昇仙峡の上を歩く―羅漢寺山(弥三郎岳)〜白砂山


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 446m
- 下り
- 785m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
甲府08:38 甲府駅09:15(山梨交通・清川経由昇仙峡滝上行) 夫婦木神社10:17 昇仙峡口14:51(山梨交通・甲府駅経由竜王駅行) 甲府駅15:20 甲府16:48(JR中央本線・ホリデー快速ビューやまなし号) 高尾18:10 |
写真
感想
昇仙峡には2回行ったことがあったが、ロープウェイで上まで行ったことがなかった。
が、ロープウェイで上に行ってもつまらないので、北側の夫婦木神社から南の長潭(ながとろ)橋まで歩くと丁度昇仙峡の上を縦走した感じになるのでそのコースで歩いてみることにした。
朝の中央本線はかなりの混雑だった。
どのあたりで人が降りるかで今の時期の人気の山が分かるのだが、今日はほとんどが甲斐大和駅、塩山駅あたりで下りた。
ということは大菩薩嶺はものすごく混んでいるのだろう。
甲府駅南口のターミナルから昇仙峡へ向かうバスは南側からまっすぐ昇仙峡に入る昇仙峡口を通る路線(グリーンライン経由)と、1本西の道路を北上して北側から回り込む路線(清川経由)があるのだが、どちらも観光客は見当たらず昇仙峡の観光のシーズンはまだまだなのだろう。
今回のスタート地点である夫婦木神社バス停は清川経由の路線で行くのだが、ほとんど貸切状態だった。
夫婦木神社から林道を歩き始めるが、思っていたよりも全然登らない。
この林道はパノラマ台駅あたりの売店の搬入路になっているようだ。
車でも登れるように道が付けてあるので登りが緩やかなのだろう。
いつ登りが来るのか来るのかと思っていたら、なんだか賑やかになってきて、そこが羅漢寺山=ロープウェイパノラマ台駅だった。
目の前に富士山がデーンと見えていて、確かにこれだけで観光地になる。
ここからだと鳳凰三山がちょっと見えているだけなのだが、弥三郎岳まで行くと甲斐駒ヶ岳、茅ヶ岳、瑞牆山、金峰山の山並みがはっきりと見える。
花崗岩の丸い岩の上で開放感抜群だ。
弥三郎岳にはロープウェイで上がってきた人たちもけっこう歩いてきていた。
ここから白砂山へ向かおうとしたのだが、そこへの登山道がなかなか分からない。
地形図で見ると「うぐいす谷」あたりから下っていけそうなのだが、行き止まりになっている。
そこで昇仙峡を世の中に紹介した人の子孫であるという売店でラムネを買って道を聞いてみると、パノラマ台駅前に下りていく道があるとのこと。
ロープウェイの駅前は人が多かったので足早に通り過ぎてしまったのでその道が分からなかったのだ。
白砂山へ向かう道は誰もおらず、当然白砂山も貸し切り状態だった。
さっきまでいた弥三郎岳が間近に見えていて面白い。
しかも今日はさわやかな秋晴れなので、気分もよかった。
下っていく道ではヒグラシが鳴いていてなんだか今年は夏があっという間に通り過ぎて行ってしまったなと思った。
帰り長潭橋から甲府駅へ向かうバスは意外にも混んでいた。
朝のバスの感じからすると観光客はこの時期いないのかと思ったが、その後から来ていたらしい。
甲府駅北口は整備されてすごくきれいになっていて、甲府城跡や富士山がよく見える。
でも「甲州ほうとう小作北口店」は昔のままだったのでほっとした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する