また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5135923 全員に公開 ハイキング 日光・那須・筑波

古賀志山(↑南・直登コース・↓北コース)

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年01月29日(日) [日帰り]
メンバー , その他メンバー1人
天候
アクセス
利用交通機関
車・バイク
赤川ダム駐車場を利用(無料・トイレ、自動販売機あり)
※トイレは凍結のためか流れが悪かったのでご注意を
※11月〜3月 午前8時30分〜午後5時まで
経路を調べる(Google Transit)
GPS
03:14
距離
6.8 km
登り
377 m
下り
368 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
2時間41分
休憩
33分
合計
3時間14分
S赤川ダム駐車場09:4311:14古賀志山11:3911:45東稜展望台11:5011:53古賀志山12:02富士見峠12:30反省岩12:3112:38古賀志山 北コース登山口12:3912:55赤川ダム駐車場12:5612:57赤川ダム駐車場G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図 [pdf]

写真

赤川ダム駐車場を利用。
2023年01月29日 09:39撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
赤川ダム駐車場を利用。
1
赤川ダムへ進みます。取水塔の再塗装と洪水吐きの補修を行っているとのことで、水がない状態でした。奥にはこれから登る古賀志山。
2023年01月29日 09:44撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
赤川ダムへ進みます。取水塔の再塗装と洪水吐きの補修を行っているとのことで、水がない状態でした。奥にはこれから登る古賀志山。
2
南コースの取りつきに迷走。管理センター方面へ進むとトリムコースの標識のある南コースの登山口がありました。
2023年01月29日 09:56撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南コースの取りつきに迷走。管理センター方面へ進むとトリムコースの標識のある南コースの登山口がありました。
1
緩やかな歩きやすい道が続きます。
2023年01月29日 10:03撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
緩やかな歩きやすい道が続きます。
1
トリムコースの馬飛び。
2023年01月29日 10:04撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
トリムコースの馬飛び。
1
他のワンコの匂いが多いようで、珍しくテンション低めなコポー。
2023年01月29日 10:06撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
他のワンコの匂いが多いようで、珍しくテンション低めなコポー。
6
トリムコースから離れ、古賀志山方面へ。
2023年01月29日 10:08撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
トリムコースから離れ、古賀志山方面へ。
1
こちらも歩きやすい道。
2023年01月29日 10:09撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こちらも歩きやすい道。
2
一度林道へ出ます。
2023年01月29日 10:25撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
一度林道へ出ます。
1
緩やかに林道を登っていくと。
2023年01月29日 10:34撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
緩やかに林道を登っていくと。
1
10分ほどで登山口へ到着。
2023年01月29日 10:36撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
10分ほどで登山口へ到着。
1
フィトンチット感じながら。
2023年01月29日 10:37撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
フィトンチット感じながら。
1
横には伐採地が広がっていました。
2023年01月29日 10:39撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
横には伐採地が広がっていました。
1
急な階段が出てくると。
2023年01月29日 10:40撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急な階段が出てくると。
2
直登コースへの分岐となります。
2023年01月29日 10:42撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
直登コースへの分岐となります。
2
直登コースへ入るとすぐに岩場の登りとなります。
2023年01月29日 10:44撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
直登コースへ入るとすぐに岩場の登りとなります。
2
このくらいはコポーも大丈夫!
2023年01月29日 10:44撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このくらいはコポーも大丈夫!
2
一緒に頑張ります。
2023年01月29日 10:44撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
一緒に頑張ります。
2
続く岩場。
2023年01月29日 10:45撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
続く岩場。
1
登るポイントにマークがあるので迷うことなく登れます。
2023年01月29日 10:46撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登るポイントにマークがあるので迷うことなく登れます。
2
まだまだ頑張るよ〜。
2023年01月29日 10:53撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まだまだ頑張るよ〜。
2
厳しいところはアシストしながらクリア。
2023年01月29日 11:00撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
厳しいところはアシストしながらクリア。
3
高度感はありますが、ロープや鎖が設置されているので安心です。
2023年01月29日 11:00撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高度感はありますが、ロープや鎖が設置されているので安心です。
1
南斜面のためぽかぽか。登っていると暑いくらいでした。
2023年01月29日 11:02撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南斜面のためぽかぽか。登っていると暑いくらいでした。
2
無事に山頂へ到着!
2023年01月29日 11:11撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
無事に山頂へ到着!
4
頑張った後はお水美味しいね。
2023年01月29日 11:17撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
頑張った後はお水美味しいね。
4
山頂は広々として、多くの登山者で賑わっていました。
2023年01月29日 11:29撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂は広々として、多くの登山者で賑わっていました。
2
山頂からの景色。
2023年01月29日 11:27撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂からの景色。
2
帰りは北コースへ。
2023年01月29日 11:40撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
帰りは北コースへ。
1
下りる前に東陵見晴へ寄り道。
2023年01月29日 11:43撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下りる前に東陵見晴へ寄り道。
1
良い眺め!
2023年01月29日 11:45撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
良い眺め!
2
分岐へ戻り北コースへ下ります。
2023年01月29日 11:49撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
分岐へ戻り北コースへ下ります。
1
岩と根の張り出した少し急な斜面。
2023年01月29日 11:54撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩と根の張り出した少し急な斜面。
1
富士見峠へ下りてくると。
2023年01月29日 11:58撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士見峠へ下りてくると。
1
迫力ある大岩の登山道へ。
2023年01月29日 12:00撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
迫力ある大岩の登山道へ。
1
あっという間に下山。
2023年01月29日 12:17撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あっという間に下山。
1
可愛いお尻。
2023年01月29日 12:22撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
可愛いお尻。
5
2回ほど橋を渡ります。
2023年01月29日 12:23撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
2回ほど橋を渡ります。
2
ロープが張ってあります。
2023年01月29日 12:24撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ロープが張ってあります。
1
赤川ダムへ戻ってきました。いさしぶりの岩登り楽しめました。お疲れさまでした!
2023年01月29日 12:45撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
赤川ダムへ戻ってきました。いさしぶりの岩登り楽しめました。お疲れさまでした!
2
古賀志山へは様々なコースがあります。また違うコースで挑戦してみたいです!
2023年01月29日 12:51撮影 by ILCE-6600, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
古賀志山へは様々なコースがあります。また違うコースで挑戦してみたいです!
2

感想/記録

久しぶりに岩登りしてみよう!
ということで古賀志山の南コースから直登コースへ挑戦してきました。
古賀志山は初めて登る山ということと、コースが複数あり過去には滑落事故もあり、難易度もコースによってかなり変わってくるようで十分に下調べをしました。
南コースからの直登コースは垂直の登りなどはないので、大きな段差はアシストしながらクリア。ロープや鎖の設置もあるので安心して登れました。
久しぶりの岩登り楽しめました。
コースが豊かな古賀志山、また別のコースで歩いてみたいです。




お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:207人

コメント

taka_korinさん、おはようございます♪

お日様さんさんのハイキングで気持ち良さそうでしたね✨
直登の岩場、コポーちゃん頑張りましたね😀
サクサク登っていく姿がほんと可愛い😍
朝からニコニコさせていただきました💓

古賀志山はほんといいですよね♪
山頂も相変わらずの賑わいのようでしたね。
我々は、次回は、南コースの隣にある「猪落」というコースで登ってみようか、と言っております。
ちょうど伐採地のあたりで左へ分岐していくようですが、怖くないといいのですが😅

今日は朝方は冷えましたが、日中は穏やかに暖かくなりそうですね。
どうぞ楽しい水曜日を😀💓😀
2023/2/1 8:19
kayamaruさん
おはようございます!

雪山はまだ寒そうなので、今回は古賀志山へ挑戦してみました。
kayamaruさんの12月のレコを参考にさせていただきました。
動画があると登山道の様子がより分かりやすく、いつもありがたく拝見しています。
ありがとうございました!

古賀志山は、ファミリーハイクから団体さんまで多くの方が楽しんでいる様子でした。コース次第でかなりハードな感じもあるんですね。コースの多さにびっくりでした。
我家も次回登る時は「にっぽん百低山」で吉田類さんが歩いていた瀧コースで挑戦してみたいと思います。

kayamaruさんも良い一日をお過ごしください。shine
2023/2/1 9:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

林道 テン ハイキング 直登
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ