記録ID: 5220409
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
栗子隧道スノーシューハイキング
2023年02月27日(月) [日帰り]


- GPS
- 04:13
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 437m
- 下り
- 433m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:13
距離 8.1km
登り 437m
下り 439m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旧道沿いに歩くので道も分かりやすく、危険な箇所はありませんでした。残り3/4ぐらいから北斜面や吹きだまりで40cm〜50cm程度のラッセルが続き、距離を短縮しようと斜面をワープしました。 |
写真
感想
kunchi510408さんから、栗子隧道下調べのお誘いがあり、今冬行ってみようとは思っていたので、参加させていただきました。
最近、晴れの強風(突風)が続いていたので、それに慣れてしまいましたが、今日は、無風快晴。絶好のスノーシューハイキング日和。
4名の方は以前に行っていますが、私は初めて。氷筍、楽しみです。
自動車道なので勾配も緩くのんびりと。
周囲の山々には霧氷、白とブルーのコントラストを楽しみながらの久しぶりの快適な雪山散歩でした。上部の方は雪も深くなり、交互のラッセルもきつかったのですが、爽快さはそれ以上。😙
氷筍は昭和の隧道には少し見られたものの、メインの明治の隧道は雪が多くて入ることが出来ず、中も暗くて見えず、残念でした。今年は吾妻も蔵王も雪が少ないようですが、何故か隧道の入口付近は多かったんですね。
下りる途中で福島市からいらした2名の女性と出会い、暫しの意見交換。ラッセルのお礼を言っていただき、気分よく、斜面をワープでかっ飛び、下山。
今日の主役は雪山散歩。これで十分でした。😄
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
国道から登山口までの道路は道が悪く、車が🚗汚れます。私は、帰宅後3年ぶりくらいに車を洗いました。(笑)
私達のラッセルが金曜日まで残っていると嬉しいですね😃金曜日にまた、行く予定です☺️
心地よいお疲れさまでした。
誘っていただき、感謝感謝です。
このような穏やかな快晴の時のスノーハイキング、何にも代え難いですね。
トレースを付けて頂き感謝で〜す!(^^)! 明日行ってきますね♪
折りたたみスコップ持って行きたいと準備しました(^_-)-☆
見事な霧氷見と氷筍見れると良いなぁ〜(*^^)v
トレース、付けて来ました!
なかなかでした😙
スコップでですか・・・厳しいかもしれません。ファイトですね😄
お疲れさまでした。
お陰さまで雪山ハイキング、楽しめました。ありがとうございます。
それにしても天気良かったですね。
まだまだ雪山楽しめますので、宜しくお願いしまぁ〜す😙
青空も霧氷もフッカフカの雪も最高でした。
またの機会にも、よろしくお願いします🤲
斜平山に続いての雪山でしたが、青空に霧氷、私も十分に満喫できました。
冬山も、天候が良いと魅力満載ですね😙
こちらこそ宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する