大野山


- GPS
- 06:55
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 646m
- 下り
- 596m
コースタイム
古宿経由深沢経由分岐(大野山登山口)10:33→(古宿経由)→11:09 共和小学校 11:11→11:24 地蔵岩 11:24→12:43 車道・高杉分岐12:43 →12:47 休憩 12:59→13:25 山頂 14:20→15:28 嵐集落 15:28→16:06 谷峨(やが)駅
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は![]() 7:20 登戸 7:31→8:36 新松田 新松田から山北駅までバス。 谷峨駅から登戸まで\800 無人なので社内で車掌から直接買った。 【駐車場】 山頂から10分ぐらい下ったところにあります。20台ぐらいは止められるかなと言った感じです。その時は4台ぐらいしか止まっていませんでした。 ■登山情報 【トイレ】 山頂近くの駐車場近辺 山頂 下山途中にもバイオトイレがありました。詳細の場所は忘失。 【水場】 − 【コースの状況】 山北駅から山頂まで比較的標識がわかりやすいところにあるので迷いづらい。 【山頂】 かなり広い。 見晴らしは南側が小田原の町、北側に丹沢山塊、西側に富士山、東側に高松山など。 【標高差】 大野山山頂 723m-山北駅= 大野山山頂 723m-谷峨駅= 【携帯地図】 山と渓谷社「2時間登頂ハイキング」 山北駅の観光センターで大野山などハイキングマップを手に入れることができる。 ■その他周辺情報 【コンビニ】 そういえばコンビニをどこでも見なかったような気がする。 【道の駅】 − 【温泉】 − |
写真
大野山登山口行きのバスは日祝のみだった。
バスのうんちゃんに聞いても「よくわからない」とか言ってるし。
バスに乗っている人が「このバス行きますよ、僕も行きますから。」と言うものだから乗ってみたら、その人の行く山は「高松山」・・・。やられた。
とりあえず計画を立て直すために山北駅へ。
駅に併設してある観光案内所みたいな所へ行く。
大野山登山口に行くにはと聞いたところ、大野山入口のバス停ならここから10分で着くよ、と。
大野山入口から大野山登山口まで20分かかるそうなので、しょうがないが当初の予定より30分多く歩くか、ということになりました。
酒匂川沿いに出ると突然指標がなくなるので谷峨駅に向かうのに右に行けばいいのか左に行けばいいのか迷ったが青いつり橋を渡ることを思い出し、橋が見える方面へ。でも自分が想像するつり橋とどこかが違う・・・。
感想
【大野山】
山登りを始めたころに買ったガイドブックで山と渓谷社の「2時間登頂ハイキング」というのを持っていて、これに今回の「大野山」があるのですが、眺めが良さそうだなと思っていました。この本にはベストシーズン毎に分類されていて大野山はまさに今がチャンスかな、と思い行くことにしました。
【残念な山】
かつて登った伊吹山もそうなんですが、山頂近くまで車で行けてしまいます。
山頂近くに車を置けば山頂まで300m。また山頂周辺は牧場のため、関係者の車が山頂まで入ってきます。(一般車は進入禁止。)
事情をわかっていたとしても山頂に車があるとかなりがっかりです。
【バスに注意】
新松田から大野山に行くバスは2種類。
大野山登山口にいくバスと大野山入口に行くバスがあるようです。
大野山登山口にいくバスは春と秋の日祝のみ。これだと山頂まで1時間30分から40分程度で行けます。
もう1つ大野山入口に行くバス。これは土曜日も走っているが、大野山登山口バス停まで20分歩かなくては行けない。(厳密に言うとバス停の少し手前に古宿コースと深沢コースの分岐がありバス停は深沢コース側にあるようなのでバス停には行っていない。)そのため山頂まで2時間程度かかる。
大野山登山口に行くバスは日曜日だけという情報をすっかり忘れてしまっていたのですが、大野山入口に行くバス停は別のレーンということを思い出せば、新松田駅の時点で大野山入口バス停に行く別のレーンのバスで行けたのに、その場のやりとりで山北駅まで行ってしまった。
バスの運ちゃんに聞いても「何も知らないです」と言う対応だったので、チビ連れての現地での計画立て直しはかなりキツイ。
たださらに重なって山北駅から大野山入口バス停までの距離。歩いて10分程度と山北駅近くの観光案内所の人は言っていたのですが、あとあと地図などを見ると1km以上はある。ちょっと迷いもあって40分かかってしまいましたが、10分は無理だろうという印象を受けました。と言っても歩くしかないですけどね。
実際山北駅から大野山に向かう人も結構いるようなので大人のハイキングなら全然問題ないです。
とりあえず4時間20分も登りにかけてしまったのは大反省。。。
バスのHP
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/time2/shinmatsuda1-1.html#3
【ファミリー度】
★★★★☆
私が持っている本は9月から11月の日曜日か祝日を限定として大野山登山口から登ることを前提として書かれていたのでそれをそのまま実行しようとしたのですが、土曜日はそのバスが走っていないので大野山入口バス停から約2時間歩くことを前提に登ることを考えて計画した方がいいです。あと住宅街を何度か通るので、あまり大人数でザワザワと行くような山ではないかなという気もします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する