記録ID: 517673
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
戦場ヶ原、小田代原(見頃の草紅葉を巡る)
2014年09月23日(火) [日帰り]


- GPS
- 04:51
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 286m
- 下り
- 276m
コースタイム
天候 | 晴れのち時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(紅葉の最盛期には相当な渋滞があるかと) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・コースはほぼはっきりしているので迷うことはないかと ・戦場ヶ原、小田代原は平坦な歩道、木道歩き 木道は霜が降りていると滑りやすくなるかと ・熊窪〜駐車場までの区間では湖側がやや急斜面となっている それ程狭くはないですが、踏み外しには注意 ・戦場ヶ原周辺では熊の目撃情報が多いとのこと 朝夕などは特に注意が必要かと(熊鈴は必須) ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
奥日光の情報に目を通していると、「草紅葉、見頃始まり」とあり
早速、小田代原へ足を運んでみることに。
朝の奥日光の気温は低く、薄手の手袋をしても手がかじかむ位でした。
久しぶりに寒さを感じながらの歩き出しに。
その冷え込みがあって、思いがけず霜の降りた風景を見ることができました。
朝日が当たると白く眩しいばかりでしたね。
そして草紅葉は綺麗な色付き、見頃でした。
戦場ヶ原の黄金色、小田代原は赤を主に黄色なども混じる色彩豊かな様子。
小田代原は場所によりその色合いが変わるところが面白いですね。
中禅寺湖沿いを歩き、少し静けさを感じながら戻りました。
湖畔の本格的な色付きはまだの様子ですが、竜頭の滝は見頃が近そうですね。
賑やかになる前、少し早い奥日光の紅葉を楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!
草紅葉映える奥日光、イイですね〜ぇ!
王道ですね、このコース
期待を裏切らない、間違いのないコース
う〜ん、歩きたくなる〜ぅ!
小田代ヶ原のグラデーションは、唸っちゃいます〜ぅ
”途中にはシロヨメナ”の写真いいな、でももう少し光が欲しかった〜ぁ
こちらは何でしょう”は、たぶんナギナタコウジュだすね〜ぇ!
先日西吾妻で出会いました〜ぁ!
でも何ですね〜ぇ、ちと時間を持て余したンじゃないスッか〜ぁ!
午前中で終わちゃって〜ぇ
でもでも、ますます秋は深まりつつあります〜ぅ!
次なる秋色も楽しみです〜ぅ(^^)/~~~
sakurasaku64さん、こんばんは。
奇しくも当日の地元紙は1面に小田代原の草紅葉。
それもあってか?やはり小田代原は賑やかでした。
素晴らしい風景を手軽に、そしてのんびり歩くには本当に良いコースですよね
込み合う前に帰ろうとは思っていましたが・・・
確かに思ったよりも早い戻りになってしまいました。
謎のお花はナギナタコウジュでしたか
歩いていてシロヨメナばかり目に付いていましたが
最後に見つけた少し変わったお花でした。
確かに西吾妻の記録で
上から眺めていた景色です
このレコで下から自分が歩いていた山々も見上げさせて貰いました
小田代が原のグラデーションは本当に綺麗ですネ!
しかも多分今年の初霜でしたか? 霜を纏う姿も幻想的
いろは坂が込み合い始める前にいいタイミングでいけましたね
昨日(26日)のNHKニュースで姥ヶ平の紅葉シーンが流れてました
もうかなり見ごろになっていて今季の速さに驚きましたが\(◎o◎)/!
各所から紅葉便りが沢山届きだしました
今年は紅葉の当たり年になるような気がしませんか?
こんばんは、BOKUTYANNさん。
小田代原の草紅葉は歩くと少しずつ模様が変わりますからね。
その度に撮っていたように思えます。
竜頭の滝の紅葉も見頃始まりとの記事もありましたし
確かに混み合う前だったかもしれませんね
これからは奥日光に行くには少し気を使いそうです
気付けば姥ヶ平も見頃になっていましたか
何やら赤系統の色付きが良いみたいですが・・・
台風も逸れましたし、確かに今年は当たりなりそうですね
すっかり冷えてきましたね〜〜〜〜
まだ9月なのに・・例年では10月入っても暑い日あるのに
寒いの苦手だからあまり早く冬になって欲しくないんですが
わかさとさんは極寒でも盛夏でもオールシーズンオッケーそうで羨ましいですな
草紅葉も川霧も良い感じですね!
日光はこれから何度も通いたいものです
バックのお山の方はまだ緑色のように見えますね
紅葉の日光・・・いろは坂の渋滞が怖いので
南側から攻めてみようかなーなんてちょっと思ってたりします
我が家の足ではキビシイかな
こんばんは、nyagiさん。
まだ体が夏仕様?なので当日の朝の寒さはちょっと
今の時期は日中は暖かいのですが
これから寒さに慣れていかないと・・・
nyagiさんは寒いの苦手でしたか?
(ですがしっかりと雪山も楽しまれていますよね
紅葉の時期はどうしてもいろは坂が気になりますよね。
日の出前に登って、お昼前に下ればスムーズなのでしょうが・・・
南(足尾?)から歩いて行く・・・確かにそれも一手ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する