ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5224586
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ポンポン山で復活

2023年02月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR高槻駅起点。高槻市営バス乗車、神峰山口バス停下車。帰路は阪急バス小塩バス停発、阪急東向日駅着
コース状況/
危険箇所等
前後半に舗装路、山道も手入れされ道標も適度にありました。
神峰山口バス停。山村のイメージでしたが、思っていたより交通量の多い場所にあります。
2023年02月27日 08:56撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 8:56
神峰山口バス停。山村のイメージでしたが、思っていたより交通量の多い場所にあります。
民家の傍から登山口が始まります。
2023年02月27日 09:02撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 9:02
民家の傍から登山口が始まります。
神峰山寺の勧請掛。勧請掛とは、これより先は聖域を表す境界です。
2023年02月27日 09:09撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
2/27 9:09
神峰山寺の勧請掛。勧請掛とは、これより先は聖域を表す境界です。
愉しみにしていた神峰山寺。雰囲気たっぷり。
2023年02月27日 09:19撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 9:19
愉しみにしていた神峰山寺。雰囲気たっぷり。
つい撮っちゃいます。
2023年02月27日 09:20撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 9:20
つい撮っちゃいます。
ピンクと緑のコントラスに山門のほどよいボケ感がお気に入りの一枚です。
2023年02月27日 09:23撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
2/27 9:23
ピンクと緑のコントラスに山門のほどよいボケ感がお気に入りの一枚です。
心が鎮まる場所です。
2023年02月27日 09:27撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 9:27
心が鎮まる場所です。
柱をフレームに一枚。
2023年02月27日 09:27撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 9:27
柱をフレームに一枚。
目線を下げた一枚。こういう角度で愛でるのは山寺のイイとこですね。
2023年02月27日 09:31撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 9:31
目線を下げた一枚。こういう角度で愛でるのは山寺のイイとこですね。
神峰山寺を後に、まずは舗装路を進みます。ほんと良いお天気。
2023年02月27日 09:46撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 9:46
神峰山寺を後に、まずは舗装路を進みます。ほんと良いお天気。
イイ感じに光条を差し込めました。
2023年02月27日 09:50撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
2/27 9:50
イイ感じに光条を差し込めました。
ポンポン山への登山道は、東海自然歩道を兼ねます。
2023年02月27日 09:53撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 9:53
ポンポン山への登山道は、東海自然歩道を兼ねます。
慎ましく自撮りしてます。
2023年02月27日 10:34撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 10:34
慎ましく自撮りしてます。
自然の造形美は美しい。
2023年02月27日 10:38撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 10:38
自然の造形美は美しい。
ほどなく古刹本山寺。今回は時間の都合でスルーします。
2023年02月27日 10:44撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 10:44
ほどなく古刹本山寺。今回は時間の都合でスルーします。
お寺により勧請掛の様相が違いますね。
2023年02月27日 10:46撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
2/27 10:46
お寺により勧請掛の様相が違いますね。
クマ注意!!
2023年02月27日 10:48撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 10:48
クマ注意!!
2023年02月27日 10:57撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 10:57
穏やかなトレイル。
2023年02月27日 11:01撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 11:01
穏やかなトレイル。
影絵
2023年02月27日 11:06撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 11:06
影絵
ここは大阪府です。
2023年02月27日 11:07撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
2/27 11:07
ここは大阪府です。
広角の縦画も好き。絞って光条を。
2023年02月27日 11:14撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 11:14
広角の縦画も好き。絞って光条を。
ある意味、自撮り。
2023年02月27日 11:19撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 11:19
ある意味、自撮り。
広角レンズならではの一枚。
2023年02月27日 11:19撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 11:19
広角レンズならではの一枚。
この画角も好き。
2023年02月27日 11:20撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 11:20
この画角も好き。
強い生命力を感じます。
2023年02月27日 11:24撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
2/27 11:24
強い生命力を感じます。
平日にもかかわらず賑わう山頂
2023年02月27日 11:58撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
2/27 11:58
平日にもかかわらず賑わう山頂
山頂から望む。その1高槻、生駒方面
2023年02月27日 11:57撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 11:57
山頂から望む。その1高槻、生駒方面
山頂から望む。その2天下分け目の天王山、木津川方面
2023年02月27日 11:58撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 11:58
山頂から望む。その2天下分け目の天王山、木津川方面
山頂から望む。その3桂川、音羽山方面
2023年02月27日 11:58撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 11:58
山頂から望む。その3桂川、音羽山方面
本日のランチ。へしゃげたサンドイッチと塩おむずびが寂しげ
2023年02月27日 12:07撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 12:07
本日のランチ。へしゃげたサンドイッチと塩おむずびが寂しげ
青空の下。ポンポン山です。
2023年02月27日 12:30撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
2/27 12:30
青空の下。ポンポン山です。
帰路は善峯寺方面へ。
2023年02月27日 12:34撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 12:34
帰路は善峯寺方面へ。
2023年02月27日 12:37撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 12:37
2023年02月27日 12:37撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 12:37
2023年02月27日 12:39撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 12:39
2023年02月27日 12:41撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 12:41
これも(は)地撮り
2023年02月27日 12:47撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 12:47
これも(は)地撮り
漢字で書かれる方がすごんじゃいます。
2023年02月27日 12:49撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 12:49
漢字で書かれる方がすごんじゃいます。
この季節のハイカーさん多くは、このルートを通り自生する福寿草を見に行かれます。
2023年02月27日 12:50撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 12:50
この季節のハイカーさん多くは、このルートを通り自生する福寿草を見に行かれます。
2023年02月27日 12:52撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 12:52
2023年02月27日 13:03撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 13:03
2023年02月27日 13:06撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 13:06
2023年02月27日 13:10撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 13:10
小さなせせらぎをスローシャッターで。
2023年02月27日 13:12撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 13:12
小さなせせらぎをスローシャッターで。
黒つぶれせず撮れました。
2023年02月27日 13:15撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 13:15
黒つぶれせず撮れました。
苔の緑は間違いない被写体です。
2023年02月27日 13:16撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 13:16
苔の緑は間違いない被写体です。
もう一枚自撮りです。半袖で十分でしたよ。
2023年02月27日 13:21撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 13:21
もう一枚自撮りです。半袖で十分でしたよ。
杉谷分岐
2023年02月27日 13:25撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 13:25
杉谷分岐
無理やり背伸びして撮りました。ピンが甘いです。
2023年02月27日 13:45撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 13:45
無理やり背伸びして撮りました。ピンが甘いです。
昨年5月に目撃情報!!
怖いもの見たさ。だけど正直出会いたくはないです。
2023年02月27日 13:47撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 13:47
昨年5月に目撃情報!!
怖いもの見たさ。だけど正直出会いたくはないです。
ここまでで山道は終了。
2023年02月27日 13:47撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 13:47
ここまでで山道は終了。
西国三十三か所、善峯寺。
2023年02月27日 13:51撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 13:51
西国三十三か所、善峯寺。
民家のお庭に咲く。
2023年02月27日 14:04撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 14:04
民家のお庭に咲く。
2023年02月27日 14:08撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 14:08
おつかれさまでした。小塩バス停に到着です。
2023年02月27日 14:16撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2/27 14:16
おつかれさまでした。小塩バス停に到着です。

感想

2年半ぶりの更新、と言いますか2年半ぶりの山登りでした。
とても感慨深い一日。
というのも...
2年半前、会社からの帰宅時、突然ふくらはぎが痙攣し激しい痛みが…。
そこで全てが止まってしまいました。
治療に薬にリハビリにと、ながーい時間が掛かりました。
おかげさまで、元どおりとはいかないものの、身体とにらめっこしながらでも、また山を楽しむことができるまで回復できました!!

さて!!
辛気臭い話はこのくらいで。
久しぶりの山のぼりは、イコール久しぶりの長距離歩きでもありまして。
登れる?
いやその前に歩けるの?
自問自答と、おっかなびっくりで選んだ山は、静かな北摂の山の中から、訪れたことがなくて、ある程度ハイカーさんがいて(※万が一の保険ね((´∀`)、標高やらなんやら比較的登りやすい(※これも保険ね((´∀`*)と言う選択肢から選んだのが、『ポンポン山』

さて復帰戦、ポンポンっと行けるのか!?
ルートはJR高槻駅を起点に、バスで神峰山口へ、そこから山頂、善峯寺へと縦走します。
善峯寺は西国三十三所の一つとして、以前に訪れたことがあったため、まぁ時間があれば的な感じで、今回はまずは山頂を踏むこと。それともう一つ、古刹神峰山寺を楽しみにした山登りでした。
神峰山寺は、秋の紅葉の写真を見てとても素敵な情景に憧れてたお寺です。
季節は違えど、十分に趣を感じさせていただき、時間を忘れ脚を止めてはホッと一息、また脚を止めてはファインダー越しに癒されて。

あっ、そうそう。
この停滞期に、カメラをゴソゴソといじり始めまして。今では音楽の練習はそこそこに、写真の勉強に勤しむのが日課になってます。

脱線しましたが、本来のルートへ。
出だしで大幅に時間を取り、脚と相談しながらゆっくりと登って行きます。
このコースは一部、東海自然歩道と重なり初めのうちは舗装路が続きます。
久しぶりの山歩きですから、これは助かりました。
神峰山寺に続き、これまた古刹本山寺も訪れたかったのですが、これから先の時間を考えてパスし、目標の山頂へ。
山頂は晴天もあってか、平日でもそこここにハイカーさんの姿があります。
名前も愛らしいですが、ほんと皆さんから愛される山なんですね。
決して高い山ではありませんが、山頂からは360度の眺望が楽しめますし。

他のハイカーさん同様、ここでお昼をいただきました。こんな日が戻ってくるとは思ってなかったので、塩おにぎりがいつもよりしょっぱく感じました…とは一切思わず、ただただ腹ペコを満たしました。
ちなみに頂上の気温は7℃、自作アルコールストーブが機能せず、生温いラーメンと、溶けきってないインスタントコーヒーでも、自然の中でなら美味しくいただけるものなんですね。

さて、後半の工程ですが。
当初は春を告げる自生する福寿草見物をもくろんでいたのですが、帰路のバスの時間と体調を天秤にかけて、この度はパス。
もともと阪急バスは午前から午後3時まで、1時間に1本の運行。さらに2月末までは、始発が善峯寺ではなく、その先の小塩バス停からの運行。
結果、コース後半は下り勾配がキツく足にきちゃってヨロヨロ。
福寿草をパスしたのは正解でした。

特別な出来事ではない普通の低山山歩きだけど、忘れられない一日になりました。
楽しかった〜。
早速ですが、次の山行にワクワクです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら