ラッセル辛かった😂@三ッ石山荘


- GPS
- 08:39
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 522m
- 下り
- 510m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 5:30
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 3:10
天候 | 1日目:晴れ 2日目:雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースなし。 終始ラッセル。 |
写真
感想
厳冬期の三ツ石山に避難小屋泊で山行企画するよ!と情報を頂き早速申込み👍
今回の山行目的は、冬山実践😎
今まで冬山登山学校、雪崩講習などを受けてきての実践山行になります。
私自身、雪山🏔経験あると言っても、泉ヶ岳などトレースがしっかりした山ばかり。
更に、恥ずかしながら一年を通して避難小屋泊の経験もない😳
装備とか何も考えず申込みしてしまった🤣
足りない装備は、なけなしのボーナスで💸
どれも値上がりで痛い出費でした😭
初日、登山口の松川温泉♨️に向かう途中、雨☔️に降られ心配しましたが、現地は晴れ☀️
岩手山も山頂まですっかり晴れてる🙌
順調に登れれば初日に三ツ石山に登頂、雪崩捜索訓練など初日で終わらせ二日目はゆっくり下山出来る🤗
しかし三ツ石山荘までの道のりは甘くは無かった😰ノートレース、フルラッセル😫
更に、歩いても歩いても同じ景色が続き、避難小屋が見えない😩
一番辛かったのが、松川温泉♨️登山口からの急登。稜線に乗り上げるまで2時間以上😱
現在地確認する度、まだ此処⁉️の繰り返し😩
避難小屋が見えた時は、やっとラッセル終わったと安堵😮💨
小屋に着いてからもストーブの火を起こしたり🔥
雪を集めてお湯を作ったり、やる事はいっぱいあるのに頭が放心状態でした😑
二日目は天気が悪い事は分かっていたので、三ツ石山も登頂せずそのまま下山。
前日のトレースも残っていた為、下山はあっという間😶🌫️
途中、適度な斜面を使いビーコン捜索練習しながら無事に終了。
今回の山行はルーファイの訓練もあり、ラッセルの先頭になった方が地形と標高を確認しながら歩く方向を見定めながら歩きました。
実際にやってみて、このルートは雪が積もるとピンテが無い😨
冬道のピンテも見当たらない😨
夏道に設定されている数字が振られている標識がたまに現れる位。
また、三ツ石山荘まで窪地が二箇所あり、それを回避しつつ、歩いても歩いても同じ景色が続くので、道迷いの危険満載なルートでした。
この訓練の為に、薪の荷揚げをして下さった先輩達に感謝🙇♀️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する