ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5183875
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

王岳・鬼ヶ岳・節刀ヶ岳・十二ヶ岳(いやしの里根場から山梨百名山3座)

2023年02月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:59
距離
15.8km
登り
1,477m
下り
1,484m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:18
合計
5:58
距離 15.8km 登り 1,484m 下り 1,489m
8:13
8:14
50
9:04
9:10
15
9:25
9:26
24
9:50
11
10:01
50
10:51
10:57
20
11:17
9
11:26
11:27
4
11:31
5
11:36
7
11:43
3
11:46
25
12:11
12:12
20
12:32
8
12:40
14
12:54
9
13:03
13:04
28
13:32
6
13:41
登山者用駐車場
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
王岳へは1,300m辺りから雪むが出てきて滑り止めが必要です。
十二ヶ岳まではコース上に積雪があります。
気温マイナス6度、いやしの里の登山者用駐車場から出発。
2023年02月17日 07:43撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 7:43
気温マイナス6度、いやしの里の登山者用駐車場から出発。
1,300m辺りから雪が多くなり、ここでチェーンスパイクを付けました。
2023年02月17日 08:39撮影 by  SHG07, SHARP
2/17 8:39
1,300m辺りから雪が多くなり、ここでチェーンスパイクを付けました。
木の間から本日初富士。
2023年02月17日 09:02撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 9:02
木の間から本日初富士。
王岳到着。
正面には、ちょっと左右非対称の富士山がドーン。
2023年02月17日 09:08撮影 by  SHG07, SHARP
2
2/17 9:08
王岳到着。
正面には、ちょっと左右非対称の富士山がドーン。
山梨百名山1座目です。
王岳山頂からは木があり、南アルプスの山々の写真が撮れません。
2023年02月17日 09:08撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 9:08
山梨百名山1座目です。
王岳山頂からは木があり、南アルプスの山々の写真が撮れません。
王岳標識。
2023年02月17日 09:09撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 9:09
王岳標識。
疲れていないうちに自撮り。
2023年02月17日 09:10撮影 by  SHG07, SHARP
3
2/17 9:10
疲れていないうちに自撮り。
稜線上にはほぼこれくらいの雪が残っていて、楽しく歩けます。
2023年02月17日 09:13撮影 by  SHG07, SHARP
2/17 9:13
稜線上にはほぼこれくらいの雪が残っていて、楽しく歩けます。
キラキラしている西湖と樹海越しの富士山。
2023年02月17日 09:19撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 9:19
キラキラしている西湖と樹海越しの富士山。
途中の高台に登って標高2番、3番の南アルプスを撮ります。
2023年02月17日 09:20撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 9:20
途中の高台に登って標高2番、3番の南アルプスを撮ります。
鍵掛を通過。
2023年02月17日 09:50撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 9:50
鍵掛を通過。
鍵掛峠、ここまで誰にも会わずに来ました。
本日歩いたコースはほぼ先行した人がおらず、雪をガシガシ踏みながら気持ち良く進みます。
2023年02月17日 10:01撮影 by  SHG07, SHARP
2
2/17 10:01
鍵掛峠、ここまで誰にも会わずに来ました。
本日歩いたコースはほぼ先行した人がおらず、雪をガシガシ踏みながら気持ち良く進みます。
360度大展望の露岩上から、まずは富士山。
2023年02月17日 10:11撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 10:11
360度大展望の露岩上から、まずは富士山。
青木ヶ原樹海の先、大室山や天子山塊。
2023年02月17日 10:11撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 10:11
青木ヶ原樹海の先、大室山や天子山塊。
この後鬼ヶ岳からもっとバッチリ見ることになる南アルプス連峰。
2023年02月17日 10:11撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 10:11
この後鬼ヶ岳からもっとバッチリ見ることになる南アルプス連峰。
北アルプスと八ヶ岳。
2023年02月17日 10:12撮影 by  SHG07, SHARP
2
2/17 10:12
北アルプスと八ヶ岳。
奥秩父の山々。
2023年02月17日 10:12撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 10:12
奥秩父の山々。
そして行動食の羊羹。
2023年02月17日 10:14撮影 by  SHG07, SHARP
2
2/17 10:14
そして行動食の羊羹。
鬼ヶ岳までの最後の登り。
空が真っ青です。
2023年02月17日 10:46撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 10:46
鬼ヶ岳までの最後の登り。
空が真っ青です。
鬼ヶ岳到着。
このエリアの標識はこのタイプに統一されているようです。
2023年02月17日 10:51撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 10:51
鬼ヶ岳到着。
このエリアの標識はこのタイプに統一されているようです。
鬼ヶ岳からの南アルプスオールスターズ。
歩いてきたルートも振り返えれます。
2023年02月17日 10:51撮影 by  SHG07, SHARP
2/17 10:51
鬼ヶ岳からの南アルプスオールスターズ。
歩いてきたルートも振り返えれます。
2023年02月17日 10:56撮影 by  SHG07, SHARP
2/17 10:56
北アルプスと八ヶ岳も綺麗。
2023年02月17日 10:52撮影 by  SHG07, SHARP
2/17 10:52
北アルプスと八ヶ岳も綺麗。
奥秩父の山並み。
2023年02月17日 10:52撮影 by  SHG07, SHARP
2/17 10:52
奥秩父の山並み。
大菩薩嶺や、滝子山まで伸びる南大菩薩連峰。
2023年02月17日 10:53撮影 by  SHG07, SHARP
2/17 10:53
大菩薩嶺や、滝子山まで伸びる南大菩薩連峰。
鬼の角とこれから寄っていく節刀ヶ岳。
奥は三ツ峠。
2023年02月17日 10:53撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 10:53
鬼の角とこれから寄っていく節刀ヶ岳。
奥は三ツ峠。
撮り忘れていた富士山を撮って出発。
2023年02月17日 10:56撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 10:56
撮り忘れていた富士山を撮って出発。
鬼ヶ岳から節刀ヶ岳間は、13日の降雪以降人が入っておらず、新雪が残っています。
2023年02月17日 11:11撮影 by  SHG07, SHARP
2
2/17 11:11
鬼ヶ岳から節刀ヶ岳間は、13日の降雪以降人が入っておらず、新雪が残っています。
金山を通過。
2023年02月17日 11:17撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 11:17
金山を通過。
金山からの富士山。
2023年02月17日 11:17撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 11:17
金山からの富士山。
前回は雲がついて見えなかった富士山、今回はしっかり撮って戻ります。
節刀ヶ岳、山梨百名山2座目。
2023年02月17日 11:30撮影 by  SHG07, SHARP
2
2/17 11:30
前回は雲がついて見えなかった富士山、今回はしっかり撮って戻ります。
節刀ヶ岳、山梨百名山2座目。
ここまで来ると河口湖も見えます。
2023年02月17日 11:32撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 11:32
ここまで来ると河口湖も見えます。
次はあそこ、十二ヶ岳だ。
2023年02月17日 11:32撮影 by  SHG07, SHARP
2
2/17 11:32
次はあそこ、十二ヶ岳だ。
途中西湖が綺麗に見えました。
2023年02月17日 11:53撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 11:53
途中西湖が綺麗に見えました。
雪頭ヶ岳。
2023年02月17日 11:55撮影 by  SHG07, SHARP
2
2/17 11:55
雪頭ヶ岳。
三ツ峠に続く御坂山塊の稜線。
尖がりは釈迦ヶ岳か。
2023年02月17日 11:55撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 11:55
三ツ峠に続く御坂山塊の稜線。
尖がりは釈迦ヶ岳か。
十二ヶ岳へは一旦しっかり降り、登り返します。
2023年02月17日 12:01撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 12:01
十二ヶ岳へは一旦しっかり降り、登り返します。
登り返しは、お助けロープが10本以上かかっているこの岩壁。
本日の核心部。
2023年02月17日 12:03撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 12:03
登り返しは、お助けロープが10本以上かかっているこの岩壁。
本日の核心部。
十二ヶ岳到着。
2023年02月17日 12:11撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 12:11
十二ヶ岳到着。
山梨百名山3座目。
2023年02月17日 12:12撮影 by  SHG07, SHARP
2
2/17 12:12
山梨百名山3座目。
西湖・足和田山越しの富士山を撮って降ります。
2023年02月17日 12:12撮影 by  SHG07, SHARP
4
2/17 12:12
西湖・足和田山越しの富士山を撮って降ります。
桑留尾に降りますが、雪はほとんど解けドロドロで滑る道が続きます。
ここでチェーンスパイクを脱ぎました。
2023年02月17日 12:14撮影 by  SHG07, SHARP
2/17 12:14
桑留尾に降りますが、雪はほとんど解けドロドロで滑る道が続きます。
ここでチェーンスパイクを脱ぎました。
降り始めから、お助けロープが張られた急斜面が続きます。
2023年02月17日 12:20撮影 by  SHG07, SHARP
2/17 12:20
降り始めから、お助けロープが張られた急斜面が続きます。
途中滑って大転倒、顔面着地し参りました。
多くの方が撮っている「通学路」。
2023年02月17日 13:01撮影 by  SHG07, SHARP
2
2/17 13:01
途中滑って大転倒、顔面着地し参りました。
多くの方が撮っている「通学路」。
何かと話題のアミューズ本社、ここの横に降りてきました。
2023年02月17日 13:04撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 13:04
何かと話題のアミューズ本社、ここの横に降りてきました。
あとは湖畔をてくてく。
2023年02月17日 13:28撮影 by  SHG07, SHARP
2/17 13:28
あとは湖畔をてくてく。
駐車場へ戻ります。
朝は、レストハウス前からの富士は見えませんでした。
2023年02月17日 13:32撮影 by  SHG07, SHARP
2/17 13:32
駐車場へ戻ります。
朝は、レストハウス前からの富士は見えませんでした。
駐車場到着、今日歩いた山々。
登山者用駐車場はちょっと先。
2023年02月17日 13:38撮影 by  SHG07, SHARP
1
2/17 13:38
駐車場到着、今日歩いた山々。
登山者用駐車場はちょっと先。
おまけ
野口健氏が参加しているNPO法人の建物。
2023年02月17日 13:49撮影 by  SHG07, SHARP
2
2/17 13:49
おまけ
野口健氏が参加しているNPO法人の建物。
撮影機器:

感想

確実に晴れるという天気予報から、雪の残っているであろう西湖北岸の山の周回を計画し、廻ってきました。
快晴の下、平日で人も少ないく静かなコースで、360度広がる大パノラマを大満喫。
また、13日から踏まれていない新雪を含め、人の入っていない雪の稜線をガシガシ歩く楽しさを、思う存分堪能しました。

しかし、湖畔に降りる途中滑って大転倒、顔面からの着地で楽しい山行に汚点。
腫れが残るも、CT検査で脳・頬骨ともに異常がなく、ちょっと安心しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

ワシンさん、
お早うございます。
相変わらずスピード感満載の雪中行軍ですね。
わざわざCT検査まで受けるほどの迫力満点?の転倒・強打だったわけですね。
異常なしで何よりですが、ご自愛ください。
拙者はどこも強打してないのに、いまだに肩腕がしくしく痛んで泣いてます!!( ; ロ)゚ ゚
半袖隊長
2023/2/24 11:17
半袖隊長、こんばんは。

そうなんです、ダメージの大きい大転倒でした。
頬骨で着地しすぐに脹れ出したので「ヤバイ」と思い病院に直行です。
1週間たった今でも頬は瘤取り爺さん、内出血の青紫色も残ったままで、
外出時にマスクがあって助かっています。

半袖隊長の後遺症神経痛?も昨年からで長引いていますね。
画期的な治療方法が見つからないようですが、ご自愛ください。
2023/2/24 18:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら