記録ID: 5148459
全員に公開
ハイキング
四国
東山森林公園
2023年02月04日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:54
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 449m
- 下り
- 447m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:39
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 3:46
距離 8.6km
登り 449m
下り 449m
09:23移動開始〜国道55号横断
09:24道路横断
09:25伊尾木洞入口(観光案内板)〜伊尾木洞
09:23伊尾木洞シダ群落案内板
09:30滝まで300m道標
09:32伊尾木洞の地層案内板〜滝まで200m道標
09:34手水鉢
09:35丸木橋(ロープ)〜滝まで100m道標〜梯子
09:38東山森林公園道標
09:39滝〜道順案内板(階段場・ロープ)
09:41階段場・手摺
09:42道順案内板
09:43木橋〜東山森林公園1100m道標
09:45公園広場まで1000m道標
09:47公園広場まで900m道標
09:49公園広場まで800m道標
09:51板橋〜公園広場まで700m道標
09:52龍王池まで約70m案内板
09:53公園広場まで600m道標
09:54龍王池・公園広場まで500m道標〜舗装路
09:55龍王池洪水吐渡〜登山道
09:56公園広場まで400m(駐車場0.4km)道標
09:58公園広場まで300m道標
10:00広場へ案内板〜公園広場まで200m道標
10:01公園広場まで150m〜龍王池0.25km道標
10:03トイレ棟〜公園広場
10:04サクラの広場0.40km・こもれびの森0.10km道標
10:05東山森林公園案内板・管理棟〜舗装路
10:07ヤマモモの道・山頂1.9km道標〜パーゴラ
10:09私有地分岐
10:12東山林間憩の家(四阿)(駐車場0.3km・山頂2.7km道標)〜登山道
10:13トイレ棟
10:16木橋・ツツジの道全長1.1km道標
10:17小木橋
10:19サクラの広場・グルメの森・ベンチ・ツツジの丘・山頂2.20km道標
10:21小池
10:22ベンチ(道標有)
10:24小池
10:26ベンチ(川野港・野中兼山遺構道標)
10:27モクレンの広場・山頂2.0km道標〜木橋
10:28香りの森・トチノキ広場・グルメの森道標
10:31サクラの広場・夏の森・山頂2.0km道標
10:32サクラの広場・山頂1.70km道標
10:34ベンチ(道標有)
10:38夏の森・駐車場・山頂1.50km道標
10:40ベンチ(道標有)
10:41駐車場・夏の森・山頂1.40km道標
10:45ロープ場
10:53駐車場・公園入口・山頂0.9km道標
10:56ロープ場
10:57駐車場・ツツジの道・山頂0.60km道標
11:03公園入口1.3km・山頂0.2km道標
11:06東山森林公園最高点(360m)〜前進アタック〜断念
11:17下山開始
11:18ロープ場
11:22山頂・駐車場・公園入口1.1km道標
11:30ハギの道案内板〜山頂・モクレンの道・公園入口0.8km道標
11:43展望台
11:47公園入口・山頂1.3km道標(東山森林公園施設案内板)
11:48四阿〜昼食
12:29移動再開〜舗装路
12:31龍王池0.12km道標
12:32東山森林公園案内板(ベンチ)〜分岐
12:35法面工事現場入口
12:36不明施設
12:40法面取付
12:47寺山三等三角点(94.34m)
12:51廃屋
12:55市営墓地トイレ棟〜階段〜舗装路
12:57分岐
13:03帰り道(公民館・国道)道標
13:03八幡宮神社・金刀比羅宮・帰り道(公民館・国道)200m道標
13:09寅さん地蔵(案内板)
13:12床板橋〜国道55号横断
13:14車戻〜片付
09:24道路横断
09:25伊尾木洞入口(観光案内板)〜伊尾木洞
09:23伊尾木洞シダ群落案内板
09:30滝まで300m道標
09:32伊尾木洞の地層案内板〜滝まで200m道標
09:34手水鉢
09:35丸木橋(ロープ)〜滝まで100m道標〜梯子
09:38東山森林公園道標
09:39滝〜道順案内板(階段場・ロープ)
09:41階段場・手摺
09:42道順案内板
09:43木橋〜東山森林公園1100m道標
09:45公園広場まで1000m道標
09:47公園広場まで900m道標
09:49公園広場まで800m道標
09:51板橋〜公園広場まで700m道標
09:52龍王池まで約70m案内板
09:53公園広場まで600m道標
09:54龍王池・公園広場まで500m道標〜舗装路
09:55龍王池洪水吐渡〜登山道
09:56公園広場まで400m(駐車場0.4km)道標
09:58公園広場まで300m道標
10:00広場へ案内板〜公園広場まで200m道標
10:01公園広場まで150m〜龍王池0.25km道標
10:03トイレ棟〜公園広場
10:04サクラの広場0.40km・こもれびの森0.10km道標
10:05東山森林公園案内板・管理棟〜舗装路
10:07ヤマモモの道・山頂1.9km道標〜パーゴラ
10:09私有地分岐
10:12東山林間憩の家(四阿)(駐車場0.3km・山頂2.7km道標)〜登山道
10:13トイレ棟
10:16木橋・ツツジの道全長1.1km道標
10:17小木橋
10:19サクラの広場・グルメの森・ベンチ・ツツジの丘・山頂2.20km道標
10:21小池
10:22ベンチ(道標有)
10:24小池
10:26ベンチ(川野港・野中兼山遺構道標)
10:27モクレンの広場・山頂2.0km道標〜木橋
10:28香りの森・トチノキ広場・グルメの森道標
10:31サクラの広場・夏の森・山頂2.0km道標
10:32サクラの広場・山頂1.70km道標
10:34ベンチ(道標有)
10:38夏の森・駐車場・山頂1.50km道標
10:40ベンチ(道標有)
10:41駐車場・夏の森・山頂1.40km道標
10:45ロープ場
10:53駐車場・公園入口・山頂0.9km道標
10:56ロープ場
10:57駐車場・ツツジの道・山頂0.60km道標
11:03公園入口1.3km・山頂0.2km道標
11:06東山森林公園最高点(360m)〜前進アタック〜断念
11:17下山開始
11:18ロープ場
11:22山頂・駐車場・公園入口1.1km道標
11:30ハギの道案内板〜山頂・モクレンの道・公園入口0.8km道標
11:43展望台
11:47公園入口・山頂1.3km道標(東山森林公園施設案内板)
11:48四阿〜昼食
12:29移動再開〜舗装路
12:31龍王池0.12km道標
12:32東山森林公園案内板(ベンチ)〜分岐
12:35法面工事現場入口
12:36不明施設
12:40法面取付
12:47寺山三等三角点(94.34m)
12:51廃屋
12:55市営墓地トイレ棟〜階段〜舗装路
12:57分岐
13:03帰り道(公民館・国道)道標
13:03八幡宮神社・金刀比羅宮・帰り道(公民館・国道)200m道標
13:09寅さん地蔵(案内板)
13:12床板橋〜国道55号横断
13:14車戻〜片付
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・松山から高速に乗って高知道南国ICで下車したら国道32号を右折して道の駅南国風良里 を左折。500m程先の三叉路を右折して香美市方面へ。約6.5km10分程農免道路を走っ たら国道55号に出るので左折。約6km10分程東進し、香南のいちICから高知東部自動 車道南国安芸道路で現在最終の芸西ICで再び国道55号へ。道なりに進み安芸川橋〜伊尾 木川橋を渡ったら約1km2分程先の右手に、今は営業していないスーパーKマートがあ るのでその奥が駐車場となります。 →進入口に「伊尾木洞観光案内所」の緑の案内板が立ってます。 →伊尾木洞目当ての観光客が次々来てましたが、観光バスも駐車できる大きな駐車場な ので、万一満車でもチト待ってれば大丈夫!・・・だと思います。 →上記ルートでのアクセスでだと松山ICから約173km2時間20分程になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・通常ルートは道標も沢山立っていて全く問題ありません。 →当日ツアーやってましたが、ガイドさんに頼むとより詳しく伊尾木洞が解ります。 →https://www.akikanko.or.jp/kanko/iokidou.html ・最高点から413mピークを目指すルートは胸丈越えのシダ類に遮られ、しばらくは格闘 しておりましたがほとんど前進できず、残念ながら断念の運びとなりました。 →夏場は難しいとガイド本にあったので、今なら大丈夫と踏んでたんすがダメでした。 ・終盤の寺山三等三角点へは道がないので適当に法面に取り付いて下さい。 →短い距離ではありますが、取付場所によっては急傾斜なのでご注意ください。 |
その他周辺情報 | ・当日、以前仕事中に昼食した「料亭花月」の話を元自転車部員にしたら、行きたいとい うことになったんですが、さすがに安芸市からは遠いし、更に15時までに帰るという目 標があったために速攻で却下! →https://ryoutei-kagetsu.business.site/?utm_source=gmb&utm_medium=referral →観光案内所駐車場からは約36km45分程かかりますし、要予約です(笑) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
登山靴(H)
THE NORTH FACE TELLUS25
ウエストポーチ
1/25000地形図
SILVA No.7NL
GARMIN eTrex
気温計
デジカメ
筆記具
SEIKO Alpinist
スマホ
単三電池
ファーストエイドキット
ホイッスル
ポケットティッシュ
ウェットティッシュ
ウインドブレーカー(厚)
レインウェア
ハット
グローブ(薄)
軍手
使捨カイロ
いなり寿司
冷凍うどん
きざみネギ
スティックコーヒー
スポーツドリンク
ナルゲン1L
シングルバーナーP-153
OD缶(250)
SOTOスライドガストーチ
ウインドスクリーン
アルミ両手鍋19cm
チタンDマグ220
スタックイン野箸
スクー
チタンカトラリーFS
アルミトレイ各種
OPINEL#8
ペットボトルクーラー
保冷バッグ(L)
保冷剤(S)
タオル
湿布
バンテリン膝サポーター
|
---|
感想
・分県登山ガイド38高知県の山:No.22(三角点無)
・当初はキャンプ登山で計画してたんですが、諸々あって15時までに帰る事になり、この
ような山行と相成りました。
→ひとつ達成できなかった点があり残念でしたが、ポカポカ陽気の中をのんびりゆっく
りとハイキングが楽しめて満足でございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する