ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5224109
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

富士三昧石割山大平山長塀山

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
726m
下り
719m

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:20
合計
5:05
11:50
12:30
10
12:40
12:40
10
12:50
12:50
10
13:00
13:10
10
13:20
13:20
20
13:40
13:50
10
14:00
14:00
10
14:10
14:20
10
14:30
14:30
10
14:40
14:40
10
14:50
15:00
10
15:10
15:10
10
15:20
15:20
10
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 長池親水公園に停めて大平山へ登り、石割山ピストン後、尾根を飯盛山から長池山へと周回。
 走った時間帯では主要道路の雪はほとんど溶けており、ノーマルで問題なし。ただしすこし外れた道には結構な雪が残っていたので、朝早くは主要道路も凍結場所がけっこうあったと推測できる。時間をずらしたのは正解かな。長池公園駐車場は結構な雪が残っていたが、午後に戻ってきたときは、ほぼ消えていた。
 三国峠の道はパノラマ台からそのまま小山へ抜けたが、結構雪が残っている場所があった。下りなので、Lギアで徐行しつつ下った。登りだとノーマルでは不安だったかも。ただ昨日今日のポカポカ陽気で、道の雪は完全に溶けたでしょうね。
コース状況/
危険箇所等
新雪が降った直後で、ふかふかの雪が5cm〜10cm程度積もって、新雪の上を、るんるんで歩けました。午後にはかなり溶けてしまったので、昨日・今日の春の陽気で、たぶんすっかり溶けてしまってでしょうね。
長池公園のトイレは使用できました。冬季は閉鎖が多いが、さすが観光地ですね。
朝の富士山モルゲン
(秦野権現山より)
2023年02月26日 06:15撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 6:15
朝の富士山モルゲン
(秦野権現山より)
色づきがイマイチでした。
2023年02月26日 06:16撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 6:16
色づきがイマイチでした。
陽が昇って、すこしピンク色に!
2023年02月26日 06:17撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 6:17
陽が昇って、すこしピンク色に!
すっかり陽が降り注ぎ、富士全体にモルゲン広がる。
2023年02月26日 06:19撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 6:19
すっかり陽が降り注ぎ、富士全体にモルゲン広がる。
長池親水公園から出発。
今日は富士山三昧の一日です。
最後の〆は三国峠からのダイヤモンド富士16:49始まりなので、あまりのんびりできません。サクサク歩きましょう。
2023年02月26日 10:20撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 10:20
長池親水公園から出発。
今日は富士山三昧の一日です。
最後の〆は三国峠からのダイヤモンド富士16:49始まりなので、あまりのんびりできません。サクサク歩きましょう。
うさぎちゃん、元気に飛び廻っているみたい!
2023年02月26日 11:10撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 11:10
うさぎちゃん、元気に飛び廻っているみたい!
少し登ると、山中湖見えてきた!
2023年02月26日 11:41撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 11:41
少し登ると、山中湖見えてきた!
キャンプ場あたりの半島と鉄砲木の頭
2023年02月26日 11:45撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 11:45
キャンプ場あたりの半島と鉄砲木の頭
大平山到着!眺め最高です。丹沢の峰々を一望。
手前は菰釣山へ続く尾根
浸りの最高峰蛭が岳から塔ノ岳へ続く主脈、右は鍋割山稜。
遠くに相模湾、三浦半島、房総半島まで見えます。
2023年02月26日 11:57撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 11:57
大平山到着!眺め最高です。丹沢の峰々を一望。
手前は菰釣山へ続く尾根
浸りの最高峰蛭が岳から塔ノ岳へ続く主脈、右は鍋割山稜。
遠くに相模湾、三浦半島、房総半島まで見えます。
山中湖と富士山
中央遠く愛鷹連峰
左は先週登った三国山稜、大洞山
2023年02月26日 12:30撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 12:30
山中湖と富士山
中央遠く愛鷹連峰
左は先週登った三国山稜、大洞山
富士山から、南アルプスの全容が見渡せます。
大平山はホント眺めが良い。石割山より断然眺めは上ですね。
2023年02月26日 11:53撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 11:53
富士山から、南アルプスの全容が見渡せます。
大平山はホント眺めが良い。石割山より断然眺めは上ですね。
南アルプスを全部見渡せる!
今日は最高のお天気です。
2023年02月26日 11:53撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 11:53
南アルプスを全部見渡せる!
今日は最高のお天気です。
南ア拡大版!南から北へと。
聖岳が真っ白
2023年02月26日 11:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 11:54
南ア拡大版!南から北へと。
聖岳が真っ白
赤石岳と荒川三山
左下にかすかに見えてるのは兎岳かな?
2023年02月26日 11:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 11:54
赤石岳と荒川三山
左下にかすかに見えてるのは兎岳かな?
小河内岳、塩見岳、蝙蝠岳
2023年02月26日 11:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 11:54
小河内岳、塩見岳、蝙蝠岳
白根三山(農鳥岳、間ノ岳、北岳)
2023年02月26日 11:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 11:54
白根三山(農鳥岳、間ノ岳、北岳)
富士山、激写
目が悪い私でも、須走道と吉田道のジグザグが、これだけ拡大した写真では、見て取れますね。
2023年02月26日 11:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 11:54
富士山、激写
目が悪い私でも、須走道と吉田道のジグザグが、これだけ拡大した写真では、見て取れますね。
やっぱ、富士は雪が似合う。
2023年02月26日 11:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 11:55
やっぱ、富士は雪が似合う。
全容はこんな感じ。山中湖を前景に富士を撮れるロケーション。
午前中は順光で、きれいですよ。
2023年02月26日 11:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 11:55
全容はこんな感じ。山中湖を前景に富士を撮れるロケーション。
午前中は順光で、きれいですよ。
大平山でお昼ご飯。
今日はワンタンスープと手作りサンドイッチ2ケです。
ひとつが鴨ロース肉、もう一個がモモハム、おいしかった!
ここから片道1時間のもくろみで、石割山をピストン!
12時半出発なので、休憩入れて15時戻り目標!
2023年02月26日 12:13撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 12:13
大平山でお昼ご飯。
今日はワンタンスープと手作りサンドイッチ2ケです。
ひとつが鴨ロース肉、もう一個がモモハム、おいしかった!
ここから片道1時間のもくろみで、石割山をピストン!
12時半出発なので、休憩入れて15時戻り目標!
平尾山への登りで振り返って富士
2023年02月26日 12:58撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 12:58
平尾山への登りで振り返って富士
平尾山頂からセルフで記念撮影
2023年02月26日 13:07撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 13:07
平尾山頂からセルフで記念撮影
石割山への道は新雪がきれいだった。ふかふかの粉雪でした。
2023年02月26日 13:11撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 13:11
石割山への道は新雪がきれいだった。ふかふかの粉雪でした。
雪の華、新雪がきれいです。
2023年02月26日 13:16撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 13:16
雪の華、新雪がきれいです。
10分オーバーで、石割山到着。石割山頂から南アルプスの最北部
白根三山と仙丈岳
2023年02月26日 13:41撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 13:41
10分オーバーで、石割山到着。石割山頂から南アルプスの最北部
白根三山と仙丈岳
北岳、仙丈岳、鳳凰山山、甲斐駒ヶ岳
2023年02月26日 13:40撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 13:40
北岳、仙丈岳、鳳凰山山、甲斐駒ヶ岳
十二曲峠側に鉄塔まで下ると湘南の海が見えますよ!
遠く江の島、三浦半島
2023年02月26日 13:43撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 13:43
十二曲峠側に鉄塔まで下ると湘南の海が見えますよ!
遠く江の島、三浦半島
石割山でもセルフで記念撮影します。
あまりのんびりできないので、オウム返しです。
2023年02月26日 13:46撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 13:46
石割山でもセルフで記念撮影します。
あまりのんびりできないので、オウム返しです。
平尾山から富士山
2023年02月26日 14:09撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 14:09
平尾山から富士山
宝永山付近はてかてかに光ってる。
アイスバーンになってそう。
2023年02月26日 14:10撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 14:10
宝永山付近はてかてかに光ってる。
アイスバーンになってそう。
山中湖と富士
2023年02月26日 14:16撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 14:16
山中湖と富士
かなり飛ばして、大平山へ帰還。午後はもろ逆光です。
山中湖がキラキラに光ってます。
2023年02月26日 14:46撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 14:46
かなり飛ばして、大平山へ帰還。午後はもろ逆光です。
山中湖がキラキラに光ってます。
逆光でもなかなかいい雰囲気になった。
2023年02月26日 14:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 14:55
逆光でもなかなかいい雰囲気になった。
ここから尾根を飯盛山へ
だいぶん陽が傾いてきた。
2023年02月26日 15:19撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 15:19
ここから尾根を飯盛山へ
だいぶん陽が傾いてきた。
最後のピーク長池山から
富士頂上のジェット気流がすごいです。
2023年02月26日 15:19撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 15:19
最後のピーク長池山から
富士頂上のジェット気流がすごいです。
16時、公園まで戻ってくる予定でしたが、15分前に着くことができました。あとダイヤまで1時間あるので、パノラマ台まで10分ほどで余裕です。長池公園からの富士
2023年02月26日 15:46撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 15:46
16時、公園まで戻ってくる予定でしたが、15分前に着くことができました。あとダイヤまで1時間あるので、パノラマ台まで10分ほどで余裕です。長池公園からの富士
パノラマ台の先すごい路駐の列で停め場所無く、止むなく三国峠の駐車場まで走らせ、ここに停めて歩いて撮影場所へと向かいます。現地はすでにものすごい人出で、道路周りはあまり場所無く、少し斜面を下った場所に、なんとか陣取ってその時を待ちます。そして、ダイヤ、キター!
2023年02月26日 16:50撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 16:50
パノラマ台の先すごい路駐の列で停め場所無く、止むなく三国峠の駐車場まで走らせ、ここに停めて歩いて撮影場所へと向かいます。現地はすでにものすごい人出で、道路周りはあまり場所無く、少し斜面を下った場所に、なんとか陣取ってその時を待ちます。そして、ダイヤ、キター!
全体感はこんな感じ
2023年02月26日 16:50撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 16:50
全体感はこんな感じ
中央に沈んでいきます!
2023年02月26日 16:51撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 16:51
中央に沈んでいきます!
いつも感じますが、半分以上隠れると、それだけで急激に冷えてくる!お日様の力の偉大さを感ずる瞬間です。
2023年02月26日 16:51撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 16:51
いつも感じますが、半分以上隠れると、それだけで急激に冷えてくる!お日様の力の偉大さを感ずる瞬間です。
最後の一筋!
2023年02月26日 16:51撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 16:51
最後の一筋!
沈んだ直後の頂上付近のジェット気流が光ってすごい。
今日も良いダイヤでした!
2023年02月26日 16:51撮影 by  X30, FUJIFILM
2/26 16:51
沈んだ直後の頂上付近のジェット気流が光ってすごい。
今日も良いダイヤでした!

感想

 2/26(日)快晴の一日、今日はつれあいは仕事で車使うのだが、娘はお休みで、部屋の片づけするから、車使ってもいいよ!と言ってくれたので、この日を逃すものかと、山行きを即断、しかも今日はパノラマ台と鍋割山でダイヤモンド富士の日。どちらに行こうか迷ったが、車使えるなら遠出して、富士山方面ヘ行こうと決めた。場所はダイヤ撮影地パノラマ台から近く、あまり行程のきつくない石割山とした。
 降雪直後なので、ノーマルしか履いてない状況を鑑み、少し出発を遅い時間とした。この時期路面凍結がこわい。朝は近くで富士のモルゲンを撮影、9時前に出発して、10時20分着、長池公園に車を停め、最高のお天気、快晴の富士を見て期待は高まる。今日は太平山へ登り、石割山をピストン後、長池山を周回して、16時には戻ってきて、パノラマ台へ場所を移して、ダイヤモンド富士を撮影する計画。
 出発して、ふかふかの粉雪、標高高いスキー場のような感覚だ。気持ちの良い雪道をバージントレース付けて歩くのは久しぶり。しかし登山道を合わすころ、先行者の足跡がついており、ちょっぴり残念。大平山までは、別荘地を通るため、道迷いが心配だったが、慎重に見極めながら無事に山頂にたどり着く。
 大平山はこの稜線では一番の眺望が得られる。特に南アルプスが全容を見られるので、お薦めです。丹沢から三国山稜、富士山、南アルプスまで約180度は遮るものなしで、山中湖を前景に大展望が開けてる。北側は樹林帯で展望はない。富士山は距離が近いだけあって、大迫力です。午前中が順光線でオススメ!
 ここから石割山へはピークを2つ越えて(と言ってもどちらも激下りが主)、最後平尾山まで激登り。平尾山も眺望が良いが、カヤトが結構背丈が高く、山中湖はあまりすっきり見えない。少し下って分岐点があり、石割山の駐車場から登った場合は、この平野へ抜ける道から周回するのが便利なルート。分岐から一つピークを越えて、最後は激登りで山頂。石割山も展望良いが、微妙に林があって、全体に開けた感がないので、やはり眺望は大平山に軍配。ただ石割山は二十曲峠側へ少し下り、送電線鉄塔まで30mぐらい行くと、江の島が見えるので、時間があれば行ってみては?
 ここまで大平山から1hとみていたが10分オーバー。帰路は下りが多いが、太平山へ2か所侮れない激登りがあり、時間的にはほぼどっこいかな?帰路1時間ちょいで、戻ってきた。ここから西へ飯盛山、長池山へと稜線を辿り、舗装道に出たところで、長池へ直接下る道をとる。道標なくちょっとわかりにくいが、道に出ずに直進する感じで進むと、赤テープで見えるので、雪が積もって見にくかったが、かすかな踏み跡をたどっていく。すると、途中からだれかの踏み跡が雪についていて、道がわかりやすくなった。30分たらずで長池へ出られたので、そのまま舗装道を行くよりは、だいぶん短縮になった。登りにこの道をとるときは、いつも人が並んでる有名なカフェ?の角を入って道なりに行けば、登山道へ導かれる。
 長池からパノラマ台はほぼ雪がなく、今日の陽気でだいぶん溶けたのだろう。ただ路側帯にはいっぱい雪が残って、路駐するには雪の中に突っ込む感じ。パノラマ台周辺はダイヤ目当てで路駐の車がすごかった。停める余地があまりなく、結局三国峠の登山者駐車場まで行って車を停め、ここからパノラマ台へ歩きで戻った。
 ダイヤモンド富士狙いのカメラマンはすでにいっぱいで道周りはほぼ陣取られており、あまり入る余地がなかったので、少し外れたところまで下って、カヤト原の適当なところに陣取り、その時を待つ。16:49にダイヤモンド富士スタート。快晴のまま雲も出ずに、良いダイヤモンド富士であった。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山 - 富士山に向かって歩く爽快な草尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら