記録ID: 5157772
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大文字山 かなり危険
2023年02月06日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:45
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 486m
- 下り
- 452m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
あるベンチで同行者と食事休憩中、変なおじいさんが割って入ってきて、失礼なことを言われたので立ち去りました。
というか、かなり危険な雰囲気が漂っていました。
結局、その人物に追いかけられるような形になりながらの登山でしたので、
まったく楽しめず。
身なりからして現地の人だったように思います。
他にも2人、ガラの悪い年配の女性が、他の方の迷惑になるようなことをしていました。
トシちゃんのような格好をした年配の男性は、次々に登山者に話しかけてわけのわからないことを喋っていました。下山後も旅行者の集団に「ガイドしますよ」と奇妙な行動をしていたように見受けられました。
ここはそういう土地柄なのか?
たまたまにしてはヤカラの遭遇率が半端ではなかったです。
山自体はかなりいい山だったのですが、二度と行くことはないです。
登山に限らず、相手の気持ちを考えて、モラルやマナーを守らないといけませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1919人
変な雰囲気の「年配登山者」は無視しましょう!
(心当たりある人が思い浮かびます)
大事なのは「自分の登山に対する心構え」なので、「変な人がいるなー」の気持ちですっぱりと気持ちを切り替えましょう。
なお、大日山の付近は春の3月はミツバツツジが綺麗に咲きます。
神明山付近も同じように綺麗なところです。
これからも行ってください。
私は今年100回ほど大文字山に登っていますが、「変な雰囲気の年配登山者」にあったことがありません。聞くところによると夕方、標識を片っ端から外して捨てる人がいるとは聞いています。困ったことです。
私はいつも頂上には11:30から12:30の間に到着し、12:30から13:00に下山開始します。
頂上では常連さん(2から8人。年に200から300回登っている😳)と会って談笑しています。常連さん達は12:00から12:30までに登ってこられ、13:00か13:30に山科に向かって下山開始されます。
sub-popさんは13:40に頂上に着かれたので、この常連さん達とすれ違いでしたね。
今年の夏の初めまで、ほとんど毎日11:30頃から12:30頃まで頂上で「裏大文字山を案内するので銀閣寺に降りませんか」と誘っている80才近くの常連さんがいましたが、若い女性しか誘われません。この方以外に誘う人はいません。
降りる時はもう一人の90才の常連さんを前にして、最後がこの80才の常連さんです。
お二人とも大文字山の全ての道を知っておられて、足が強くて私はついて行けません😅
銀閣寺橋に着いたら橋横の喫茶店で案内した人にコーヒーかビールをおごっています😳😳
案内された人達は次に来た時に別の道を案内してもらうようにメールで予約されています。(50人以上いらっしゃるようです‼️)
ただ、この方(80才近くの常連さん)は現在体を悪くされていますので登っておられません。
この様な良い人達ばかりがいる山だと思っていたのですが、sub-popさんの話を聞いてびっくりして投稿しました。
sub-popさん、もし大文字山に登られるのでしたら12時頃到着し、13時までに降りられることをお勧めします。
また、頂上の最前列に座っている65才から80才過ぎの人に「変な雰囲気の年配登山者」の事を話して下さい。
たぶん、「あいつらのことやな。しょうがないやっちゃ‼️」と答えると思います。また、知っていれば注意してくれるかもしれません。
長々と書き込みましたが、大文字山は良いところだと知って欲しいのです。
実は私、11月14日から膝を悪くして、たぶん今年中は登山できないと思いますが、来年から登る回数を少なくして雨が降らなかったら木曜日と日曜日に登るつもりです。その時にお目にかかれるかもしれませんね😃✌️
冬はグレゴリーの青色のリュック、それ以外の季節はオスプレーのリュックを担いでいるので声をかけて下さい。
本当に長々とすみません m(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する