記録ID: 5144439
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
赤目四十八滝・融けかけ氷瀑の大日滝・長坂山〔周回〕
2023年02月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:03
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,242m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入山料(オオサンショウウオセンター入場料)は500円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
滝川に沿った「渓谷ハイキングコース」は,コンクリートで舗装された遊歩道,「長坂山トレッキングコース」は,普通の登山道です。 大日滝は二段の滝ですが,下段の滝までは整備された道です。上段の滝への道は,落ち葉で分かりにくく,その落ち葉のためにとても滑りやすかったです。 書籍「関西周辺週末の山登り ベストコース123」に記載されたコースに,大日滝への寄り道をプラス。 |
その他周辺情報 | お風呂に入りたくなるほどの汗はかきませんでしたが,渓谷入口(オオサンショウウオセンター)そばに温泉があります。 赤目温泉 対泉閣(日帰り入浴:10時30分〜14時受付※館内滞在15時まで,900円) |
写真
大日滝の下段から登って,大日滝の上段へ。上段の滝への道は,落ち葉で分かりにくく,その落ち葉のためにとても滑りやすい。うっかりすると何メートルも滑り落ちそう。この梯子を登ると大日滝の上段です。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
アウター手袋
防寒着
雨具
靴
チェーンスパイク(チェーンアイゼン)
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
10年に一度の寒波が襲来したおかげで先週の大日滝は氷瀑となっていたようなので,まだ氷瀑のままの大日滝が見られるのではないか,と期待してハイキングへ出掛けました。
そんな思いで駐車場に車を置いて外に出ると,暖かい…。残念ながら早々に期待は打ち砕かれました。
それでもうっすらと期待を残しつつ歩みを進め,遊歩道と大日滝への道との分岐から急坂を登り,大日滝が近づくにつれて大きくなる水の落ちる音。やがて大日滝の姿が目に入ると,やっぱりほとんど融けてしまっていて,滝の下には崩れ落ちた氷が広がっていました。
下段の大日滝は融けてしまっていましたが,上段はどうなのだろうと上へ向かいました。するとやっぱり上段の大日滝も融けてしまっていました。
その後,遊歩道へ戻り,赤目五瀑など渓谷の滝や遊歩道の脇の大きなつららを楽しみながら岩窟滝までハイキング。岩窟滝から駐車場へは往路をただ戻ってもつまらないので,「長坂山トレッキングコース」へ向かいました。
きょうは,残念ながら氷瀑となった大日滝を見られませんでしたが,晴天で暖かい気候の下のハイキングを楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する