ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5220409
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

栗子隧道スノーシューハイキング

2023年02月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:13
距離
8.1km
登り
437m
下り
433m

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:48
合計
4:13
距離 8.1km 登り 437m 下り 439m
8:36
133
スタート地点
11:35
12:00
49
昼食
12:49
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道沿いに米沢スキー場前を700mほど下り、右後方へ向かう道路に入りました(会社が休業日の週末はクローズしています)。ここは採石場なのでダンプカーに注意しながら進み、突き当たりの米沢採石KKさんの事務所で入山ノートに記載し、事務所前に車を止めさせてもらいました。また地元万世大路保存会作成のパンフレットも人員分頂きました。トイレもお借りできます。帰って来たら下山届け。米沢採石KKさん、感謝申し上げます。
コース状況/
危険箇所等
旧道沿いに歩くので道も分かりやすく、危険な箇所はありませんでした。残り3/4ぐらいから北斜面や吹きだまりで40cm〜50cm程度のラッセルが続き、距離を短縮しようと斜面をワープしました。
米沢採石KKさんの事務所前に車を止めて出発です。
2023年02月27日 08:38撮影 by  FCG01, FCNT
9
2/27 8:38
米沢採石KKさんの事務所前に車を止めて出発です。
除雪はここまで。ここからスノーシューです。
13
除雪はここまで。ここからスノーシューです。
青空に薄いけど何となく彩雲
良い天気😙
2023年02月27日 08:44撮影 by  FCG01, FCNT
10
2/27 8:44
青空に薄いけど何となく彩雲
良い天気😙
「山形の宝万世大路」の案内板が分岐毎にあり
2023年02月27日 08:51撮影 by  FCG01, FCNT
10
2/27 8:51
「山形の宝万世大路」の案内板が分岐毎にあり
迷うことはありません。
2023年02月27日 08:53撮影 by  FCG01, FCNT
7
2/27 8:53
迷うことはありません。
橋で管の破裂? この勢い・・遙か昔のノスタルジー 何処に行ってしまったのだろう
2023年02月27日 08:54撮影 by  FCG01, FCNT
10
2/27 8:54
橋で管の破裂? この勢い・・遙か昔のノスタルジー 何処に行ってしまったのだろう
穏やかなハイキング日和。緩い勾配が地味に続いてちょっと汗ばんで来ました。。
2023年02月27日 09:04撮影 by  FCG01, FCNT
10
2/27 9:04
穏やかなハイキング日和。緩い勾配が地味に続いてちょっと汗ばんで来ました。。
何を撮っているかというと
10
何を撮っているかというと
霧氷〜😙 
2023年02月27日 09:07撮影 by  FCG01, FCNT
17
2/27 9:07
霧氷〜😙 
こちらも 霧氷〜😙
2023年02月27日 09:19撮影 by  FCG01, FCNT
11
2/27 9:19
こちらも 霧氷〜😙
1kmほど進んで太助茶屋。峠(隧道)手前、山形側の最後の茶屋・・賑わったんだろうな
2023年02月27日 09:25撮影 by  FCG01, FCNT
10
2/27 9:25
1kmほど進んで太助茶屋。峠(隧道)手前、山形側の最後の茶屋・・賑わったんだろうな
もみじ橋。トレースが出来ているので、10cm〜20cm程度、この辺りは余裕です😙
2023年02月27日 09:45撮影 by  FCG01, FCNT
12
2/27 9:45
もみじ橋。トレースが出来ているので、10cm〜20cm程度、この辺りは余裕です😙
快適な雪山ハイキング。
10
快適な雪山ハイキング。
汗も爽快! 来て良かった。
2023年02月27日 09:49撮影 by  FCG01, FCNT
10
2/27 9:49
汗も爽快! 来て良かった。
飯豊の迫力の白。
2023年02月27日 09:57撮影 by  FCG01, FCNT
11
2/27 9:57
飯豊の迫力の白。
栗子ブルーと 霧氷〜😙 
栗子山にワクワク 次回は・・・
2023年02月27日 10:03撮影 by  FCG01, FCNT
18
2/27 10:03
栗子ブルーと 霧氷〜😙 
栗子山にワクワク 次回は・・・
目を引く三角形、これが杭甲山かな。
2023年02月27日 10:09撮影 by  FCG01, FCNT
10
2/27 10:09
目を引く三角形、これが杭甲山かな。
ズームで。この縦走コースは惹かれます。
2023年02月27日 10:10撮影 by  FCG01, FCNT
16
2/27 10:10
ズームで。この縦走コースは惹かれます。
小休止、心地よい春の陽気です。
2023年02月27日 10:10撮影 by  FCG01, FCNT
10
2/27 10:10
小休止、心地よい春の陽気です。
徐々に吹きだまりが続き、ラッセルも40cm〜50cmになりました。結構きついです。
2023年02月27日 10:38撮影 by  FCG01, FCNT
9
2/27 10:38
徐々に吹きだまりが続き、ラッセルも40cm〜50cmになりました。結構きついです。
2時間程で到着。隧道の前は数mの吹きだまりでした。
2023年02月27日 10:51撮影 by  FCG01, FCNT
11
2/27 10:51
2時間程で到着。隧道の前は数mの吹きだまりでした。
各自それぞれ
2023年02月27日 10:52撮影 by  FCG01, FCNT
8
2/27 10:52
各自それぞれ
ヘアピンをワープして斜面を登って来ました。
2023年02月27日 10:54撮影 by  FCG01, FCNT
9
2/27 10:54
ヘアピンをワープして斜面を登って来ました。
覗いた先は
2023年02月27日 10:53撮影 by  FCG01, FCNT
9
2/27 10:53
覗いた先は
昭和の隧道入り口
2023年02月27日 10:53撮影 by  FCG01, FCNT
12
2/27 10:53
昭和の隧道入り口
中に入ってみました。氷の世界です。
2023年02月27日 10:52撮影 by  FCG01, FCNT
16
2/27 10:52
中に入ってみました。氷の世界です。
立入禁止とある入口の立看板は雪の中に埋まっているようです。全て自己責任の警告板でした。
2023年02月27日 10:56撮影 by  FCG01, FCNT
8
2/27 10:56
立入禁止とある入口の立看板は雪の中に埋まっているようです。全て自己責任の警告板でした。
トラロープの氷柱・・水がトラロープを伝わって来たようです。
2023年02月27日 10:56撮影 by  FCG01, FCNT
14
2/27 10:56
トラロープの氷柱・・水がトラロープを伝わって来たようです。
(トラロープからの写真)巨大氷柱と崩落した箇所に氷筍。手前には可愛い氷筍。
2023年02月27日 10:57撮影 by  FCG01, FCNT
18
2/27 10:57
(トラロープからの写真)巨大氷柱と崩落した箇所に氷筍。手前には可愛い氷筍。
氷筍のズーム
2023年02月27日 10:56撮影 by  FCG01, FCNT
17
2/27 10:56
氷筍のズーム
雪は4〜5m 有りました。
2023年02月27日 11:05撮影 by  FCG01, FCNT
10
2/27 11:05
雪は4〜5m 有りました。
入口はこんな感じです。
2023年02月27日 10:57撮影 by  FCG01, FCNT
13
2/27 10:57
入口はこんな感じです。
八十数年前のむき出しの鉄筋。よく持っていると思います。
2023年02月27日 11:02撮影 by  FCG01, FCNT
9
2/27 11:02
八十数年前のむき出しの鉄筋。よく持っていると思います。
明治の隧道は入口が雪に閉ざされてました。(以下3枚はyamam-mさん撮影)
8
明治の隧道は入口が雪に閉ざされてました。(以下3枚はyamam-mさん撮影)
中を覗くも
ニョキニョキは残念ながら見えませんでした
7
ニョキニョキは残念ながら見えませんでした
2022年2月8日の明治の隧道内部。kunchi510408さんとtacooyajiさん。ニョキニョキだらけです。
13
2022年2月8日の明治の隧道内部。kunchi510408さんとtacooyajiさん。ニョキニョキだらけです。
山を愛する皆さん、お疲れさまでした。
2023年02月27日 11:07撮影 by  FCG01, FCNT
17
2/27 11:07
山を愛する皆さん、お疲れさまでした。
帰りはこんな斜面を
2023年02月27日 11:07撮影 by  FCG01, FCNT
9
2/27 11:07
帰りはこんな斜面を
気の向くままに。
2023年02月27日 11:15撮影 by  FCG01, FCNT
11
2/27 11:15
気の向くままに。
雪が波を打っている箇所は一苦労です。
2023年02月27日 11:15撮影 by  FCG01, FCNT
12
2/27 11:15
雪が波を打っている箇所は一苦労です。
斜面をワープ
2023年02月27日 11:25撮影 by  FCG01, FCNT
8
2/27 11:25
斜面をワープ
満足😙
2023年02月27日 11:25撮影 by  FCG01, FCNT
11
2/27 11:25
満足😙
kunchi510408さんが見つけた風の入らない陽の当たる所で食事。 
yama-mさん、いつもご馳走様です。
2023年02月27日 11:46撮影 by  FCG01, FCNT
12
2/27 11:46
kunchi510408さんが見つけた風の入らない陽の当たる所で食事。 
yama-mさん、いつもご馳走様です。
太陽が眩しいほどの春山です。
2023年02月27日 11:57撮影 by  FCG01, FCNT
12
2/27 11:57
太陽が眩しいほどの春山です。
kunchi510408さんの華麗なヒップスキー。
2023年02月27日 12:23撮影 by  FCG01, FCNT
10
2/27 12:23
kunchi510408さんの華麗なヒップスキー。
お疲れさまです😄
2023年02月27日 12:24撮影 by  FCG01, FCNT
10
2/27 12:24
お疲れさまです😄
Sさんも初めての雪山ですが
2023年02月27日 12:24撮影 by  FCG01, FCNT
11
2/27 12:24
Sさんも初めての雪山ですが
雪にも慣れて軽快に下りてきます。
2023年02月27日 12:24撮影 by  FCG01, FCNT
11
2/27 12:24
雪にも慣れて軽快に下りてきます。
皆さん
2023年02月27日 12:49撮影 by  FCG01, FCNT
10
2/27 12:49
皆さん
お疲れさまでした。最高の雪山ハイキングでした😙
2023年02月27日 12:49撮影 by  FCG01, FCNT
12
2/27 12:49
お疲れさまでした。最高の雪山ハイキングでした😙

感想

kunchi510408さんから、栗子隧道下調べのお誘いがあり、今冬行ってみようとは思っていたので、参加させていただきました。
最近、晴れの強風(突風)が続いていたので、それに慣れてしまいましたが、今日は、無風快晴。絶好のスノーシューハイキング日和。
4名の方は以前に行っていますが、私は初めて。氷筍、楽しみです。
自動車道なので勾配も緩くのんびりと。
周囲の山々には霧氷、白とブルーのコントラストを楽しみながらの久しぶりの快適な雪山散歩でした。上部の方は雪も深くなり、交互のラッセルもきつかったのですが、爽快さはそれ以上。😙
氷筍は昭和の隧道には少し見られたものの、メインの明治の隧道は雪が多くて入ることが出来ず、中も暗くて見えず、残念でした。今年は吾妻も蔵王も雪が少ないようですが、何故か隧道の入口付近は多かったんですね。
下りる途中で福島市からいらした2名の女性と出会い、暫しの意見交換。ラッセルのお礼を言っていただき、気分よく、斜面をワープでかっ飛び、下山。
今日の主役は雪山散歩。これで十分でした。😄


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

お世話になりました。楽しい一日でした。ラッセル箇所が無ければもっと時間の短縮が出来たと思いました。
国道から登山口までの道路は道が悪く、車が🚗汚れます。私は、帰宅後3年ぶりくらいに車を洗いました。(笑)
私達のラッセルが金曜日まで残っていると嬉しいですね😃金曜日にまた、行く予定です☺️
2023/3/2 10:33
kunchi510408さん

心地よいお疲れさまでした。
誘っていただき、感謝感謝です。
このような穏やかな快晴の時のスノーハイキング、何にも代え難いですね。
2023/3/2 16:50
皆さんお疲れ様でした(^_-)-☆
トレースを付けて頂き感謝で〜す!(^^)! 明日行ってきますね♪
折りたたみスコップ持って行きたいと準備しました(^_-)-☆
見事な霧氷見と氷筍見れると良いなぁ〜(*^^)v
2023/3/2 11:56
k-925さん

トレース、付けて来ました!
なかなかでした😙
スコップでですか・・・厳しいかもしれません。ファイトですね😄
2023/3/2 16:58
寒くもなく好天に恵まれ楽しく歩くことができました。隧道の雪が多いのにはビックリしましたが右穴の氷筍が見れなかったのはチョッと残念でしたね。🚙を運転していただいた2名の方には感謝ですしメンバーにも恵まれ楽しく過ごせたことにも感謝です!
2023/3/2 17:22
tyayanumaさん

お疲れさまでした。
お陰さまで雪山ハイキング、楽しめました。ありがとうございます。
それにしても天気良かったですね。
まだまだ雪山楽しめますので、宜しくお願いしまぁ〜す😙
2023/3/2 17:37
初めて雪の萬世大路隧道を観ました。誘って頂きありがとうございました😊
青空も霧氷もフッカフカの雪も最高でした。
またの機会にも、よろしくお願いします🤲
2023/3/20 21:22
MtHSさん

斜平山に続いての雪山でしたが、青空に霧氷、私も十分に満喫できました。
冬山も、天候が良いと魅力満載ですね😙
こちらこそ宜しくお願いします。
2023/3/22 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら