東谷山


- GPS
- 01:40
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 139m
- 下り
- 139m
コースタイム
- 山行
- 0:50
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 1:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい道 |
写真
感想
名古屋の東谷山に行ってきました。
麓にフルーツパークがあり、名古屋市の最高峰ということで、多くの人が訪れるようです。もちろん、登らずにフルーツパークのみの人が圧倒的に多いのですが…。市民が手軽にハイキングするのには、持ってこいということらしいです。
多くの人は、フルーツパーク駐車場からのピストンのようですが、ガイドブックにあった周回コースにしました。
登り始めると、多くの人が利用しているためか、歩きやすい。ただ、階段の段差が大きめの所があるのは、気になりました。途中、小さな子供連れの親子とも何人もすれ違いました。
古墳が点在する山。ちょっと不思議な感じでした。
山頂の神社も古墳跡。社務所は閉まっていて、土曜日のみ開いているようです。
西と東に展望台があり、眺めは良いです。ただ、春霞のような感じで、遠くの山々は見えませんでした。
社務所に貼ってあったパンフレットによると、「表参道の階段の途中から『東谷山フルーツパーク』と書かれた案内板を右に行くと参拝者駐車場に下りられる」という図入りの説明がありました。
階段を降りていくと「東谷山フルーツパーク」の案内板と共に「中社」の案内板も出ていましたが、その案内に従って右に逸れました。中社までは良かったのですが、そこから、少し道が細くなりました。通常の山でしたら、登山道でしょうが、来訪の多い東谷山ですから、登山道ではないでしょう。しかし、通行量が多いので、登山道化してしまったようです。
家に帰ってから調べると、「東谷山フルーツパーク」の案内板は、表参道をもっと下ったところにもあるようです。結局、一つ前の案内板で分かれてしまったのでした。パンフレットには、その事は書かれていませんでした。
北アルプスより、里山の方が道迷いが起きやすいということが、身をもって感じました。(今回は、道迷いにはならなかったのですが、一歩手前の道間違いを起こしてしまいました。)
今回は、山頂から山々の展望が無かったことと、ご朱印がもらえなかったことから、また、もう一回登ってみたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する