ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 518071
全員に公開
ハイキング
大雪山

高原温泉沼めぐり

2014年09月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
gekkou07 その他1人
GPS
--:--
距離
16.2km
登り
728m
下り
298m

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
1:20
合計
3:50
9:30
150
12:10
13:20
0
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
車で札幌から4時間 旭川から1時間ほど 期間中 レイクサイド(大雪湖)パーキングより シャトルバスに乗り換え高原沼温泉まで  
コース状況/
危険箇所等
4時間沼めぐりコース1週  シャトルバス・または熊の対策管理により入山時間の規制があります。午前中に入山する日程を組むのが望ましい、ビジターセンターで10分程度のレクチャーを受けそこから入山、その日の熊の行動により、1週できないこともあるとのことです、鈴は必需品、危険な個所はほぼありませんが高山植物等の保護のため木道。登山道以外は歩かないように。
その他周辺情報 通常の装備で十分です、登山というよりハイキング程度ですが1週4時間なのでトイレや食事はそれなりに検討してください、山道にはトイレはありません 、入山前の高原温泉で済ます、買い物は札幌からだと愛別あたりでコンビニはそれ以上ありません、早朝に入山するのでしたら黒岳・銀泉台・高原沼方面は事前に買い物を澄ましてください。現在旭岳は頂上は冠雪 アイゼン・ピッケルは必要、高原沼めぐりは大丈夫ですが、気温はそう暖かくはありません。紅葉は最高です今週いっぱいが見ごろだと思われます、週末は相当込み合うらしいので 人を写さないできれいな風景を取るのでしたら、平日が進め・沼めぐりで写真を撮るのに時間がかかります。足場は悪い常に泥・・最低でも長靴を着用してください、1週コース 空沼方面は足場も悪いので登山靴がよりいい・・とにかくゆっくりと紅葉景色を見ながら歩くとしたら朝7時ごろのバスに乗って入山午前中に回ったほうがいい 午後になると風も出てくるので沼面に移る逆さ紅葉がはっきり映りずらいとのことです。下山後シャトルバスの時間を確認の上高原温泉に入浴・また下山して糠平温泉や然別温泉などまで車で行くのもいい、とにかく今最高の紅葉シーズン  
層雲峡銀河の滝
2014年09月24日 08:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 8:11
層雲峡銀河の滝
レイクサイドからシャトルバス運行
2014年09月24日 09:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/24 9:08
レイクサイドからシャトルバス運行
25分ほど林道を進み 高原沼温泉着
2014年09月24日 09:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 9:43
25分ほど林道を進み 高原沼温泉着
すぐさま ガイドのレクチャーを受ける
2014年09月24日 09:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/24 9:41
すぐさま ガイドのレクチャーを受ける
右回りと左回りの分岐点
2014年09月24日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 10:08
右回りと左回りの分岐点
木道・足場和悪いぬかるみとすべる。
2014年09月24日 09:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/24 9:55
木道・足場和悪いぬかるみとすべる。
山道はマーキング・看板がたくさんあり道に迷うことはない
2014年09月24日 10:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 10:16
山道はマーキング・看板がたくさんあり道に迷うことはない
紅葉は進む
2014年09月24日 10:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/24 10:29
紅葉は進む
木道整備もきちんとされてるが過信は禁物
2014年09月24日 10:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 10:35
木道整備もきちんとされてるが過信は禁物
2014年09月24日 10:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 10:35
約1時間ほどで、ちょっと開けてきて そこから沼めぐり
2014年09月24日 10:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 10:36
約1時間ほどで、ちょっと開けてきて そこから沼めぐり
最初の 土俵沼
2014年09月24日 10:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 10:38
最初の 土俵沼
土俵沼
2014年09月24日 10:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 10:39
土俵沼
バショウ沼
2014年09月24日 10:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/24 10:48
バショウ沼
滝見沼
2014年09月24日 10:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/24 10:49
滝見沼
滝見沼
2014年09月24日 10:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/24 10:52
滝見沼
滝見沼
2014年09月24日 10:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 10:53
滝見沼
緑沼
2014年09月24日 10:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/24 10:56
緑沼
2014年09月24日 10:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/24 10:59
鴨沼
2014年09月24日 11:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 11:19
鴨沼
エゾ沼
2014年09月24日 11:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 11:28
エゾ沼
エゾ沼
2014年09月24日 11:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/24 11:28
エゾ沼
エゾ沼
2014年09月24日 11:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/24 11:31
エゾ沼
式部沼
2014年09月24日 11:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/24 11:33
式部沼
式部沼
2014年09月25日 16:16撮影
3
9/25 16:16
式部沼
大学沼
2014年09月24日 11:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 11:40
大学沼
大学沼
2014年09月24日 11:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/24 11:57
大学沼
2014年09月24日 12:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 12:00
コルからの紅葉
2014年09月24日 12:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 12:02
コルからの紅葉
高原沼
2014年09月24日 12:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 12:08
高原沼
分岐
2014年09月24日 12:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 12:15
分岐
空沼方面へ
2014年09月25日 16:15撮影
2
9/25 16:15
空沼方面へ
紅葉は最高
2014年09月24日 12:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 12:15
紅葉は最高
空沼 文字の通り・・各沼にはガイドが待機しており その場でレクチャーしてくれます、ここで夏場は2mぐらい水に浸かる秋になると水は引け幻の沼になる
2014年09月24日 12:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 12:21
空沼 文字の通り・・各沼にはガイドが待機しており その場でレクチャーしてくれます、ここで夏場は2mぐらい水に浸かる秋になると水は引け幻の沼になる
沢伝いにがれ場を・・すすむ
2014年09月24日 12:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 12:55
沢伝いにがれ場を・・すすむ
足場はかなり悪い
2014年09月24日 13:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 13:17
足場はかなり悪い
熊の危険注意看板。
2014年09月24日 13:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/24 13:18
熊の危険注意看板。

感想

今回ここに来るのは数十年ぶり 高原温泉がまだ入山規制車両規制をする前の昭和60年代にバイクで来た以来の入山でした、当時はバイクツーリングの途中でちょっと立ち寄ってバイクシューズ皮つなぎで来た経験があり さほどしんどい感じはなかったけど、記憶では緑沼あたりまでのツアーだったと思います、今回1週コースを回りましたがトレッキングちょい・・登山的かな?しかし軽装で入る方も多く、観光ルート的なところもまだ若干あるような。この時期はカメラの三脚等があちこちで撮影してるので注意して進む。また熊の注意勧告は最大限守り 食事や飲料等の場所、ゴミの持ち帰りなどは必ず・・みんなで気持ちのいいトレッキングができるよう個々が気を付けることが大切ですね。。4時間ほどの山歩き 天気がいいと気持ちがいい初心者でも装備さえ整えてちょっと頑張れば行けます、山ガール的な方もたくさん来ておりました。最高のシーズン 今週末あたりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら