ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 52132
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

御岳山〜大岳山〜鋸山

2009年11月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,170m
下り
1,243m

コースタイム

8:20 ケーブル下スタート(途中ビジターセンター立ち寄り → 9:42 御嶽神社 → 10:30 芥場峠 → 11:00〜11:10 大岳山荘付近 →11:26〜12:06 大岳山頂 → 13:10 鋸山 → 14:44 愛宕山登山口 → 15:04 愛宕山公園入口
天候 晴れ時々曇り
気温 御岳→大岳山 9.1℃〜12.2℃ 山頂12.6℃〜13.7℃
   大岳山→鋸山→下山中 9.0℃〜10.5℃
   下山時12.7℃
過去天気図(気象庁) 2009年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
−JR御嶽駅の前に御岳案内所があります。トイレは案内所建物の奥。これといったお店は見当たらず、食料調達が必要な場合はケーブル下駅のお店で(ちょっと割高かも)
−御岳ビジターセンターでコースの注意箇所のアドバイスを頂きました。また危険・注意箇所記載のマップも貰いました。

○道の状況
紅葉後の落葉で石や木の根っこを隠しているので注意が必要です(何度か躓き転びそうになりました)

−ケーブル下から御嶽神社までは舗装道となってます。御嶽神社から大岳山荘まで特に難しい・危険箇所はありません。鎖場や鉄梯子が出てきますが難しくはないので注意して通れば大丈夫です。雨後の濡れている時は注意が必要。
−大岳山と鋸山の山頂直下(登り・下り)は、岩場で急坂となっているので注意。
ー大岳山から鋸山までは軽いアップダウンのある歩きやすい尾根道。
ー鋸山から滑りやすい粘土質の土や石となります。コース半ばからは殆ど階段となります。コース途中倒木もあり、一箇所頭上注意の所もありました。御岳から鋸山までが穏や(山頂付近は除く)だった後なので、それと比較して荒れたコースの感がありました。
鎖場(迂回路あり)は慎重に降りれば大丈夫ですが、雨後など足場が濡れている場合は避けた方が良いと思います。鉄梯子も濡れている時は要注意です。
ー愛宕山(愛宕神社)は階段道となります。道幅が狭いので注意。雨後などで滑りを警戒するのであれば迂回路が良いかもしれません。

※ このレポ書いてて気がついたのですが御岳山頂行ってなかったような。。。御嶽神社が御岳山頂と思って次へ移動してしまったような。それとも御嶽神社が山頂?
ケーブル下滝本駅。トイレは右手の道を10〜20mほど下にあります。ケーブルカーは乗らないので真向かいにある登山口へ。
ケーブル下滝本駅。トイレは右手の道を10〜20mほど下にあります。ケーブルカーは乗らないので真向かいにある登山口へ。
登山入口。と言ってもずっと舗装道路を1時間ほど歩きます。時々業務用の車が通るので注意します。
登山入口。と言ってもずっと舗装道路を1時間ほど歩きます。時々業務用の車が通るので注意します。
こんな感じの斜度のある道をじっくり歩いて行きます。木に番号をつけて管理してるようです。
こんな感じの斜度のある道をじっくり歩いて行きます。木に番号をつけて管理してるようです。
上りあがるとケーブル御岳山頂駅&御岳平は右手へ。御嶽神社は左手へ歩きます。途中ビジターセンターに寄って行きます。その後お店や宿の町並み(?)を歩きます。
上りあがるとケーブル御岳山頂駅&御岳平は右手へ。御嶽神社は左手へ歩きます。途中ビジターセンターに寄って行きます。その後お店や宿の町並み(?)を歩きます。
御嶽神社本堂。ここで参拝をしていきます。
御嶽神社本堂。ここで参拝をしていきます。
本堂前の広場からの展望。埼玉秩父エリアの山並みが見えるようです。神社を後に長尾平へ行きます(近道の案内版あり)
長尾平は「ロックガーデン」と「奥の院」経由の分岐点。長尾平展望台があるらしいのですがパスしました(行けば良かった。。)
本堂前の広場からの展望。埼玉秩父エリアの山並みが見えるようです。神社を後に長尾平へ行きます(近道の案内版あり)
長尾平は「ロックガーデン」と「奥の院」経由の分岐点。長尾平展望台があるらしいのですがパスしました(行けば良かった。。)
「奥の院」方向に歩いて行くと「天狗の腰掛杉」が出てきます。最短コースを行くので左の方へ進みます。「奥の院」は右の鳥居を行きます。
「奥の院」方向に歩いて行くと「天狗の腰掛杉」が出てきます。最短コースを行くので左の方へ進みます。「奥の院」は右の鳥居を行きます。
しばしこんな感じで気分良く歩けました。陽だまりが心地いい。
1
しばしこんな感じで気分良く歩けました。陽だまりが心地いい。
3箇所ぐらい超短い鎖場がでてきますが基本使わなくても歩けます。写真は最初の鎖場。ここの石は常時濡れているようでした。練習で鎖を使います。
3箇所ぐらい超短い鎖場がでてきますが基本使わなくても歩けます。写真は最初の鎖場。ここの石は常時濡れているようでした。練習で鎖を使います。
大岳山荘に到着。山荘「本日休業」の札がありましたが中の様子からずっと閉まってる雰囲気でした。トイレは階段を下りて山荘の右側に。
大岳山荘に到着。山荘「本日休業」の札がありましたが中の様子からずっと閉まってる雰囲気でした。トイレは階段を下りて山荘の右側に。
この鳥居を通って大岳神社でお参りし大岳山に向かいます。
ここから山頂までジャリ石、岩場と少し悪路になります。
この鳥居を通って大岳神社でお参りし大岳山に向かいます。
ここから山頂までジャリ石、岩場と少し悪路になります。
大岳山山頂。そこそこ休憩をとる場所はあります。朝は空気が澄んでいたのですが、ここでは少し曇ってきました。
大岳山山頂。そこそこ休憩をとる場所はあります。朝は空気が澄んでいたのですが、ここでは少し曇ってきました。
鋸山を目指し出発。スタートしばらくは少しだけ足場の悪い道が続きます。皆さんスタート時間帯が一緒になったせいかプチ・プチ渋滞。
鋸山を目指し出発。スタートしばらくは少しだけ足場の悪い道が続きます。皆さんスタート時間帯が一緒になったせいかプチ・プチ渋滞。
その後は、鋸山直下まではこんな感じの道を歩きます。落葉の下に隠れている小石や木の根っこなどに注意。
1
その後は、鋸山直下まではこんな感じの道を歩きます。落葉の下に隠れている小石や木の根っこなどに注意。
雲取山でしょうか? 道中ずっと見えたのですが木の枝がじゃまでGoodな撮影ポイント場所がありませんでした。
雲取山でしょうか? 道中ずっと見えたのですが木の枝がじゃまでGoodな撮影ポイント場所がありませんでした。
御前山へとの分岐点。鋸山は右へ、御前山は左の道となります。表示板の方向がイマイチでチョピッとだけ「?どっち」となりました。間違えて真っ直ぐ(左の道)へ進んだようで、引き返し戻ってくる人を見かけました。分岐点直後から山頂まで少し険しい足場と登りが続きます。
1
御前山へとの分岐点。鋸山は右へ、御前山は左の道となります。表示板の方向がイマイチでチョピッとだけ「?どっち」となりました。間違えて真っ直ぐ(左の道)へ進んだようで、引き返し戻ってくる人を見かけました。分岐点直後から山頂まで少し険しい足場と登りが続きます。
鋸山山頂です。展望はありません。山頂をスタート直後はまた急坂で少し足場の悪い道となります。
鋸山山頂です。展望はありません。山頂をスタート直後はまた急坂で少し足場の悪い道となります。
道のど真ん中に真一文字に倒れている木がありました。他2箇所に倒木がありました。
粘土質に露石など滑りやすい道になってきました。乾燥した落葉が滑りを軽減してくれていたかもしれませんが、雨の後とかは危なそうです。
道のど真ん中に真一文字に倒れている木がありました。他2箇所に倒木がありました。
粘土質に露石など滑りやすい道になってきました。乾燥した落葉が滑りを軽減してくれていたかもしれませんが、雨の後とかは危なそうです。
鎖場です。迂回コースもあります。私の前に降りた団体さんのリーダー格の人の足の置き方参考に。写真の人はクライミングとかに慣れているのか鎖を使わないで降りてました。
鎖場です。迂回コースもあります。私の前に降りた団体さんのリーダー格の人の足の置き方参考に。写真の人はクライミングとかに慣れているのか鎖を使わないで降りてました。
下から見るとこんな感じ。下の足場は木の根っこがニョキニョキしてるのでしっかり足を下ろします。
下から見るとこんな感じ。下の足場は木の根っこがニョキニョキしてるのでしっかり足を下ろします。
滑らないよう神経集中して歩いてたので忘れてましたが、鋸山からの半ば辺りからかずっと階段でした。黄色の葉っぱが周りを明るくしてくれて目の保養に。木の根っこニョキニョキしているので足元は注意を。
滑らないよう神経集中して歩いてたので忘れてましたが、鋸山からの半ば辺りからかずっと階段でした。黄色の葉っぱが周りを明るくしてくれて目の保養に。木の根っこニョキニョキしているので足元は注意を。
奥多摩の町が見えてきました。ここら辺は落葉のない粘土質で土に埋もれている頭を出している滑る石の道が続くので注意。
奥多摩の町が見えてきました。ここら辺は落葉のない粘土質で土に埋もれている頭を出している滑る石の道が続くので注意。
ほぼ愛宕神社前。標識はありませんが右の階段を降りて舗装道路に下りた方が無難です。真っ直ぐ歩いても直ぐ合流しますが、滑りやすい粘土質の下り道となってました。
1
ほぼ愛宕神社前。標識はありませんが右の階段を降りて舗装道路に下りた方が無難です。真っ直ぐ歩いても直ぐ合流しますが、滑りやすい粘土質の下り道となってました。
登山口に出ました。愛宕山を通らない迂回路の案内です。時間的には同じようです。
登山口に出ました。愛宕山を通らない迂回路の案内です。時間的には同じようです。
が、例の「階段」を体験すべく愛宕神社&公園を経由して奥多摩駅に向かいます。
神社へは階段登って3〜5分くらいでした。
が、例の「階段」を体験すべく愛宕神社&公園を経由して奥多摩駅に向かいます。
神社へは階段登って3〜5分くらいでした。
神社を後にすると崩落寸前の壁が。。
1
神社を後にすると崩落寸前の壁が。。
でたー!! 例の「階段」です。180段だか200段だかあるそうです。思ってたほど歩幅は狭くはありませんでしたが手摺はつかまりっぱなしです。
1
でたー!! 例の「階段」です。180段だか200段だかあるそうです。思ってたほど歩幅は狭くはありませんでしたが手摺はつかまりっぱなしです。
公園を通って車道にでました。奥多摩駅は写真の右手方向へ。
公園を通って車道にでました。奥多摩駅は写真の右手方向へ。
直ぐ昭和橋が出てきます。河原がとっても広い〜。気持ち良さそう。
直ぐ昭和橋が出てきます。河原がとっても広い〜。気持ち良さそう。
奥多摩駅へ行く途中で奥多摩ビジターセンターがありました。立ち寄ってみます。
からわ版情報があるんですね。
山と高原地図と同じ内容の奥多摩エリアだけの地図(300円)もありました。英語版もあり。
奥多摩駅へ行く途中で奥多摩ビジターセンターがありました。立ち寄ってみます。
からわ版情報があるんですね。
山と高原地図と同じ内容の奥多摩エリアだけの地図(300円)もありました。英語版もあり。

感想

初の奥多摩エリア。御岳駅7:50分発のバス乗車できるよう自宅を出ましたが、御岳→大岳→鋸山またはその逆コース、はたまた御岳⇔大岳山のどれにするか決まらず出発しました。

立川で乗換えの電車(ハイカーで座席満杯)を見て次の御嶽行き電車に。と言う事で必然的に御岳から登ることとなりました。
御岳ビジターセンターに立ち寄ってちょっと見してたら「どちらへ行かれますか?」とお声を掛けていただきました。
「これから(9:30頃)だと大岳山→奥多摩駅だとぎりぎりなのでお昼をあまり長く取らないほうが。大岳山まで2時間半、そこから奥多摩まで3時間はかかります。この辺(鋸山から奥多摩への下山コース)は4時には暗くなりますのでそれまでに。ここから最短コースでこの道を(奥の院・ロックガーデン通らない)」とマップを出してくれました。
「もし大岳山から御岳へロックガーデン経由する場合は天狗岩の梯子は通らずこの道を。ここの梯子で若い人でも転んで何人か骨折してますので。」とアドバイスしてくれました。
で、大岳山に到着した時間帯を見てコースは考えよう〜といざ出発。
大岳山には11時半ごろ到着、時間の余裕もあり鋸山経由で行く人が結構いたので迷わず奥多摩へ下山する事にしました。
鋸山下山の途中からは12、3名ほどの団体さんとちょくちょく同じテンポとなりました。追い抜くとき「急行通りますよ〜」とグループに道を開ける様に合図してました。何度か追い抜くのですが、結局は写真撮ってまた一緒になっちゃってました。この団体さん高年齢層なのですが皆さん歩き慣れているようで、鎖場なんぞではリーダー格と思われる年配のオジサマがうまくリードされて私も一緒に見入ってました。また(写真23)ではオジサマさっさか右の階段へ降りていったのでこのコース知ってるんだなぁと思いました。
途中から階段状態だったのですが、前週の丹沢の階段よりは歩きやすかったので忘れてました。逆の奥多摩から登ってきたら相当疲れそうです。
今日は落葉も乾いてて道のコンディションも良好の中歩けて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2397人

コメント

私も気になったので...
調べてみました。御岳神社の奥の方が山頂みたいですね。私の山デビューは
大岳山だったのですが、御岳山山頂は気にせず素通りしてました。
大岳山山頂から向こうの鋸山方面はこんな感じだったんですね。
また行ってみようかな...
2009/11/30 22:32
ありがとうございます。
神社を して山頂標識の確認するのをすっかり忘れてました。山頂にある神社なので今回は良しと言う事で。
奥多摩も広くていろんなコースありますね。
天気次第ですが年内あと1〜2回行ければと思います。歩きを忘れないよう、冬の寒い時にでも重装備ザックを背負って足腰トレーニングで高尾近辺の短い距離をたま〜に歩こうかと思ってます(実行できるかな
2009/11/30 23:35
鋸尾根
bonbonmaruさん
おはようございます。
鋸尾根、登りで行って来ました
質問箱でのアドバイスありがとうございました
鎖場コースも何とか登れました
2013/11/4 9:57
ありがとうございます。
tsukamoさんの山行記録に訪問させて頂きました!
2013/11/4 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら