ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5188229
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

廃線跡アプトの道探訪😊横川駅〜旧熊ノ平駅

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:22
距離
14.9km
登り
661m
下り
666m

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
1:17
合計
5:16
距離 14.9km 登り 665m 下り 666m
8:24
63
9:27
18
9:45
9:46
9
9:55
9:56
11
10:07
10:10
15
10:25
10:30
31
11:01
11:04
26
11:30
12:32
13
12:45
8
12:53
5
12:58
13:00
14
13:14
26
13:40
ゴール地点
天候 晴れ のち 曇り

終始、手袋のいらない、ほどほどの気温。
行きはずっと地味に上りなので、
一枚脱ぎ、また一枚脱ぎ、のタケノコの皮むき状態。

ところが、トンネルの中は、えらい冷えているので、あー、脱ぎすぎた、寒いよ〜、と途中で後悔する羽目に。
特に第6号トンネルは長いのであまり薄着で入ると冷え冷えになります。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横川駅前 町営駐車場。
10台くらい停められます。
トイレはありません。

横川駅の前にも広い駐車場があります。
こちらも無料で利用可のようでした。
おはようございます✨
2週間のご無沙汰でしたが、
皆様お元気でしたでしょうか。

今日もほっしー隊員は本業が忙しいためお休み。
コメントはkayamaru が担当致します。
64
おはようございます✨
2週間のご無沙汰でしたが、
皆様お元気でしたでしょうか。

今日もほっしー隊員は本業が忙しいためお休み。
コメントはkayamaru が担当致します。
わんこ隊の、分け前よこせ攻撃を、あの手この手でかわしながら、でもたまにかわしきれずに、
パンの端っこをちらほら分けてやりながら、
なんとか朝食をすませます😊
67
わんこ隊の、分け前よこせ攻撃を、あの手この手でかわしながら、でもたまにかわしきれずに、
パンの端っこをちらほら分けてやりながら、
なんとか朝食をすませます😊
で、幸せな二度寝タイム。
73
で、幸せな二度寝タイム。
うらやましきかな…
77
うらやましきかな…
さて、到着しましたるは、信越本線横川駅。

本日は念願叶って、アプトの道を歩きに参りました😊

まずは現在は在来線、高崎〜横川間の終着駅となってしまった横川駅を見に行きます。
2023年02月18日 08:18撮影 by  iPhone 12, Apple
27
2/18 8:18
さて、到着しましたるは、信越本線横川駅。

本日は念願叶って、アプトの道を歩きに参りました😊

まずは現在は在来線、高崎〜横川間の終着駅となってしまった横川駅を見に行きます。
駅舎。
峠の釜めし発祥の地でございます♪
2023年02月18日 08:20撮影 by  iPhone 12, Apple
29
2/18 8:20
駅舎。
峠の釜めし発祥の地でございます♪
こちらが、おぎのやさんの横川本店。
最初は、明治18年に駅弁「おむすび」から出発されたらしい。

その後、「さつまいも弁当」やコロッケなどを販売し、
昭和32年に峠の釜めしを創案。
翌33年から横川駅にて発売開始。
これが爆発的に人気となったのはご存知の通り。
40
こちらが、おぎのやさんの横川本店。
最初は、明治18年に駅弁「おむすび」から出発されたらしい。

その後、「さつまいも弁当」やコロッケなどを販売し、
昭和32年に峠の釜めしを創案。
翌33年から横川駅にて発売開始。
これが爆発的に人気となったのはご存知の通り。
隊長を探せ😆

後ろに妙義山の岩岩しい景色がカッコいいですなあ。
2023年02月18日 08:23撮影 by  iPhone 12, Apple
34
2/18 8:23
隊長を探せ😆

後ろに妙義山の岩岩しい景色がカッコいいですなあ。
今日は妙義山の迫力を存分に味わえそうで楽しみ楽しみ😊
2023年02月18日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
38
2/18 8:27
今日は妙義山の迫力を存分に味わえそうで楽しみ楽しみ😊
横川駅から伸びる線路の跡を辿ると、
「てつどう文化むら」の敷地へ。
ここからアプトの道歩きの出発です♪
31
横川駅から伸びる線路の跡を辿ると、
「てつどう文化むら」の敷地へ。
ここからアプトの道歩きの出発です♪
碓氷峠てつどう文化むらの横を通りながら出発です♪
2023年02月18日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
22
2/18 8:33
碓氷峠てつどう文化むらの横を通りながら出発です♪
途中、「碓氷関所跡」に寄ってみます。
2023年02月18日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/18 8:43
途中、「碓氷関所跡」に寄ってみます。
かつては、東門と西門があり、
その間に御番所、番頭屋敷、平番長屋などもあったそうな。
中山道の要所だったのでしょうね〜。

これは復元された東門。
2023年02月18日 08:44撮影 by  iPhone 12, Apple
23
2/18 8:44
かつては、東門と西門があり、
その間に御番所、番頭屋敷、平番長屋などもあったそうな。
中山道の要所だったのでしょうね〜。

これは復元された東門。
「おじぎ石」
昔、通行人は、このおじぎ石に手をついて手形を差し出し、通行の許可を受けたそうな。

今のパスポートコントロールみたいな感じかな。
なんかちょっとドキドキするあれね😆
2023年02月18日 08:45撮影 by  iPhone 12, Apple
33
2/18 8:45
「おじぎ石」
昔、通行人は、このおじぎ石に手をついて手形を差し出し、通行の許可を受けたそうな。

今のパスポートコントロールみたいな感じかな。
なんかちょっとドキドキするあれね😆
説明板あり。
2023年02月18日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/18 8:46
説明板あり。
関所の絵図あり。
2023年02月18日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
12
2/18 8:46
関所の絵図あり。
またアプトの道に戻ると、ちょうどEF6324がゴトゴト走って来ました。
かつて碓氷峠で活躍した軌道車の動く姿を見られてラッキーでした😊
2023年02月18日 08:51撮影 by  iPhone 12, Apple
40
2/18 8:51
またアプトの道に戻ると、ちょうどEF6324がゴトゴト走って来ました。
かつて碓氷峠で活躍した軌道車の動く姿を見られてラッキーでした😊
丸山変電所まではなだらかで真っ直ぐな道が続きます。

上信越自動車道の橋の下を通過。

ここ、上を運転して通ると、結構高度感あって怖かった記憶があり😆
2023年02月18日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
27
2/18 9:04
丸山変電所まではなだらかで真っ直ぐな道が続きます。

上信越自動車道の橋の下を通過。

ここ、上を運転して通ると、結構高度感あって怖かった記憶があり😆
20分くらい歩いて、丸山変電所到着♪

レトロな建物が素敵✨
2023年02月18日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
37
2/18 9:13
20分くらい歩いて、丸山変電所到着♪

レトロな建物が素敵✨
説明板あり。

丸山変電所は、明治45年に建設されたそうで、機械室と蓄電池室の2棟。
蓄電池室には、列車が上り勾配にかかる時に必要な電力を補うための蓄電池が312個、整然と並んでいたそうな。
2023年02月18日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/18 9:25
説明板あり。

丸山変電所は、明治45年に建設されたそうで、機械室と蓄電池室の2棟。
蓄電池室には、列車が上り勾配にかかる時に必要な電力を補うための蓄電池が312個、整然と並んでいたそうな。
こういう佇まい、好きだな〜✨

煉瓦造り建築の最盛期の建設で、今に伝える残り少ない遺産の一つだそう。
2023年02月18日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
52
2/18 9:26
こういう佇まい、好きだな〜✨

煉瓦造り建築の最盛期の建設で、今に伝える残り少ない遺産の一つだそう。
説明板あり。
2023年02月18日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/18 9:28
説明板あり。
さらに進むと、とうげのゆ、という温泉施設あり。
おぎのやさんがやっているらしく、釜めしも食べられるそう。

アプトの道は、この手前で一旦線路沿いから離れます。
2023年02月18日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
14
2/18 9:41
さらに進むと、とうげのゆ、という温泉施設あり。
おぎのやさんがやっているらしく、釜めしも食べられるそう。

アプトの道は、この手前で一旦線路沿いから離れます。
カルバートをくぐって進むと、今は観光トロッコ列車(てつどう文化むら駅〜とうげのゆ駅)の走る線路として残されている区間の終点。

(トロッコ列車は12月から2月の間は運休です)

横川からここまでの線路は、昭和38年にアプト式の旧線が廃線になった後も、新線で使われていたようです。
ここで、旧線(アプト式)と新線と線路が分かれて行きます。

我々は、昔のアプト式の線路の廃線跡を辿っていきます。
2023年02月18日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
24
2/18 9:46
カルバートをくぐって進むと、今は観光トロッコ列車(てつどう文化むら駅〜とうげのゆ駅)の走る線路として残されている区間の終点。

(トロッコ列車は12月から2月の間は運休です)

横川からここまでの線路は、昭和38年にアプト式の旧線が廃線になった後も、新線で使われていたようです。
ここで、旧線(アプト式)と新線と線路が分かれて行きます。

我々は、昔のアプト式の線路の廃線跡を辿っていきます。
いよいよトンネル区間に進んでまいりますよ♪

と、こんな看板が。
第5トンネルが3月は通行止めになるらしい。
今日はまだ大丈夫そう。

では行きましょう。
2023年02月18日 09:49撮影 by  iPhone 12, Apple
13
2/18 9:49
いよいよトンネル区間に進んでまいりますよ♪

と、こんな看板が。
第5トンネルが3月は通行止めになるらしい。
今日はまだ大丈夫そう。

では行きましょう。
第一号トンネルです。
中が暗そう。

「とうげのゆ」駅までは複線でしたが、ここから先は単線となります。
2023年02月18日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
28
2/18 9:51
第一号トンネルです。
中が暗そう。

「とうげのゆ」駅までは複線でしたが、ここから先は単線となります。
レンガのトンネルです。
歴史感満点。

どうやって作ったのかな〜、大変だっただろうな〜。
2023年02月18日 09:52撮影 by  iPhone 12, Apple
58
2/18 9:52
レンガのトンネルです。
歴史感満点。

どうやって作ったのかな〜、大変だっただろうな〜。
時々、地面にこんな穴があり、照明があてられています。
おそらくアプト式の様子が見られるようになっていたのでは、と思いますが、今は照明のせいか、植物が生えてしまって、下の様子がよくわからなくなっていました。
2023年02月18日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
28
2/18 9:53
時々、地面にこんな穴があり、照明があてられています。
おそらくアプト式の様子が見られるようになっていたのでは、と思いますが、今は照明のせいか、植物が生えてしまって、下の様子がよくわからなくなっていました。
橋梁通過。

この辺りで、蒸気をモクモクとはきながら、機関車が上がって行ったんだろうな〜。

明治26年の創業から明治45年くらいまでは蒸気機関車が走っていたと思われます。
その後は電化されたよう。
2023年02月18日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
25
2/18 10:00
橋梁通過。

この辺りで、蒸気をモクモクとはきながら、機関車が上がって行ったんだろうな〜。

明治26年の創業から明治45年くらいまでは蒸気機関車が走っていたと思われます。
その後は電化されたよう。
第2トンネルをすぎると、左手に碓氷湖が見えて来ました。
奥に小さく赤い橋が写っているのが見えるかな。
その辺りだけ湖面が凍っているようでした。

新緑や紅葉の頃は素晴らしい景色でしょうね〜。
2023年02月18日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
26
2/18 10:08
第2トンネルをすぎると、左手に碓氷湖が見えて来ました。
奥に小さく赤い橋が写っているのが見えるかな。
その辺りだけ湖面が凍っているようでした。

新緑や紅葉の頃は素晴らしい景色でしょうね〜。
四阿あり。
2023年02月18日 10:14撮影 by  iPhone 12, Apple
16
2/18 10:14
四阿あり。
第3、第4、第5トンネルが連なって見えて来ましたよ♪

線路跡を歩いているからならではの景色に、
kayamaru 、おー、と、口がトンネルの形に😆
2023年02月18日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
40
2/18 10:16
第3、第4、第5トンネルが連なって見えて来ましたよ♪

線路跡を歩いているからならではの景色に、
kayamaru 、おー、と、口がトンネルの形に😆
第5トンネルは、ゆるくカーブしていきます。

トンネルの中はかなり寒く、壁面はところどころ浸み出した水が凍りつき、天井からはツララが下がっていました。

この前の日向の上りで上着をどんどん脱いでいったkayamaru 、長い第5トンネルで、ちょっと脱ぎすぎたな、と震える羽目に。
2023年02月18日 10:23撮影 by  iPhone 12, Apple
62
2/18 10:23
第5トンネルは、ゆるくカーブしていきます。

トンネルの中はかなり寒く、壁面はところどころ浸み出した水が凍りつき、天井からはツララが下がっていました。

この前の日向の上りで上着をどんどん脱いでいったkayamaru 、長い第5トンネルで、ちょっと脱ぎすぎたな、と震える羽目に。
そして第5トンネルを抜けると、おまちかねのめがね橋!
ついに、本物を見られましたよ♪

下から見上げるのは、帰り道にすることにして、
まずは先に進みます。
2023年02月18日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
71
2/18 10:27
そして第5トンネルを抜けると、おまちかねのめがね橋!
ついに、本物を見られましたよ♪

下から見上げるのは、帰り道にすることにして、
まずは先に進みます。
めがね橋から右手に、信越本線新線の鉄橋が見えました。
こちらも今は廃線ですね。
あちらの廃線跡は通常は立ち入り禁止のようです。
2023年02月18日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
19
2/18 10:29
めがね橋から右手に、信越本線新線の鉄橋が見えました。
こちらも今は廃線ですね。
あちらの廃線跡は通常は立ち入り禁止のようです。
めがね橋の先はまたすぐ第6号トンネル。

このトンネルは途中で明かり取りがあって芸術的♪
2023年02月18日 10:39撮影 by  iPhone 12, Apple
57
2/18 10:39
めがね橋の先はまたすぐ第6号トンネル。

このトンネルは途中で明かり取りがあって芸術的♪
明かり取りの外の景色。
この向こうに旧国道18号が通っていました。
2023年02月18日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/18 10:41
明かり取りの外の景色。
この向こうに旧国道18号が通っていました。
隊長撮影♪
そして、第8、第9、第10トンネルがまた連なって見えて、熊ノ平が近づいてきましたよ。
2023年02月18日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
29
2/18 10:53
そして、第8、第9、第10トンネルがまた連なって見えて、熊ノ平が近づいてきましたよ。
さあ最後の第10トンネルへ。
2023年02月18日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
20
2/18 10:56
さあ最後の第10トンネルへ。
トンネルを抜けて、熊ノ平。

この熊ノ平には、初め、給水給炭所や信号場が設置されており、
その後、駅となったようです。

この先も碓氷峠に向けて線路は続いているように見えますが、
アプトの道はここで終わりのようです。
2023年02月18日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/18 11:02
トンネルを抜けて、熊ノ平。

この熊ノ平には、初め、給水給炭所や信号場が設置されており、
その後、駅となったようです。

この先も碓氷峠に向けて線路は続いているように見えますが、
アプトの道はここで終わりのようです。
この辺りは平に開けていたため、一種のスイッチバック駅の機能を持っていたらしい。

変電所も建てられていたそう。
26
この辺りは平に開けていたため、一種のスイッチバック駅の機能を持っていたらしい。

変電所も建てられていたそう。
振り返るとトンネルが四つ。

左から、信越本線新線のトンネル2本。
3番目が、今、歩いて来た旧線の第10号トンネル。
右端が、スイッチバックのための引き込み線のトンネルだったと思われます。

第10号トンネルと次のトンネルとの間が短いので、単純にここで上り下りの列車がすれ違うには長さが足りなかったため、
一旦、この右端のトンネルを使って待避し、すれ違いをおこなったのでは。
鉄道員さんたちのいろいろな作業が思い浮かべられて、
なんだかジーンとしちゃいますね〜。

では来た道を戻りましょう。
2023年02月18日 11:10撮影 by  iPhone 12, Apple
37
2/18 11:10
振り返るとトンネルが四つ。

左から、信越本線新線のトンネル2本。
3番目が、今、歩いて来た旧線の第10号トンネル。
右端が、スイッチバックのための引き込み線のトンネルだったと思われます。

第10号トンネルと次のトンネルとの間が短いので、単純にここで上り下りの列車がすれ違うには長さが足りなかったため、
一旦、この右端のトンネルを使って待避し、すれ違いをおこなったのでは。
鉄道員さんたちのいろいろな作業が思い浮かべられて、
なんだかジーンとしちゃいますね〜。

では来た道を戻りましょう。
帰りはずっと下りになるので、あっという間にめがね橋。

下の旧国道まで下りる階段がついているので、
簡単に下りられます。
2023年02月18日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
57
2/18 11:35
帰りはずっと下りになるので、あっという間にめがね橋。

下の旧国道まで下りる階段がついているので、
簡単に下りられます。
旧線は、昭和38年まで使われて、その後、速度アップのために新線に切り替わって廃線になったのですね〜。
ということはもう廃線になって60年経つのか。
よく保存されていて、今もなお往時の様子が偲べて、ありがたいことです。
2023年02月18日 11:36撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/18 11:36
旧線は、昭和38年まで使われて、その後、速度アップのために新線に切り替わって廃線になったのですね〜。
ということはもう廃線になって60年経つのか。
よく保存されていて、今もなお往時の様子が偲べて、ありがたいことです。
説明板あり。

ほほう、このめがね橋はイギリス人技師の指導のもとに明治の時代に作られたそうな。
200万個の煉瓦を使ってあると。
すごいな〜。
2023年02月18日 11:44撮影 by  iPhone 12, Apple
16
2/18 11:44
説明板あり。

ほほう、このめがね橋はイギリス人技師の指導のもとに明治の時代に作られたそうな。
200万個の煉瓦を使ってあると。
すごいな〜。
めがね橋と隊長。
83
めがね橋と隊長。
階段をまた登って、第6号トンネルの脇で、本日のランチ♪
2023年02月18日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
64
2/18 11:52
階段をまた登って、第6号トンネルの脇で、本日のランチ♪
おまちかねミルクタイム♪
2023年02月18日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
63
2/18 11:55
おまちかねミルクタイム♪
コーヒータイム♪
2023年02月18日 12:13撮影 by  iPhone 12, Apple
45
2/18 12:13
コーヒータイム♪
メープルひよこ🐤
2023年02月18日 12:15撮影 by  iPhone 12, Apple
50
2/18 12:15
メープルひよこ🐤
見納めめがね橋。

また新緑の時とか、紅葉の時とか来てみたいな〜♪
56
見納めめがね橋。

また新緑の時とか、紅葉の時とか来てみたいな〜♪
戻り道は正面に妙義山ドーン。
2023年02月18日 13:17撮影 by  iPhone 12, Apple
21
2/18 13:17
戻り道は正面に妙義山ドーン。
てつどう文化むらまで戻ってくると、ちょうどミニSLが走ってきました。
シュシュポッポ楽しそう♪
31
てつどう文化むらまで戻ってくると、ちょうどミニSLが走ってきました。
シュシュポッポ楽しそう♪
めがね橋から1時間ほどで、アプトの道起点まで戻ってゴール♪
2023年02月18日 13:38撮影 by  iPhone 12, Apple
39
2/18 13:38
めがね橋から1時間ほどで、アプトの道起点まで戻ってゴール♪
念願二つ目。
峠の釜めし、の…
29
念願二つ目。
峠の釜めし、の…
隊長は、峠の釜めしゲット♪
38
隊長は、峠の釜めしゲット♪
kayamaruは、ミニ釜ゲット♪

これ、小ささが伝わらないですが、直径8センチ。

中にはさすがに釜めしではなく、お漬物が入っております。
49
kayamaruは、ミニ釜ゲット♪

これ、小ささが伝わらないですが、直径8センチ。

中にはさすがに釜めしではなく、お漬物が入っております。
で、この釜、以前、颯太の帽子にしたこともある、本当に可愛い釜なのであります。

写真はまだ1歳の頃の颯太。

この時の釜は割れてしまい、また手に入れたいな、と思っていたので、念願かなって嬉しいことでした♪
67
で、この釜、以前、颯太の帽子にしたこともある、本当に可愛い釜なのであります。

写真はまだ1歳の頃の颯太。

この時の釜は割れてしまい、また手に入れたいな、と思っていたので、念願かなって嬉しいことでした♪
「兄貴、また釜かぶらされそうですぜ」
「だな〜、ま、ササミか鹿肉ジャーキーでも奮発してくれれば考えないでもないけどな」

というわけで、今回も楽しく終了♪
来週はどこかな〜。暖かいといいね〜😀
72
「兄貴、また釜かぶらされそうですぜ」
「だな〜、ま、ササミか鹿肉ジャーキーでも奮発してくれれば考えないでもないけどな」

というわけで、今回も楽しく終了♪
来週はどこかな〜。暖かいといいね〜😀
撮影機器:

感想




隊長動画、最後のおまけ映像、お見逃しなく♪


【アプトの道】
軽井沢、というと、今では新幹線で2時間もあれば着いちゃう。
車でも、高速を使えば、あっという間。

でも昔はこの手前の碓氷峠を越えるのが大変だったんだなあ。
1000メートルで66m上がっていくという急勾配を列車がひたすら登っていく。
機関車トーマスではないけれど、
機関車や軌道車をマッチョで優しい人間に擬人化しながら廃線跡を歩いておりました。

トンネルは思いのほか狭く、
ここを列車が通ったら、窓からトンネルの壁に手が届きそうだっただろうな〜、とか、
トンネルがいくつも連なっているのが見えるのって、
昔は機関士さんや車掌さんしか見られない風景だったんだろうな〜、とか色々想像が膨らみます。
そして、とりわけ、めがね橋建設に携わったイギリス人技師さんや日本の技師さんなど、当時の最先端の技術者たちのプロジェクトX感も味わえて、
満足度200% の廃線跡歩きとなりました。

廃線とか、廃墟とか、またあちこち巡ってみたいなあ。


【後記】
ひさ〜〜〜〜〜〜しぶりに、クラシックのコンサートに行ってまいりました♪

『反田恭平&ジャパン・ナショナル・オーケストラ コンサートツアー2023』
ショスタコービッチ ピアノ協奏曲第一番 ピアノ&指揮 反田恭平
マーラー 交響曲第一番『巨人』室内オーケストラ版 指揮 佐渡裕

いやあ、素晴らしかった♪
やっぱり生はいいですね〜😀
佐渡さんの指揮はほんとかっこよかったし、
反田くんもオーケストラの皆さんもすごく楽しそうに演奏されていて、
それぞれの楽器の音色が、そして強弱が目からも耳からも心に響いて、
とても楽しい2時間でした♪

今週も寒かったり暖かかったりのようですが、
皆様どうぞ素敵な一週間を✨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1587人

コメント

カヤさん、こんにちは😃

アプトの道、いいね〜
軽井沢自体、滅多に行くこともないんだけど、碓氷峠やアプトの道は知ってる(行ったことはないんだが💦)
古きを訪ねるのは嫌いじゃないよ!
メガネ橋、トンネル、雰囲気あるよね〜好き!
残念ながらなかなか行けないのが悔しいなぁ。

釜飯帽子🧢
やるよね、うちのレオは被り物嫌いだからダメだけど、実家で飼ってた犬は結構おとなしくなすがままで、よく色々いじったものです😁

来週は🌟さん戻るかな?
まだ冬なのか、春なのか、わからない季節になってきたよね。
花粉症で鼻がグズグズして辛い季節が既にやってきました😅🤧
でも、春が待ち遠しいね❣️
2023/2/20 14:48
ぐり。ちゃん、こんにちわん♪

うん、ここ、よかったよ〜😀
明治の建物とか施設とか、好きなんだよね〜♪
煉瓦を一つ一つ手で積んでいったのかな、とか、
足場はどうやって作ったんだろう、とかね〜。
想像が膨らんで膨らんで、ブラタモリで登場するような解説の先生が欲しかったよ😁

山梨も歴史散歩できるところあったらまた教えてね〜😀

あはは、このミニ釜、帽子にピッタリでね〜。
また載せてみたいんだけど、頭振り回されて飛んでいくと、物が物だけにちょっと怖くてまだ今回はできてないけど、颯太は一度めは割とじっとしてるからまた成功できるかも。
でも、彼も忍耐の制限時間というものがあるらしく、
2度目は怒り出すんだけどね😅

インスタ見てると、かぶりもの系のわんちゃん猫ちゃん、楽しいよね〜♪

ほっしーは、来週もまだお仕事予定。
復活は三月だね〜。
というわけで、次回も私が颯太を引くので、軽めの山歩きになるはず😁

うん、目が痒くなってまいりましたよ〜。
今日は昼間暖かくて、さすがにダウンコートは置いて、颯太の散歩してきたよ😀
でもまた明日夜から寒いとか。
温度変化に気をつけて過ごそうね〜❤️
本当、春よこい、早くこい、だね✨

もうすぐお誕生日だね、また素敵な一年をお祈りしてるよ〜💖
2023/2/20 17:32
kayamaruさん

私も昨年秋にアプトの道歩いてきました😄。
その時は、軽井沢から入って旧中山道を辿り、
アプトの道から鉄道村へというコース取りにしました。
旧中山道の雰囲気や紅葉がとても良く、ピークを目指さない山歩きもいいものだな〜
としみじみ思いました😍

その時は鉄道村に時間をとりたくて、めがね橋で折り返してしまい、
旧熊ノ平駅まで行かなかったので、今度は行ってみたいです。

kayamaruさんの
「機関車や軌道車をマッチョで優しい人間に擬人化しながら廃線跡を歩いておりました。」
そのお気持ち、よぉくよぉく分かります😆まさに同感です💕
貨物好きなのですが、ほんと、そういうところなんです。

それにしても、ワンコ隊、可愛ですね〜😍💕
4番の写真、幸せのお裾分けいただきました🐕❣️
2023/2/23 10:15
judo1carpさん、おはようございます😀

おお、秋にいらしたのですね♪
紅葉の旧中山道、アプトの道、素敵だったことでしょうね〜💓
私も、碓氷湖やトンネルの入り口出口に想像の紅葉を重ねて歩いておりました🍁😀

旧熊ノ平は、四つのトンネルが並んでいるのと、ちょっと広場のようになっているので、
ここで働いていらした人々の様子や、すれ違いのため待機する列車の様子なんかが
すごく思い浮かべられるんですよね〜。
次回は是非♪

わ〜、共感していただいて嬉しいです😀
鉄道、特に蒸気機関車は、乗組員もだけど、列車そのものがものすごく頑張ってる感じがして、
つい色々なキャラクターを想像してしまいます。
judo1carpさんは貨物好きなのですね。
長い長い貨物列車が蛇行して進んでいく動画とか、私も大好きです。
各種のコンテナも楽しいですよね。
たまに、フェイントで、お、これで終わりかな、と思うと、またコンテナが出てきて、
あ、あれは空の台車だったか、というのも面白い(^○^)
踏切で長く待たされても貨物が来ると待ち時間もあまり気にならないです😀

ふふふ、ワンコ隊、たま〜におやつの取り合いなどで揉めることもありますが、
車内では、いつもこんな感じで仲良く寝ていて、枕にされてるコロちゃん、よく怒らないな〜と横で私もクスクスしております😀

来週は春がど〜んとやってきそうですね🌸
今日はまだちょっと寒そうですが、どうぞ楽しい金曜日をお過ごしください😀💖
2023/2/24 8:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら