大万木山 ラッセル体験会のような感じ(^_^)


- GPS
- 02:17
- 距離
- 2.2km
- 登り
- 218m
- 下り
- 220m
コースタイム
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
直近に降った雪の量が多いため、トラバース箇所などは要注意でした |
その他周辺情報 | ステーキハウス萠美野にてランチ→加田の湯♨ |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
輪カンorスノーシュー
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
ツェルト
ロープ30m等
|
感想
最強寒波の積雪で、登山口までたどり着けるか?と思いながら出発。
途中の道路もいつも以上に雪があるも、除雪車様のお陰で下の駐車場に無事到着。
それからノートレースの林道を交代でラッセルして、上の駐車場付近を超えて進んでいく…。
膝上の雪が腿上になり、ちびっこの私がラッセルすると雪を泳ぐ感じになって、なかなか進まず時間だけが過ぎて行く。
これは最初の山小屋がゴールか?とか思っていたが、遅々として進まない。山頂までは到底到達できそうにないし、後方は寒いしで早々に撤退することにした。ログを見るとさらに150mくらいラッセルしないと山小屋にすら到達出来なかった模様。
ラッセル体験会のような感じで終了したけど、ステーキを食べ、温泉にゆっくりつかっての〜んびり。
良いお休みとなりました。
ある程度予想はしていたものの、大雪後の大万木山はなかなかハードでした。
除雪最終地点に車を駐めて、始めからスノーシュー&ワカン装着。
出だしからいきなり膝前後の新雪です。パウダーというより、やや湿雪なのでなかなかの足抜きの重さです。
ひとまず本来の登山口まで向かいます。予想では20分くらい見込んでいたのですが、30分以上かかりようやく登山口に到着。
まぁ、ここからいける所までラッセル訓練だと思い先頭を早めに交代しながら回します。標高が上がるにつれて当然雪の深さも徐々に深まり、場所によっては股下あたりまで。小柄なsarushippoさんにいたっては腰あたりまで埋まって、皆なかなか進みません(^_^;)
先頭でラッセル中はめちゃ暑くなり、交代して後ろに回ると寒いの繰り返し。体力もさることながら、後に着いてる間にけっこう体冷えるのでこれがつらい。
最初の避難小屋手前で諦めて、ランチのオーダーストップまでに降りたいね、との誘惑に身を委ねて早々に敗退(笑)
折り返したのが山頂まで1/3くらいの距離なので、山頂までこの2〜3倍くらい時間がかかると考えると、下山がかなり遅くなるのでほどほどのトレーニング程度で下山し、美味しいご飯😋と温かい温泉♨︎で癒やされて充分満足でした😁
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する