ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5181944
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

雨巻山 高峯

2023年02月16日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 茨城県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
15.0km
登り
840m
下り
856m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:44
合計
4:44
距離 15.0km 登り 857m 下り 860m
8:19
44
9:03
4
9:07
9:28
3
9:31
9:32
107
12:06
12:28
9
天候 快晴。朝方は寒かった。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
雨巻山、高峯共に完璧です。
その他周辺情報 備忘録
高峯入口8:10→雨巻山入口280m 8:19→P398 8:36→合流8:57→展望台9:03→頂上 9:07 9:27発→外尾根分岐1 9:35→凍坂分岐9:41→下山10:15(案内5分位)→吉田さん(管理人さん)11:07→(車で移動)登り口11:20(192m)→沢尾根道合流11:35→尾根筋12:04→高峯頂上12:06 12:27→下山12:55
高峯登山口から雨巻山登山口(深沢峠)へ移動して来ました。10分程度です。日陰で寒いんです。が、奥には陽が当たっていて明るく期待大です。
2023年02月16日 08:19撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/16 8:19
高峯登山口から雨巻山登山口(深沢峠)へ移動して来ました。10分程度です。日陰で寒いんです。が、奥には陽が当たっていて明るく期待大です。
おお〜!落ちてる。重すぎです。
2023年02月16日 08:34撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/16 8:34
おお〜!落ちてる。重すぎです。
P398に着いて、やっと雨巻山が見えました。
2023年02月16日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/16 8:37
P398に着いて、やっと雨巻山が見えました。
結構、急登なんです。
5
結構、急登なんです。
展望台まで来ました。快晴で寒かったので、見えるかなと登ってみました。見えました。富士山。
2023年02月16日 09:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/16 9:03
展望台まで来ました。快晴で寒かったので、見えるかなと登ってみました。見えました。富士山。
頂上到着。誰も居ません。気温は0℃。日光の当たる地面が溶けてグチャグチャに成り掛けてます。
2023年02月16日 09:07撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/16 9:07
頂上到着。誰も居ません。気温は0℃。日光の当たる地面が溶けてグチャグチャに成り掛けてます。
外尾根から凍坂口へ初めて降ります。
2023年02月16日 09:41撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/16 9:41
外尾根から凍坂口へ初めて降ります。
この道は、非常に優しい道でした。雨巻山登るのに一番優しく迎えてくれる道ではないかと。前回の三登谷山からの直進下山にソックリでした。
5
この道は、非常に優しい道でした。雨巻山登るのに一番優しく迎えてくれる道ではないかと。前回の三登谷山からの直進下山にソックリでした。
高峯登山口。初めて登ります。管理人さんに車で送って貰いました。経緯は感想欄で。
2023年02月16日 11:19撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/16 11:19
高峯登山口。初めて登ります。管理人さんに車で送って貰いました。経緯は感想欄で。
激登りなんですけど!気温も上がりヘロヘロにさせて頂きました。
5
激登りなんですけど!気温も上がりヘロヘロにさせて頂きました。
やっと尾根筋まで来ました。
2023年02月16日 12:04撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/16 12:04
やっと尾根筋まで来ました。
高峯頂上着きました。ヘロヘロに成りました。
2023年02月16日 12:06撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/16 12:06
高峯頂上着きました。ヘロヘロに成りました。
下山時、唯一の開けた場所。岩瀬から続く雨引山、燕山の尾根が良く見えてました。中央の遠くの影は筑波山かな?
2023年02月16日 12:34撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/16 12:34
下山時、唯一の開けた場所。岩瀬から続く雨引山、燕山の尾根が良く見えてました。中央の遠くの影は筑波山かな?
快晴で空の青が午後まで続いてました。
2023年02月16日 12:47撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/16 12:47
快晴で空の青が午後まで続いてました。
高峯登山口に戻って来ました。やっぱり一台だけでした。
2023年02月16日 12:54撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/16 12:54
高峯登山口に戻って来ました。やっぱり一台だけでした。
撮影機器:

感想

昨夜は何処を歩くか迷ってました。そこに、一週間前にコメントさせて頂いたヤマレコユーザーさんから返信が。「何かのご縁か」で即、決定。
今日の目的は
①高峯側の登山口からの雨巻山登坂(別ユーザーさんからのご紹介コース)②雨巻山から凍坂口下山(返信ユーザーさんが歩いたコース)③高峯を南側から登る。
①270m〜480m(外尾根まで)登り放題ですね。400mからの最後の登りがチトキツかった。
②最高に降り易い。最高に綺麗。下山速度注意しないと早く歩きすぎる。登りも楽そうです。
③予定のコースはNG。想定外のコースを登りましたが、メチャクチャキツかった。
(エピソード1)凍坂口間近で埼玉からの団体さんとスライドしました。リーダーは70代と見られる男性。道を聞かれ同時に何処から登ったのと聞かれ答えてると、粋の良いお母様が居て私もそこを歩きたいと主張。リーダーは計画通りのピストンを主張。さて、どうなったか?リーダーは色々と大変だ。
(エピソード2)凍坂口へ下山し、目的の高峯登山口へ移動中に焚き火中のお父さんに声掛けられました。そのお方が偶然にも雨巻山、高峯の登山道を管理しているYさん。自分の計画を話すと「そこもあそこもコロナで何年も手入れしてないのでダメだよ」と。「じゃ〜、登れる登山口へ送ってあげる」との御好意を受け10分位車で送って貰いました。距離を考えると大変に有り難かったです。本当に有り難うございます。しかし、最近こういう出会いが多い感じです。これもまた楽しい時間では有りますね。話題が共通なので話は澱みないです。但し、同年齢以上の方々ばかりですけど。
(エピソード3)凍結してる登山道で登り易い、降り易い。凍結と言っても霜柱が立ってたり、路面が硬くなってたり。土の山+落ち葉沢山なので滑り易いですが、凍ってる所は岩の様にグリップが効き凄く歩き易かったです。午後の溶け始めは、最高に滑り易かったですよ。今日寒くて正解だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人

コメント

お疲れ様でした🙇‍♂。
屋根の落ちている祠は一体どちらをお祀りしていた祠なのか、ずっと私にとって気になる存在でございます。
雨巻山の直前の連続登りは泣けてきたのではないでしょうか。落ち葉で滑りやすいと変な所に力が入ったりするんで地味に疲れます。
メチャメチャキツかった🥵、というのは五大力動口からの登りですかな。高度の推移が400mくらい連続登りになってますよね😱!? 凄い!
美しい加波山と筑波山の眺めと管理人さんとの出逢い良かったですね〜👍!きっと 山の神に愛されていますよ!💯。
2023/2/16 23:43
風太郎さんキツかったんですよ〜。2回も。雨巻山への登りはP358も結構でしたが、400m越えてからの尾根迄の詰めが甘くなかったですね。それにも増して高峯です。九十九折りも有るんですが、基本直登です。車から降りた標高が140mで(関東ふれあいの道分岐)、舗装路をテクテクし170m。そこから激登りですよ。標高差は350mでしたが、栗生展望コースに匹敵する登りでした。左側に見えてくる「あの尾根だ〜」と認識してから長い事。あるあるですよね。登ったのは、五大力道の東側のルートで地形図には掲載無かったと思います。ただ、ヤマレコさんの足跡はクッキリしてました。安全で危険も有りません。お薦めしたいですが、周回ルートを作るのが難しそうなんですよね。
2023/2/17 17:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら