ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5127180
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根 碓氷峠と堂ヶ島渓谷〜俵石から早雲山駅

2023年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
14.9km
登り
562m
下り
459m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:03
合計
4:48
8:11
54
俵石・箱根ガラスの森前バス停
9:05
9:06
29
吾妻はやの碑
9:35
9:37
32
宮城野諏訪神社
10:09
10:11
16
桜橋(吊橋)
10:27
10:28
15
夢窓国師閑居跡
10:43
10:44
24
宮ノ下熊野神社
11:08
11:11
18
11:29
11:29
29
11:58
12:00
4
早雲山駅
12:04
12:55
4
山田家
12:59
早雲山駅
○コース参考
・神奈川県 堂ヶ島渓谷遊歩道
上記以外はオリジナル
天候 🌤️
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
町田0616🚃0709小田原 小田急 597
小田原駅東口0725🚌0802俵石・箱根ガラスの森前 箱根登山バス 1,120

🥾
起点:俵石・箱根ガラスの森前バス停
終点:早雲山駅

早雲山1332🚠1343強羅 箱根登山ケーブル ↓ ⚠️IC不可
強羅1353🚃1432箱根湯本 箱根登山鉄道  890
箱根湯本1535🚄1636町田 957 特急はこね 900
コース状況/
危険箇所等
・箱根ロープウェイは3/9まで定期点検で一部区間で運休。代行バスあり。でもバスに乗るのに待ちが発生するようなので、利用予定の人は注意。
・堂ヶ島渓谷遊歩道は、歩く人は少ないようだけど、道は明瞭で難しい所はなかった。普通に山道区間もある。
その他周辺情報 ○温泉 白湯の宿 山田家 1,300 (日帰り入浴は12:00〜15:00)
 早雲山駅から徒歩5分ほど。大涌谷温泉の濁り湯掛け流しでなかなかいい湯。
小田原駅から箱根登山バスで40分くらい、俵石(ひょうせき)・ガラスの森前バス停。
2023年01月28日 08:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 8:04
小田原駅から箱根登山バスで40分くらい、俵石(ひょうせき)・ガラスの森前バス停。
箱根は雪が積もっていた。
2023年01月28日 08:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 8:04
箱根は雪が積もっていた。
国道を少し戻って枝道に入る。
ってこの道じゃなかった...
いきなり道間違えた。
2023年01月28日 08:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 8:11
国道を少し戻って枝道に入る。
ってこの道じゃなかった...
いきなり道間違えた。
ここから枝道に入る。
2023年01月28日 08:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 8:16
ここから枝道に入る。
入口に碓氷峠云々と書かれた石碑がある。
2023年01月28日 08:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 8:17
入口に碓氷峠云々と書かれた石碑がある。
向かいの山は小塚山。
その奥は神山。
神山に掛かっているのは雲なのか大涌谷の噴煙なのか。
2023年01月28日 08:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 8:24
向かいの山は小塚山。
その奥は神山。
神山に掛かっているのは雲なのか大涌谷の噴煙なのか。
標高670m。
ピークでもなく切りがいい数字でもなく、意図がわからん。
この辺りは春山荘の別荘地。
2023年01月28日 08:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/28 8:26
標高670m。
ピークでもなく切りがいい数字でもなく、意図がわからん。
この辺りは春山荘の別荘地。
個人的にはこの冬、初雪。
ギュムギュムと雪を踏む感じは久し振り。
2023年01月28日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/28 8:33
個人的にはこの冬、初雪。
ギュムギュムと雪を踏む感じは久し振り。
標高685m。
やっぱり意図がわからん。
2023年01月28日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 8:33
標高685m。
やっぱり意図がわからん。
何やら変わった建物。
その向こうに神山と大涌谷。
2023年01月28日 08:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 8:34
何やら変わった建物。
その向こうに神山と大涌谷。
別荘地の和風の建物。
なんかいいな〜
2023年01月28日 08:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 8:37
別荘地の和風の建物。
なんかいいな〜
展望少なめのコースにはもったいないほどの青空。
2023年01月28日 08:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 8:40
展望少なめのコースにはもったいないほどの青空。
人と犬が並んでいる足跡が往復分。
ということは、今日この道を通るのは自分が2人目。
2023年01月28日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 8:45
人と犬が並んでいる足跡が往復分。
ということは、今日この道を通るのは自分が2人目。
明星ヶ岳。
白い大文字。
2023年01月28日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 8:50
明星ヶ岳。
白い大文字。
海も見えた。
2023年01月28日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 8:50
海も見えた。
峠らしい場所もなく標識もないので、どこが碓氷峠だかわからなかった。
2023年01月28日 08:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 8:54
峠らしい場所もなく標識もないので、どこが碓氷峠だかわからなかった。
鳥獣の碑。
2023年01月28日 08:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 8:57
鳥獣の碑。
よく見ると猪。
けっこう古そう。
2023年01月28日 08:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 8:57
よく見ると猪。
けっこう古そう。
鉄塔脇で少し開けて、神山。
2023年01月28日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 8:59
鉄塔脇で少し開けて、神山。
碓氷梅園。
でも門が閉まってて入れない...
2023年01月28日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 8:59
碓氷梅園。
でも門が閉まってて入れない...
碓氷梅園がある場所は、宮城野城趾。
2023年01月28日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 8:59
碓氷梅園がある場所は、宮城野城趾。
城趾には発電用の送水管が通っている。
送水管に沿って細道を行くと...
2023年01月28日 09:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 9:00
城趾には発電用の送水管が通っている。
送水管に沿って細道を行くと...
「吾妻はや」の石碑。
日本武尊が房総の海に身を投げた妻を思って嘆いたのがここ、という説もある、という場所。
見晴らせたとしても、ここからだと房総半島の先端の館山辺りがみえるかどうか、といったところ。
あまり有力でない気もする。
2023年01月28日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 9:02
「吾妻はや」の石碑。
日本武尊が房総の海に身を投げた妻を思って嘆いたのがここ、という説もある、という場所。
見晴らせたとしても、ここからだと房総半島の先端の館山辺りがみえるかどうか、といったところ。
あまり有力でない気もする。
表側は削れて字が見えない。
2023年01月28日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 9:02
表側は削れて字が見えない。
こんなに埋もれてしまって、訪れる人は少なそう。
2023年01月28日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 9:02
こんなに埋もれてしまって、訪れる人は少なそう。
綿ぼうし。
2023年01月28日 09:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/28 9:03
綿ぼうし。
明神ヶ岳の稜線。
今日は絶景だろうな〜
2023年01月28日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/28 9:10
明神ヶ岳の稜線。
今日は絶景だろうな〜
再び別荘地になって、急坂を下る。
2023年01月28日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 9:24
再び別荘地になって、急坂を下る。
急坂の途中に宮城野の諏訪神社。
2023年01月28日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 9:32
急坂の途中に宮城野の諏訪神社。
横顔がいい感じ。
2023年01月28日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 9:33
横顔がいい感じ。
猫?虎?
けっこう古そう。
2023年01月28日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 9:33
猫?虎?
けっこう古そう。
諏訪神社は崖っぷちにある。
2023年01月28日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 9:34
諏訪神社は崖っぷちにある。
急階段を下りてきて、入口の鳥居。
2023年01月28日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 9:35
急階段を下りてきて、入口の鳥居。
鳥居前の狛犬。
いい表情。
2023年01月28日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 9:36
鳥居前の狛犬。
いい表情。
神社に続く真っ直ぐな道。
2023年01月28日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 9:37
神社に続く真っ直ぐな道。
宮城野からの神山。
こっちから見えるのは大涌谷ではなく早雲地獄。
2023年01月28日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 9:38
宮城野からの神山。
こっちから見えるのは大涌谷ではなく早雲地獄。
明神ヶ岳から下山してきたときに通る宮城野の集落の道。
2023年01月28日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 9:39
明神ヶ岳から下山してきたときに通る宮城野の集落の道。
双体の双体道祖神。
2023年01月28日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/28 9:43
双体の双体道祖神。
少し登り返して、左は明星ヶ岳の登山口への道。
ここを右に行く。
2023年01月28日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/28 9:51
少し登り返して、左は明星ヶ岳の登山口への道。
ここを右に行く。
ここが堂ヶ島渓谷遊歩道への入口。
見落としそうな感じの入口だけど、近くに大きな看板がある。
2023年01月28日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 9:52
ここが堂ヶ島渓谷遊歩道への入口。
見落としそうな感じの入口だけど、近くに大きな看板がある。
道沿いに小さな滝。
そして歩道も水浸し...
2023年01月28日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 9:56
道沿いに小さな滝。
そして歩道も水浸し...
大きな氷柱。
2023年01月28日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 9:57
大きな氷柱。
通る人は少なそうだけど、ちゃんと整備された道。
2023年01月28日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 9:58
通る人は少なそうだけど、ちゃんと整備された道。
下りきると、東電の水道施設に出てきた。
右に行くと木賀、左に行くと宮ノ下。
2023年01月28日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 10:03
下りきると、東電の水道施設に出てきた。
右に行くと木賀、左に行くと宮ノ下。
金網越しに滝が見える。
蛇骨川が早川に合流する所かな。
2023年01月28日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/28 10:04
金網越しに滝が見える。
蛇骨川が早川に合流する所かな。
少しだけ木賀の方に進むと、吊橋がある。
桜橋。
2023年01月28日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 10:06
少しだけ木賀の方に進むと、吊橋がある。
桜橋。
先行の足跡は動物の足跡のみ。
猫かな?
2023年01月28日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/28 10:07
先行の足跡は動物の足跡のみ。
猫かな?
桜橋から。
2023年01月28日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 10:07
桜橋から。
もうちょっと巨岩ごろごろな景色かと思っていたけど、意外と穏やかな場所。
2023年01月28日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/28 10:08
もうちょっと巨岩ごろごろな景色かと思っていたけど、意外と穏やかな場所。
吊橋は大人3人まで。
サビサビでかなり揺れて怖い...
2023年01月28日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 10:08
吊橋は大人3人まで。
サビサビでかなり揺れて怖い...
宮ノ下の方に行くので、水道施設まで戻る。
けっこう古そう。
2023年01月28日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 10:10
宮ノ下の方に行くので、水道施設まで戻る。
けっこう古そう。
少し進むと1号開渠と書いてある場所。
2023年01月28日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 10:15
少し進むと1号開渠と書いてある場所。
山道をしばらく進むと、今度は頑丈な鉄橋。
2023年01月28日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 10:22
山道をしばらく進むと、今度は頑丈な鉄橋。
鉄橋を渡る前に、すぐ近くにある夢窓国師の閑居跡。
2023年01月28日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 10:24
鉄橋を渡る前に、すぐ近くにある夢窓国師の閑居跡。
転がっている石に、よく見ると文字が書いてある。
2023年01月28日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 10:25
転がっている石に、よく見ると文字が書いてある。
鉄橋に戻る。
夢窓橋、という名前。
2023年01月28日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 10:26
鉄橋に戻る。
夢窓橋、という名前。
夢窓橋から、堂ヶ島渓谷。
渓谷ではあるけれど、いまいち荒々しさに欠けていて、少し物足りない感じがする。
下流側は重機で絶賛工事中だし...
2023年01月28日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 10:27
夢窓橋から、堂ヶ島渓谷。
渓谷ではあるけれど、いまいち荒々しさに欠けていて、少し物足りない感じがする。
下流側は重機で絶賛工事中だし...
渓谷からは登り返し...
2023年01月28日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 10:33
渓谷からは登り返し...
石積みがあって古そうな道。
昔は渓谷を渡る生活道路があったのかな。
2023年01月28日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 10:34
石積みがあって古そうな道。
昔は渓谷を渡る生活道路があったのかな。
国道に出て、宮ノ下。
2023年01月28日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 10:40
国道に出て、宮ノ下。
宮ノ下の熊野神社。
2023年01月28日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 10:44
宮ノ下の熊野神社。
熊野神社を回り込んで細道を行くと、浅間山の登山口があった。
2023年01月28日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 10:47
熊野神社を回り込んで細道を行くと、浅間山の登山口があった。
国道歩きは危険なので、こんな裏路地を抜ける。
2023年01月28日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 10:51
国道歩きは危険なので、こんな裏路地を抜ける。
蛇骨橋のところで国道を掠める。
2023年01月28日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 10:57
蛇骨橋のところで国道を掠める。
頭上を登山電車が通った。
2023年01月28日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 10:57
頭上を登山電車が通った。
蛇骨橋を渡ると、小涌谷駅への近道がある。
2023年01月28日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 10:57
蛇骨橋を渡ると、小涌谷駅への近道がある。
登山鉄道の高架。
なんか凄い。
2019年の台風で崩れて復旧した場所かな。
2023年01月28日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/28 10:59
登山鉄道の高架。
なんか凄い。
2019年の台風で崩れて復旧した場所かな。
国道の踏切近くに出てきた。
2023年01月28日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 11:04
国道の踏切近くに出てきた。
そして、小涌谷駅。
ここで終了...するには早いので、もうひと頑張りする。
歩いた時間はここまでで3時間ほど。
2023年01月28日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 11:05
そして、小涌谷駅。
ここで終了...するには早いので、もうひと頑張りする。
歩いた時間はここまでで3時間ほど。
登山電車がやってきた。
2023年01月28日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/28 11:08
登山電車がやってきた。
小涌谷駅から少し登った所で古期外輪山のいい眺め。
明星から明神、そして金時山も少し覗いている。
2023年01月28日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 11:10
小涌谷駅から少し登った所で古期外輪山のいい眺め。
明星から明神、そして金時山も少し覗いている。
急坂を登る途中で、千条の滝への道が分岐するけど、行ったことあるので見送る。
2023年01月28日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 11:14
急坂を登る途中で、千条の滝への道が分岐するけど、行ったことあるので見送る。
小涌園の辺りで国道に出る。
ここまでひたすら急坂だった。
2023年01月28日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 11:21
小涌園の辺りで国道に出る。
ここまでひたすら急坂だった。
小涌園ユネッサン。
ここで温泉に入って終了、というのも選択肢にあったけど、観光バスも続々と入ってきて人だらけなのでヤメ。
見送ってさらに登る。
2023年01月28日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 11:24
小涌園ユネッサン。
ここで温泉に入って終了、というのも選択肢にあったけど、観光バスも続々と入ってきて人だらけなのでヤメ。
見送ってさらに登る。
堰の氷瀑。
2023年01月28日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 11:41
堰の氷瀑。
ユネッサンから30分ほど、緩やかに登り続けてロープウェイの駅。
2023年01月28日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 11:54
ユネッサンから30分ほど、緩やかに登り続けてロープウェイの駅。
というわけで、早雲山駅に到着。
ロープウェイは運休中で、代行バスの長い待ち行列ができていた。
2023年01月28日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 11:54
というわけで、早雲山駅に到着。
ロープウェイは運休中で、代行バスの長い待ち行列ができていた。
早雲山駅。
2023年01月28日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 11:55
早雲山駅。
明星ヶ岳の大文字。
2023年01月28日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/28 11:56
明星ヶ岳の大文字。
駐車場のバスは、ロープウェイの代行バス。
2023年01月28日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 11:57
駐車場のバスは、ロープウェイの代行バス。
神山への登山口。
登山禁止以降薮になっていたけど、きれいになって頑丈そうな扉が付けられていた。
早く登れるようにならないかな〜
2023年01月28日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 11:58
神山への登山口。
登山禁止以降薮になっていたけど、きれいになって頑丈そうな扉が付けられていた。
早く登れるようにならないかな〜
早雲山駅から徒歩5分ほどのところにある山田家で温泉。
大涌谷温泉の掛け流し。
濁り湯のいい温泉。
しかも貸し切り状態で入れた。
2023年01月28日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 12:52
早雲山駅から徒歩5分ほどのところにある山田家で温泉。
大涌谷温泉の掛け流し。
濁り湯のいい温泉。
しかも貸し切り状態で入れた。
戻って再び早雲山駅。
2023年01月28日 12:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 12:55
戻って再び早雲山駅。
ケーブルカーの時間まで、展望台。
2023年01月28日 13:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/28 13:07
ケーブルカーの時間まで、展望台。
あれ、大文字の雪が溶けてる...
2023年01月28日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/28 13:08
あれ、大文字の雪が溶けてる...
ケーブルカーの真正面に、明星ヶ岳と大文字。
2023年01月28日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 13:09
ケーブルカーの真正面に、明星ヶ岳と大文字。
どっしりとした明神ヶ岳。
その麓がさっき歩いた宮城野。
2023年01月28日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 13:09
どっしりとした明神ヶ岳。
その麓がさっき歩いた宮城野。
海も見える。
平べったい三浦半島と、その奥は房総半島。
2023年01月28日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 13:09
海も見える。
平べったい三浦半島と、その奥は房総半島。
久しぶりのケーブルカー。
2023年01月28日 13:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 13:19
久しぶりのケーブルカー。
そして、強羅からは登山電車。
始発駅なので座れはするけど、けっこう混雑している。
外国人も多く、以前の箱根に戻りつつある感じ。
2023年01月28日 13:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/28 13:47
そして、強羅からは登山電車。
始発駅なので座れはするけど、けっこう混雑している。
外国人も多く、以前の箱根に戻りつつある感じ。
箱根湯本で遅めの昼食。
山かけそば。
...現在治療中につき、前歯を使わずに食べないといけないけど、そばならなんとか大丈夫。
2023年01月28日 14:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/28 14:50
箱根湯本で遅めの昼食。
山かけそば。
...現在治療中につき、前歯を使わずに食べないといけないけど、そばならなんとか大丈夫。
駅前の歩道橋からの景色。
箱根らしい景色。
2023年01月28日 15:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 15:11
駅前の歩道橋からの景色。
箱根らしい景色。
箱根湯本駅。
車はいつものように大渋滞。
2023年01月28日 15:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/28 15:20
箱根湯本駅。
車はいつものように大渋滞。
帰りはもちろんロマンスカー。
湯本から乗り換えなしで帰れる。
2023年01月28日 15:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/28 15:25
帰りはもちろんロマンスカー。
湯本から乗り換えなしで帰れる。
電車のおやついろいろと、箱根に来たら必ず買う寄木細工。
今回はきのこ。
前歯使わずに大福は、ちと難しかった...
2023年01月28日 15:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/28 15:34
電車のおやついろいろと、箱根に来たら必ず買う寄木細工。
今回はきのこ。
前歯使わずに大福は、ちと難しかった...

装備

MYアイテム
WashiTabi
重量:-kg

感想

碓氷峠といえば長野と群馬の堺、堂ヶ島といえば西伊豆。
でも、どちらも箱根にある。
というわけで、今週は箱根。
箱根はこれまで数えるのも面倒なほど歩いているので歩き尽くした感があるけど、まだ歩いていなかった、知る人ぞ知る、といった感じのちょっとマイナーな場所を歩いた。

ガラスの森美術館がある俵石バス停から、碓氷峠と「吾妻はや」の碑を経て宮城野に出て、堂ヶ島渓谷遊歩道を通って宮ノ下に登り返す。
これだけだと少し短いので、小涌谷駅まで登って、さらに早雲山駅まで歩いた。

箱根の碓氷峠は峠感もなくどこだかよくわからなかったけど、碓氷梅園は少しだけ眺めもあって梅が咲く頃に行くと良さそう。
箱根の堂ヶ島は、急峻な渓谷ながら意外とよく整備された道があって、歩く分には問題ないけど...
吊橋とか古い水道施設とかもあって、見どころはあるにはあるけれど、何か物足りない感じがする。
肝心の早川の渓谷部分が見えるところが意外と少なく、巨岩ごろごろの景観とか荒々しい水の流れとかが見られる場所がないせいか。
塔ノ沢あたりまで早川の渓谷沿いに道があれば楽しそうだけど...
新緑とか紅葉とかを眺めるのには、穴場的でいい場所かもしれない。

というわけで、メインディッシュは不足気味だったけど、この日の箱根は薄く雪が積もっていて、明星ヶ岳の大文字も白くなっていたし、地味めのコースに程よいアクセント。
最後にいい温泉にありつけたのもよかった。

○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/rsqgjQVR6M4aduBx5

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら