春の有度山ハイキング <リハビリハイク>


- GPS
- 05:51
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 501m
- 下り
- 495m
コースタイム
天候 | 晴れ。 雲は少し多めだったが途中ちょっとだけ雨がパラついた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス | 徒歩ですが、草薙駅まで電車で行く方法もありますね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
舗装路が大半。 日本平の山頂近くになって登山道に入る。 全体的に良く整備されており危険箇所等は無し。 船越ルート、馬走りルート、草薙ルート、美術館ルートなどいくつかに分かれるので分岐で進むルートを確認すれば問題はない。 日本平から有度山へ行く道は車道を歩いて炭焼き小屋?(陶芸の窯かも)のところから取り付く。 最初は林道みたいな感じだが、細くなってからは雑木林の中をあるく感じ。 テープと踏み跡はあるが一部薄くなっているところもあり。 有度山の山頂から南面は切れ落ちているので注意。 それ意外の進み方は地図を頼りに道無き道を進めば日本平と繋がる。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
フリース
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
|
---|
感想
怪我の治りも一応順調で軽く運動するのはOKなのでリハビリがてら週一ぐらいで近所の低山を負荷をそれ程かけない程度に歩いています。
今週は有度山。
以前は日本平の駐車場からちょこちょこっと歩いただけだったので今回は下から。
日本平までいくつかあるハイキングコースの中から東海自然歩道のバイパスコースの一部になっている馬走コースを歩いて有度山まで行き、帰りは船越ルートで下る予定で歩きました。
大半は舗装路で山頂の近くに行く一部だけ登山道っぽい感じのところを歩く感じです。
日本平は新しい施設ができて以前よりもさらに混雑しているような感じがします。
まぁ、富士山も雲の中だし、汗かいて半袖で歩いてるのは場違いな感じなので早々に有度山へ。
一般パークラインを歩いて炭焼き小屋?っぽいところから取り付き、山頂まで。
こちらはそこそこ長い時間休憩してましたが誰一人訪れる人もおらず静かな雰囲気を楽しめました。有度山から見る海側の眺めは良いですね。
晴れ予報だったし実際天気は悪くなかったんだけど下り始めのところで雲が流れてきて雨がパラパラ。気にするほどではなかったけど予想外でちょっとびっくり。
下り始めて少しして船越ルートへ進もうとしたら登山道でまさに今💩している人にでくわしてしまい、何だか気まずいしさすがにそこを通る気にはなれず草薙ルートに変更して下りました。登山道からは離れたとこにして欲しかったです。
帰り道は酒屋さんとか宝くじ屋さんとかスポーツショップやらちょくちょく寄り道しながら帰りました。
気付いたら意外と長い距離歩いていて大きな負荷をかけなければ距離を歩くだけならそれ程問題なさそうだなと思いました。
重い荷物を担いだり、不安定なところを歩くのはまだまだ難しいけど整備された低山なら注意して歩けば何とかなりそうな気がします。
まだまだ早歩きみたいな感じだけど少しだけ走るっぽい動きもできるようになりました。順調にいけばあと一か月で完治(元通りにはならないけど日常生活には支障ない程度)の予定なので無理はしないでリハビリを頑張りたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する