記録ID: 5170946
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
文殊山
2023年02月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:00
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 472m
- 下り
- 470m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはないが、一部急登部分は滑りやすく雨上がりは要注意。 特に今回の帰路側は水分を含みやすいのかめっちゃ滑ります。 |
その他周辺情報 | 道の駅くにさき内にある銀たちの郷でタチウオづくし |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
スマートフォン
モバイルバッテリー
時計
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
昨日に続き天気が良かったので文殊山へでかけます。
スタート地点の文殊仙寺には4・5回は来たことがあるでしょうか。
以前より立派になってる気がします。
今回のルート、行きのルートは道に迷いやすかったです。
道そのものが見分けにくかったのとテープが見つけにくかった。
最後のあたりは急登で滑りやすかったです。
山頂では昨日登った両子山がよく見えました。
ただ先客の声が騒がしく場所を大きく取っていたので早々に退散。
帰りは急降下なのはわかってましたが、土が多くの水分を持っててよく滑る。
トラロープがなかったら何度か滑り落ちてましたね。
この急降下部分、曲がり角ごとにカウントする看板がたってました。
全部で30曲がりでした。
この急降下部分を先程山頂にいた人たちが登ってきたのでわ、かりやすく踏み跡がついてて助かります。
ここをすぎれば平和に歩いてゴールできます。
行きのルートに比べてわかりやすい道でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する