ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5219148
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ヤマノススメ原作百九十二合目の赤ぼっこ(青梅駅→長渕天祖神社→旧二ツ塚峠→馬引沢峠→赤ぼっこ→要害山→愛宕山分岐→(和田)稲荷神社BS)

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
349m
下り
337m

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:13
合計
3:01
8:25
32
8:57
46
9:43
14
9:57
17
10:14
10:27
29
10:56
9
11:05
21
2月23日は顔振峠に行って、僅か3,4日後のこの週末はどうしようかなと考えていたら、そう言えば一昨年の10月21日に公開されたヤマノススメ百九十二合目の赤ぼっこは行こう行こうと思って行ってなかったと言う事に気づき、赤ぼっこに行く事にしました。

青梅駅迄行けば登山ルートに入れる、と言うのは奥多摩の中でも電車の便も良いですね。
天候 快晴

土曜日に行くか?とも考えていました。
でも予報では土曜日は昼前から曇るとの事で、ヤマプラで計画タイムを作ったら赤ぼっこが11:30着なので、赤ぼっこで曇ってたら嬉しくないなと言う事で、土曜日に早起きはしたものの、日曜日に延期しました。

それと理由は分からないのですが土曜日は何となく体調が思わしくなかった。
別にお腹が悪いとかでなくて全体的に身体が重いと言う感じで。
一方日曜日に起きたら(土曜日と同じ時刻)元気だったので大変よろしい。

ところで朝8時頃はそんなに北風が強くなかったのが、9時を過ぎた頃から強くなって夕方迄強かったんですね。赤ぼっこから先で寒かった筈だ。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
青梅着8:18の青梅線快速。
普通に座れる程度。一応青梅線奥多摩方面の電車に接続する便です。

これが青梅駅のアナウンスが大笑いで
「1番線に到着する奥多摩行きは<強調>とても</強調>短い4両編成です」
「一番前で並んでいる方、足元の乗車位置が合っているか確認して下さい」
そんなに並びそこねて走る乗客多いのか!(笑)

東京圏、「短い10両編成」と言う言い方は以前から話題には登るけど「とても短い4両編成」と言う呼び方を新しくいただきました。
Twitterで検索してみたら2年前位から青梅駅でそうアナウンスしてるみたいですね。


帰り
計画では宮ノ平駅迄歩くつもりでした。
ところが下山して都道45号に出たところで丁度背後に都バスが見えます。そして目の前にバス停があってバス待ち客が居ます。やって来たバスを見たら青梅駅行きでした。

前の晩に地図でルートを確認してた時に宮ノ平駅迄多摩川を渡ってさらに行くの面倒だなと思っていたのと、青梅以遠は一時間に2本程度しか頻度が無い一方で青梅駅なら一時間に5本はあるので乗車機会が格段に違うと言うのも頭に浮かんでバスに乗る事にしました。

と言う事で、(和田)稲荷神社発11:26発の青梅駅行きに乗車

普通に座れました。
青梅駅には11:38着
走って11:41の立川行きに乗車
こちらも普通に座れました。
コース状況/
危険箇所等
・青梅駅→長渕天祖神社
青梅駅から一旦多摩川の河岸段丘を下ります。そして調布橋を渡り、また河岸段丘を登ると天祖神社があります。ここが登山口です。

・天祖神社→旧二ツ塚峠
天祖神社に上る迄200段以上の石段を登ります。スタートから結構大変。ただ、しっかりした石段なのでペースさえ調整すれば足は安定して登れます。

その後は楽です。本当に楽。あ、これ奥武蔵で言うと加治阿須丘陵とか高麗峠の道とか、そんな感じだと思いました。

道標は「旧二ツ塚峠」の方向を目指しましょう。

・旧二ツ塚峠→赤ぼっこ
この後も丘陵歩きの感じでそんなにアップダウンはありません。
しかしながら旧二ツ塚峠を出て間もなく左側に処分場の区域となってフェンスが続きます。長引沢峠をすぎると道も少し狭くなってフェンスの圧迫感が増えます。
その後鋭角に右に曲がる地点でフェンスから離れます。
やがて赤ぼっこの入口となって、少し歩くと赤ぼっこです。

道標は先ずは「長引沢峠」を目指し、その後は「天狗岩・梅の公園」を目指します。
赤ぼっこは道標に出てきません。入口で初めて赤ぼっこの地名が出ます。

・赤ぼっこ→要害山→愛宕山分岐
赤ぼっこ以遠はこれまでの楽々な丘陵コースとは違ってそこそこアップダウンのある道となります。
要害山はただの通過点の様な場所です。奥武蔵でよくあるピークなので驚きません。
要害山の先には左側に残土処理施設?みたいな荒涼とした空間が出現します。
それが尽きないうちに愛宕山分岐となり、まっすぐは行き止まり林道で右折する事で下山コースとなります。

・愛宕山分岐→(和田)稲荷神社BS
ここからはちょっとした山の下山コースみたいになります。
そうきつくはないです。
程なくして沢に出るとそこはもう林道に続くので人間の生活圏になります。
その他周辺情報 トイレは青梅駅だけです。
8:25 今日はココから。
小春「たのもぉー!!!」
1
8:25 今日はココから。
小春「たのもぉー!!!」
青梅駅から歩いて来てここを右折して多摩川の方へ河岸段丘を下ります。
ただの地図では平面に見えても河岸段丘なんです。
ここまで、街並みにレトロな建物が沢山あって随分写真に撮りました。
青梅駅から歩いて来てここを右折して多摩川の方へ河岸段丘を下ります。
ただの地図では平面に見えても河岸段丘なんです。
ここまで、街並みにレトロな建物が沢山あって随分写真に撮りました。
調布橋から多摩川上流を臨む。
橋の上に居ると分かりませんが、この調布橋は上路アーチ橋なんです。赤い上路式アーチ橋。平成6年に架け替えられた三代目。その前は昭和6年に架橋された赤い中路式アーチ橋でした。赤いアーチ橋の伝統を守っています。
なんてのを以前から知ってたのではなくて昨年たまたま買った「東京の橋」が役に立ちました。
1
調布橋から多摩川上流を臨む。
橋の上に居ると分かりませんが、この調布橋は上路アーチ橋なんです。赤い上路式アーチ橋。平成6年に架け替えられた三代目。その前は昭和6年に架橋された赤い中路式アーチ橋でした。赤いアーチ橋の伝統を守っています。
なんてのを以前から知ってたのではなくて昨年たまたま買った「東京の橋」が役に立ちました。
8:51 「さてここから登山道か...」
長渕天祖神社です。
8:51 「さてここから登山道か...」
長渕天祖神社です。
ここから200段以上の石段を登ります。
ここから200段以上の石段を登ります。
本殿に到着。
こう言う場所にしてはかなり立派。
お正月とか絵馬もあるんだろうか。
右手から登山道になります。
1
本殿に到着。
こう言う場所にしてはかなり立派。
お正月とか絵馬もあるんだろうか。
右手から登山道になります。
そこがこんな感じ。
そこがこんな感じ。
そこを登ったらもう平坦で、こんなに楽で良いのだろうかと思う程。
1
そこを登ったらもう平坦で、こんなに楽で良いのだろうかと思う程。
9:17 左手に墓地を眺めます。
9:17 左手に墓地を眺めます。
9:43 旧二ツ塚峠に到着しました。
二ツ塚の名前の由来は書いてあったのですが、何故「旧」なのか書いてなかった。
検索したら出るかな。
1
9:43 旧二ツ塚峠に到着しました。
二ツ塚の名前の由来は書いてあったのですが、何故「旧」なのか書いてなかった。
検索したら出るかな。
9:57 長引沢峠に到着しました。
石積みが気になる。
9:57 長引沢峠に到着しました。
石積みが気になる。
ここ、日の出アルプスって言うのか。
1
ここ、日の出アルプスって言うのか。
初めて「赤ぼっこ」が登場するのは、もう目と鼻の先の赤ぼっこ入口。
1
初めて「赤ぼっこ」が登場するのは、もう目と鼻の先の赤ぼっこ入口。
10:14 赤ぼっこに到着しました。
ドォォン。
風が強かったなあ。
2
10:14 赤ぼっこに到着しました。
ドォォン。
風が強かったなあ。
折角の眺望なので暫く居たかったけど風が寒い。
そんな訳である程度の時間は滞在したものの、飲み物も飲まずに10:27には離脱します。
折角の眺望なので暫く居たかったけど風が寒い。
そんな訳である程度の時間は滞在したものの、飲み物も飲まずに10:27には離脱します。
次に天狗岩に行こうかなとちょっと思っていたのですが、天狗岩方面に道を曲がって少し行ったら急激に下がっていたので下りはあまり好きじゃなくてすぐ引き返しました。
と言う事で、10:56要害山に到着。
まあ何も無いです。本当に。
次に天狗岩に行こうかなとちょっと思っていたのですが、天狗岩方面に道を曲がって少し行ったら急激に下がっていたので下りはあまり好きじゃなくてすぐ引き返しました。
と言う事で、10:56要害山に到着。
まあ何も無いです。本当に。
要害山の先にあった残土処理施設?みたいな場所。
要害山の先にあった残土処理施設?みたいな場所。
11:05 愛宕山分岐です。
赤矢印は行き止まりと書かれている方向。
青矢印の方へ折れます。
11:05 愛宕山分岐です。
赤矢印は行き止まりと書かれている方向。
青矢印の方へ折れます。
11:18 下りはもっと時間がかかるかなと思ったら思いの外短時間でもう林道迄下りて来ました。
1
11:18 下りはもっと時間がかかるかなと思ったら思いの外短時間でもう林道迄下りて来ました。
この後、(和田)稲荷神社バス停迄下りるのですが、到着するや否やバスも到着したのでゴールイン写真がありません。
バスに乗ってからのゴールイン写真。
1
この後、(和田)稲荷神社バス停迄下りるのですが、到着するや否やバスも到着したのでゴールイン写真がありません。
バスに乗ってからのゴールイン写真。

感想

赤ぼっこ付近の道はもうちょっと山々した感じの尾根縦走かと意味もなく予想していたのですが、ここは丘陵コースだったんですね。

途中は全部見晴らしが無かったのですが、赤ぼっこだけは伐採された空間に突き出していて、私がよく行く飯能で言うと龍崖山みたいな感じでしょうか。ヤマノススメでは天覧山と対決されていますが、景色とかの雰囲気は龍崖山的ですね。

Yahoo乗換案内と、ヤマプラによる時間計画よりも色々あって2時間半も早く自宅に帰れました。

調布橋の所で長々と橋の話を書いたのですが、バスに乗ってから多摩川を渡る万年橋も「東京の橋」に載っていて歴代で日本最長支間長を誇った橋とありました。これもバスの上からだと分からないのですが、鉄筋コンクリートアーチ橋です。ただ、バスの上から見て気づきましたが、上流側と下流側で別の橋になっています。下流側が鉄筋コンクリートアーチ橋ですが、上流側は鋼トラス橋だそうです。

橋は離れて見ないと分からないなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら