上の展望台でサービスの甘酒を頂き、一方通行の下り道を歩いて戻って来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

sumakさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

人口の氷柱ですが立派でしたか
夜はライトアップするようですが流石にその時間まではいられないですよね

あらら日向山では独占 おじさんイエ〜は独占禁止法に違反ですね
昨日奥武蔵に雪が積もったらウノタワにいこうかなぁと思っていたのですが・・
春の奥武蔵もいいですよ
またおいでください
2023/1/28 22:23
YYTAIさん、こんばん〜わ〜い。
あしがくぼの氷柱は人工ですが、一度は行ってみたいなっと思っていました。
ライトアップも良さそうですがさすがに夜まではいられませんでした。
意外と立派で行って良かったと思います。
日向山の山頂は独占でしたので、あっちこっち写真を撮りまくりました。
久々に近くで見た、武甲山。やっぱり立派な山ですね・・・
梅や福寿草の頃にでもまた奥武蔵に行ってみようかと思います。
コメントありがとうございます。
2023/1/29 21:41
sumakさん、こんばんは。

好天の奥武蔵、無風で青空は最高でしたねー☆
展望の良い山頂を一人占めで “ヤッター”し放題なんて気持ち良さそうです♪

あしがくぼの氷柱は見たことがありませんが、三大氷柱でしたか。
散水しているとのことでこれからもっと成長するのでしょうか?

初めての場所は楽しいですね〜♪
お疲れ様でした。
2023/1/29 1:04
sugar120さん、こんばんは。
奥武蔵も含めて南に向かう山はこの時期天気の心配をしないのでいいですね。
ピーカンで風も無くおじさんヤッターの連続でした。

秩父三大氷柱はほぼ人口ですが、残るは尾の内氷柱だけになりました。
あとで近くの山とセットで行こうかと思っています。
ほぼ観光でしたが、初めて行くところは新鮮で楽しいですね!
コメントありがとうございます。
2023/1/29 21:45
sumakさん、おはようございます。
なんと!あしがくぼの氷柱にこられたのはびっくり。 ちょうど赤城の小滝に行ってました。
というのも、赤城の氷柱をみちゃうと、人工的なこちらでは、イマイチと思うんで。
とはいっても、15日に行ったときとは全然違って、ガッチリ凍ってますね。良い感じです。
秩父三大氷柱の中では、規模が小さいけど、駅からすぐなんで、スゴく便利です。
日向山にも行かれたということで、そろそろロウバイが咲いているかな?とおもったら咲いていて良かった。なかなか展望がいいんですよね。さらに車で上の丸山に行けば、360℃の絶景が見られますよ。お疲れ様でした。また、赤城のレコにコメありがとうございました。
2023/1/29 7:57
kuboyanさん、こんばんは。
珍しく奥武蔵方面に行って来ました。
あしがくぼの氷柱は一度は行ってみたいなっと思っていたので、アイゼンが故障したので丁度いいハイキングになりました。
人工ですが、自然とはまた違った魅力があり楽しめましたよ!

日向山、展望良かったです、何しろ武甲山が立派ですね。
丸山、360度ですか! 情報ありがとうございます。
次回是非行ってみたいと思います。
コメントありがとうございます。
2023/1/29 21:50
sumakさん こんにちは。
あしがくぼの氷柱でしたか。
山が荒れ模様の日は奥武蔵はいいですよね。
私もまだ行ったことがないので機会があれば何処かの山とセットで行ってみたいです。
今日は赤城山でしょうか。
お疲れ様でした。
2023/1/29 14:31
kazumakoさん、こんばんは。
実はちょっと赤城か迷ったのですが、ライブカメラを見たら真っ白だったので、
天気が良い奥武蔵に久々に行ってみました。
ほぼ観光ですが、今度はゆっくり違う山でも行ければと思っています。

今日ですか?実はまた赤城ですが、今回は寒波後の不動大滝の様子を見て来ました。
レコは後程公開します。
コメントありがとうございます。
2023/1/29 21:54
sumakさん、こんばんは!氷の華に続いては氷の柱、モコモコと育っているようでね。いっときは溶けたレコもあった気がしますが、ここのところのも寒さで立派に育っているように見受けられます。ライトアップもキレイだとレコとかで見て気にはなっているものの、やはり寒そう。個人的にはお花が咲く頃の日向山がいいかなぁ(笑)それから遅ればせながらですがフォローさせていただきました。これからもどうぞよろしくです(^^)
2023/1/29 19:43
yamaonseさん、こんばんは。
このところの寒波で氷も育ったようです。
HPを見てチェックをしていたのですが、だいぶ黒ずんできたところに先日の寒波で
復活したようです。
ライトアップも良さそうなのですが、ちょっと寒そうですよね。
日向山付近は花が咲く頃も良さそうですね。
福寿草や梅、セツブンソウなど・・・機会があれば行ってみたいと思っています。

フォロー頂きありがとうございます。自分も遅ればせながらフォローさせて頂きますので
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
2023/1/29 22:00
sumakさん、こんばんは。
日向山からの武甲山はピラミッドみたいでカッコよいけど元の姿を想像すると感慨深いですね。芦ケ久保の氷柱は8年前に行ってますが今の方が広範囲で立派になってる気がします。ライトアップは見た事ないけど夜も綺麗なのでしょうね。

秩父は大ドッケに行った事はありますか? 3月中旬頃に福寿草が凄い事になるみたいです。どうにも寒くて春の予定ばかり考えてしまう
2023/1/29 23:08
shige3776さん、こんばんは。
そうですね、武甲山は石灰岩でできている山、
本当の姿を想像すると一概にかっこいいとは言えないかもですね。
ライトアップされた氷柱はかなり良さそうですが、時間的にも気温的にも今回は諦めました。

大ドッケの福寿草、前から気になっているのですが行った事無いんですよ。
3月のレコを見るとすごい福寿草ですよね、一度は行ってみたいと思っています。
そろそろ春の花も咲き出し、暖かい陽だまりハイクが気になってきました。
コメントありがとうございます。
2023/1/30 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら