ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 522274
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山

2014年09月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
703m
下り
706m

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
1:24
合計
5:50
7:45
28
丸沼高原ロープウェイ山頂駅
8:13
16
大日如来
8:29
42
地獄ナギ
9:11
9:15
10
森林限界地点
9:25
30
頂上まで500m地点
9:55
10:10
10
日光白根山山頂(2578m)
10:20
11:00
55
頂上直下(弥陀ヶ池方面)休憩
11:55
12:15
38
弥陀ヶ池
12:53
27
七色平・六地蔵分岐
13:20
13:25
10
六地蔵
13:35
ロープウェイ山頂駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
関越 高城高原SAで前泊。当日5:10分(外気9℃以下)に出発、沼田ICを下りて、5:55に丸沼高原スキー場の駐車場に到着(トイレもあり)。 ただしロープウェイ乗車券売り場の前の駐車場は朝6:50にオープンしました。ロープウェイのチケット販売は7:20からでした(平日は30分遅くなると思います)。
コース状況/
危険箇所等
登山届はロープウェイチケット売り場前にありました。また登山道、散策路マップも置いてあります。コースは整備されていて危険なところは特にないですが、山頂から座禅山方面に下る坂は急なので注意が必要です。山頂直下は砂地があり歩きにくい(疲れる)部分もあります。
その他周辺情報 ロープウェイ施設内(センターハウス)に温泉(¥600)がありましたが、14時ぐらいに入ろうとしたら「非常に混んでますよ」と言われてやめました。隣接するシャーレ丸山の日帰り温泉(¥800)はガラガラでしたのでそちらに行きました。小さいですが外風呂から景色もたのしめました。翌日は男体山に登る予定で日光中禅寺湖畔の歌が浜駐車場(無料、トイレ・自動販売機あり)に車中泊しました。
日曜日の朝6:00ぐらいの駐車場の様子(ロープウェイ山麓駅を200mぐらい過ぎた奥の駐車場)。スペースは広く更衣室、トイレが左に見えます。
2014年09月28日 05:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 5:59
日曜日の朝6:00ぐらいの駐車場の様子(ロープウェイ山麓駅を200mぐらい過ぎた奥の駐車場)。スペースは広く更衣室、トイレが左に見えます。
ロープウェイのあるセンターハウス前の駐車場は6:50にオープンしたのでそこへ車を移動。チケットは7:20から販売開始(大人往復¥2000)。土日祝日の運航は7:30からですが、平日は8:00なので注意。標高1400m。
2014年09月28日 06:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 6:57
ロープウェイのあるセンターハウス前の駐車場は6:50にオープンしたのでそこへ車を移動。チケットは7:20から販売開始(大人往復¥2000)。土日祝日の運航は7:30からですが、平日は8:00なので注意。標高1400m。
約10分で2000mの山頂駅へ到着。
2014年09月28日 07:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 7:42
約10分で2000mの山頂駅へ到着。
山頂駅周辺は開けていて売店(トイレ、レストラン)、足湯(写真)まであります。トイレはここが最後です。
2014年09月28日 07:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 7:45
山頂駅周辺は開けていて売店(トイレ、レストラン)、足湯(写真)まであります。トイレはここが最後です。
登山口付近の二荒神社に安全祈願。
2014年09月28日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/28 7:51
登山口付近の二荒神社に安全祈願。
登山口は動物侵入防止の鉄門があります。ここから山頂まで約3.4km。
2014年09月28日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 7:51
登山口は動物侵入防止の鉄門があります。ここから山頂まで約3.4km。
歩いて5分。不動岩付近。木々が色づいて美しい紅葉に期待を持たせるスタート。
2014年09月28日 07:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 7:56
歩いて5分。不動岩付近。木々が色づいて美しい紅葉に期待を持たせるスタート。
大日如来。この辺りまで平坦な道。山頂まであと2.1km。
2014年09月28日 08:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 8:13
大日如来。この辺りまで平坦な道。山頂まであと2.1km。
きれいな樹林帯を歩きます。
2014年09月28日 08:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 8:18
きれいな樹林帯を歩きます。
路は歩きやすいです。
2014年09月28日 08:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 8:23
路は歩きやすいです。
地獄ナギとかゆう場所。崖が崩れ落ちている所らしいです。ここから少し展望が出てきます。
2014年09月28日 08:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 8:29
地獄ナギとかゆう場所。崖が崩れ落ちている所らしいです。ここから少し展望が出てきます。
樹林の間から燧ケ岳(尾瀬)と思われる山がきれいに見えました。
2014年09月28日 08:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/28 8:33
樹林の間から燧ケ岳(尾瀬)と思われる山がきれいに見えました。
急登が続きますが木々がきれいで楽しいです。
2014年09月28日 08:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 8:55
急登が続きますが木々がきれいで楽しいです。
登り始めて1時間20分過ぎに樹林帯を抜けました。あと少し?と思いきやここからの砂地に足をとられて疲れます・・
2014年09月28日 09:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 9:11
登り始めて1時間20分過ぎに樹林帯を抜けました。あと少し?と思いきやここからの砂地に足をとられて疲れます・・
景色は最高。富士山も遠くに見えました。
2014年09月28日 09:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/28 9:26
景色は最高。富士山も遠くに見えました。
約2時間10分で頂上着でした。
2014年09月28日 09:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/28 9:55
約2時間10分で頂上着でした。
頂上から中禅寺湖と男体山(翌日登る予定)方向。
2014年09月28日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 9:58
頂上から中禅寺湖と男体山(翌日登る予定)方向。
頂上から眼下に五色沼がちら見。覗くとけっこう高度感があります。頂上は混んでるので座禅山(弥陀ヶ池)方面に少し下り休憩。
2014年09月28日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/28 10:00
頂上から眼下に五色沼がちら見。覗くとけっこう高度感があります。頂上は混んでるので座禅山(弥陀ヶ池)方面に少し下り休憩。
奥に燧ケ岳、手前に丸沼、菅沼が見えます。10:20-11:00までのんびり休憩。
2014年09月28日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/28 10:40
奥に燧ケ岳、手前に丸沼、菅沼が見えます。10:20-11:00までのんびり休憩。
11:00下山開始。一挙に弥陀ヶ池まで急坂を下ります。
2014年09月28日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 11:17
11:00下山開始。一挙に弥陀ヶ池まで急坂を下ります。
正面が弥陀ヶ池、右端に五色沼が見えます。今回は五色沼には行きません。
2014年09月28日 11:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 11:41
正面が弥陀ヶ池、右端に五色沼が見えます。今回は五色沼には行きません。
弥陀が池、湖畔(池畔?)は静かで落ち着いた感じで良いです。紅葉もあと1週間で見ごろでしょうか。
2014年09月28日 12:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/28 12:02
弥陀が池、湖畔(池畔?)は静かで落ち着いた感じで良いです。紅葉もあと1週間で見ごろでしょうか。
弥陀ヶ池2
2014年09月28日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/28 12:07
弥陀ヶ池2
座禅山(2317m)。座禅山火口(直径200m)が下るとありますが立ち寄りませんでした。次は六地蔵を目指します。
2014年09月28日 12:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/28 12:20
座禅山(2317m)。座禅山火口(直径200m)が下るとありますが立ち寄りませんでした。次は六地蔵を目指します。
ナナカマドやダケカンバなどの紅葉が所々きれいです。
2014年09月28日 12:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/28 12:47
ナナカマドやダケカンバなどの紅葉が所々きれいです。
とりあえず六地蔵にお参りしました。この後展望が開ける場所があるのですが、山頂からの景色を見て入れば十分なので、地蔵に興味がなければ手前の七色平分岐などでショートカットしても良いと思います。
2014年09月28日 13:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 13:18
とりあえず六地蔵にお参りしました。この後展望が開ける場所があるのですが、山頂からの景色を見て入れば十分なので、地蔵に興味がなければ手前の七色平分岐などでショートカットしても良いと思います。
六地蔵を過ぎると展望地にでますが今更でしょうか。ここから山頂駅までの登りが疲れた体には結構きつかったので尚更です。。
2014年09月28日 13:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/28 13:22
六地蔵を過ぎると展望地にでますが今更でしょうか。ここから山頂駅までの登りが疲れた体には結構きつかったので尚更です。。
スタートの二荒神社に着きました。ここの水は飲めますよ。
2014年09月28日 13:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 13:38
スタートの二荒神社に着きました。ここの水は飲めますよ。
山頂駅から見た日光白根山。早朝に見た時とは日の当たり方が違うので違った印象を与えます。売店で登頂記念のピンバッチ(\440)を買いました。
2014年09月28日 13:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/28 13:48
山頂駅から見た日光白根山。早朝に見た時とは日の当たり方が違うので違った印象を与えます。売店で登頂記念のピンバッチ(\440)を買いました。
ロープウェイで無事下山。シャーレ丸沼の日帰り温泉(¥800)で疲れを癒しました。
2014年09月28日 14:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/28 14:01
ロープウェイで無事下山。シャーレ丸沼の日帰り温泉(¥800)で疲れを癒しました。
撮影機器:

装備

備考 膝が不安でストックを初めて使いましたが登りも格段に楽になります。下山時に膝も痛くなりませんでした。下山後に気づいた点として、気づかないうちに結構日焼けしている。日焼け止めは塗ってから登りましたが汗で落ちたようで、途中もこまめに塗るのが良い。唇もひどく荒れたので次回はリップ(UVカット)を持参したい。目も相当痛むのでメガネの上からつけるサングラスの購入を検討中。

感想

天気が良く、期待してなかった紅葉も早めに進んでるようできれいでした。見ごろは1週間後ぐらいでしょうか。
膝が悪いので今回初めてストック(ダブル)を使いました。こんなに楽なんですね。。もう手放せません。おかげで膝も痛くならず下山できました。ただ、ストックさばきがまだわからず足に絡んだりして危険な時もあったので、面倒くさがらず慎重に扱う必要性も感じました。
個人としては、いわゆる日本100名山の10座目が日光白根山でした。良かったです。明日(9/29)は男体山に登ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら