ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 515994
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

*関東から夜行日帰りで東北遠征* 紅葉はじまりかけの月山

2014年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

9:15八合目BS−12:17山頂13:00−14:50八合目
天候 晴れ→午後からくもり
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【往路】23:55 夜行バス「夕陽号」※新宿/渋谷始発の東北の主要の町行きの高速バス。翌朝6時、第一ホテル鶴岡にて下車。→鶴岡駅7:00発の月山八号目行きバスにて8:50八合目下車。大体9時登山開始できます。

※3列シート、スリッパ、ミネラルウォーター、毛布つき。トイレつきのバスだが、途中2箇所SAに短時間であるが立ち寄ってくれる。7600円(搭乗地により変動)
【復路】16:00月山八合目→17:50鶴岡駅18:22(特急いなほ)→20:10新潟駅20:19MAXとき東京行き→自宅最寄り駅

※登山時間よりも移動時間の方が多い(笑)
登山時間:約5時間(休憩含む)
移動時間:約17時間!!!(往復移動時間)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。防寒必須。(ウール系が望ましい)結構冷えます。

木道→岩ごろ道→石畳→岩ごろ道の順番で頂上まで続きますが、全体的に標高差が少なく初めてのハイキングなどに最適のコース。シニアやお子様も大丈夫だと思います。
その他周辺情報 トイレ:八合目にトイレあり(和式、洋式 チップ制)
鶴岡からの八号目行きバス:季節運行。羽黒山山頂BSで10分ほど接続のため停止するため、トイレにいけます。鶴岡⇔月山8合目 バス運賃 2060円 
都内に出なくても途中から乗れるのはありがたい!6時間ちょいバス車内で就寝し、6:00頃、第一ホテル鶴岡で下車。ホテルでトイレ休憩。
2014年09月21日 06:21撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
9/21 6:21
都内に出なくても途中から乗れるのはありがたい!6時間ちょいバス車内で就寝し、6:00頃、第一ホテル鶴岡で下車。ホテルでトイレ休憩。
徒歩で約5分ほどの鶴岡駅に到着。7時のバスに乗車。時間があるので構内のコンビニ(NEWDAYS)にて買い物。トイレ:駅の外にあり。
2014年09月21日 06:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/21 6:26
徒歩で約5分ほどの鶴岡駅に到着。7時のバスに乗車。時間があるので構内のコンビニ(NEWDAYS)にて買い物。トイレ:駅の外にあり。
月山8合目行きバスは2番乗り場から。幸せの黄色いバスがやってきます♪
2014年09月21日 06:37撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/21 6:37
月山8合目行きバスは2番乗り場から。幸せの黄色いバスがやってきます♪
鶴岡駅周辺。 さっそくピーカン!!
2014年09月21日 06:51撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
9/21 6:51
鶴岡駅周辺。 さっそくピーカン!!
2時間あまりバスにことこと揺られて自然美を眺めながら山へ向います
2014年09月21日 08:22撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/21 8:22
2時間あまりバスにことこと揺られて自然美を眺めながら山へ向います
月山8合目 トイレ
2014年09月21日 09:04撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/21 9:04
月山8合目 トイレ
トイレのちょっと上の登山口横にはレストハウス。無料です。でも何か買いました一応。
2014年09月21日 09:10撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/21 9:10
トイレのちょっと上の登山口横にはレストハウス。無料です。でも何か買いました一応。
我々を運んでくれたディーゼル感がいい感じの黄色のバス。庄内平野をバックにバスがいい絵です♪
2014年09月21日 09:12撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
9/21 9:12
我々を運んでくれたディーゼル感がいい感じの黄色のバス。庄内平野をバックにバスがいい絵です♪
相棒も庄内平野を見つめる。夜行バスで寝不足+さらに2時間のバス旅でほろ酔いだったね、ご苦労様でした。
2014年09月21日 09:12撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/21 9:12
相棒も庄内平野を見つめる。夜行バスで寝不足+さらに2時間のバス旅でほろ酔いだったね、ご苦労様でした。
駐車場脇の石碑。
2014年09月21日 09:18撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/21 9:18
駐車場脇の石碑。
歩き始めは分岐で右側に行く仏生池経由のコースに。地糖も時折ありました。仏生池だなんてまるで神がいるみたいで神秘的!
2014年09月21日 09:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
9/21 9:36
歩き始めは分岐で右側に行く仏生池経由のコースに。地糖も時折ありました。仏生池だなんてまるで神がいるみたいで神秘的!
庄内平野*青空*相棒*木道!!=素敵
2014年09月21日 09:37撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
9/21 9:37
庄内平野*青空*相棒*木道!!=素敵
2014年09月21日 09:40撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
9/21 9:40
2014年09月21日 09:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/21 9:42
2014年09月21日 09:49撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/21 9:49
2014年09月21日 09:51撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/21 9:51
木道のあとはちょっとずつ岩ごろ道。緩やかな傾斜。
2014年09月21日 09:51撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/21 9:51
木道のあとはちょっとずつ岩ごろ道。緩やかな傾斜。
2014年09月21日 09:54撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
9/21 9:54
アザミ
2014年09月21日 10:04撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/21 10:04
アザミ
見晴らしがよくなり始め、岩の上で写真撮影。
2014年09月21日 10:47撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
9/21 10:47
見晴らしがよくなり始め、岩の上で写真撮影。
紅葉も徐々に標高があがるにつれ出てきました
2014年09月21日 10:59撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
9/21 10:59
紅葉も徐々に標高があがるにつれ出てきました
2014年09月21日 11:00撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
9/21 11:00
2014年09月21日 11:17撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
9/21 11:17
このあたりから(9合目?)激しく紅葉です。結構ピークに近いかも。
2014年09月21日 11:24撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
9/21 11:24
このあたりから(9合目?)激しく紅葉です。結構ピークに近いかも。
ここから紅葉on the stage!!
2014年09月21日 11:24撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5
9/21 11:24
ここから紅葉on the stage!!
one
2014年09月21日 11:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5
9/21 11:26
one
two
2014年09月21日 11:28撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
9/21 11:28
two
three!
2014年09月21日 11:29撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4
9/21 11:29
three!
four!
2014年09月21日 11:29撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5
9/21 11:29
four!
Autumn leaves on fire!!
2014年09月21日 11:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
7
9/21 11:35
Autumn leaves on fire!!
わーわー!!がとまりません
2014年09月21日 11:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
9/21 11:42
わーわー!!がとまりません
草紅葉もちらほら
2014年09月21日 11:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
9/21 11:50
草紅葉もちらほら
デター、ランドネ風 男子バージョン!! ボギボギボギ〜って背骨の音聞こえてきた!
2014年09月21日 11:59撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4
9/21 11:59
デター、ランドネ風 男子バージョン!! ボギボギボギ〜って背骨の音聞こえてきた!
石畳から微妙に山頂までが長く感じる。
2014年09月21日 12:00撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
9/21 12:00
石畳から微妙に山頂までが長く感じる。
山頂の神社につきました こちらは神社の剣
2014年09月21日 12:19撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
9/21 12:19
山頂の神社につきました こちらは神社の剣
神社全貌 相棒は御朱印押したかったが9/15日までだった。残念!
2014年09月21日 12:19撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
9/21 12:19
神社全貌 相棒は御朱印押したかったが9/15日までだった。残念!
頂上周辺。結構、普段着で着ていたハイカーもいた。地元ハイカーに普段着率多し。しかも軽装なので、猛スピード!同じハイカーとしては高尾山感覚で上ってるハイカーをみて微妙な気持ちになったのであった。。。「山は甘くないZe」
2014年09月21日 12:20撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
9/21 12:20
頂上周辺。結構、普段着で着ていたハイカーもいた。地元ハイカーに普段着率多し。しかも軽装なので、猛スピード!同じハイカーとしては高尾山感覚で上ってるハイカーをみて微妙な気持ちになったのであった。。。「山は甘くないZe」
頂上小屋 奥には湯殿山への縦走路の分岐が。今回は時間が足りず縦走はパスしたのでした。
2014年09月21日 12:22撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/21 12:22
頂上小屋 奥には湯殿山への縦走路の分岐が。今回は時間が足りず縦走はパスしたのでした。
カップヌードルランチのあと足早にピストン開始。下山します。
岐路は登りとは違うルートで弥陀ヶ原方向へ。相棒は、この神社で御朱印ゲット♪よかったね〜、コレクション増えた。
2014年09月21日 14:47撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/21 14:47
カップヌードルランチのあと足早にピストン開始。下山します。
岐路は登りとは違うルートで弥陀ヶ原方向へ。相棒は、この神社で御朱印ゲット♪よかったね〜、コレクション増えた。
月山から帰路のバス車中から鳥海山。東北の山って本当に標高2000m満たなくてもどっしりとスケール壮大で母の山っぽい。山深くもあり、玄人感も半端なくある。
2014年09月21日 16:22撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
9/21 16:22
月山から帰路のバス車中から鳥海山。東北の山って本当に標高2000m満たなくてもどっしりとスケール壮大で母の山っぽい。山深くもあり、玄人感も半端なくある。
麓の町、鶴岡の夕陽。同じはずなのに北アの北穂高岳でみた夕陽と全く違う。どちらももちろん美しいが、北アのは強さを感じられた。山形で見たこの鶴岡の夕陽は優しさを感じた。ほろり。
東北遠征無事終了!出羽三山様☆今回も、楽しく安全登山、ありがとうございました!!
2014年09月21日 17:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
9/21 17:38
麓の町、鶴岡の夕陽。同じはずなのに北アの北穂高岳でみた夕陽と全く違う。どちらももちろん美しいが、北アのは強さを感じられた。山形で見たこの鶴岡の夕陽は優しさを感じた。ほろり。
東北遠征無事終了!出羽三山様☆今回も、楽しく安全登山、ありがとうございました!!
撮影機器:

感想

2度目の東北遠征(1度目はかなり昔、6月の雨の安達太良山)は距離があるため、最寄り駅から東京からの夜行バスに乗り行ってきた。

6時間のバス旅は寝てるだけなので楽である。
月山はそろそろ紅葉はじまりとのことでしたがピークには程遠いかもとおもいつついったらなんと頂上付近はすでにピークの色合い!

結構10月最初くらいが全体的にピークになりそうでした。
カール全体的な景観美の柄沢の紅葉もいいのだが、ひとつひとつの木々の紅葉が完成された色合いを出している東北の山の紅葉もまた違った綺麗さがあり感動しました。
立山もそうですが、山岳信仰系の山はそこにいるだけでなにか違う雰囲気に包まれていくのを感じます。今回の出羽三山のひとつ月山もそんな厳かな神のオーラに包まれながら、いろんなものに感謝しながら登れる山でした。

夜行日帰りだと時間的に、さすがに月山ピストンしかできないため、余裕があれば1泊足してのんびり縦走もよいなと思ったのでした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら