記録ID: 5228681
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
金曜のみ営業のパン屋さんに寄ってみた
2023年03月03日(金) [日帰り]



- GPS
- 01:58
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 79m
- 下り
- 67m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温7.0℃ 花粉の飛散率は昨年の10倍だそうです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
市内のお散歩なので、スタート地点までも徒歩で移動しました。 お散歩ハイキングの距離には加算していません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特段危険な箇所は有りませんが、交差点等では自動車やバイク等には注意が必要です。 また、河辺駅周辺は禁煙エリアが指定されていますのでたばこを吸う方は駅前に設置されている喫煙スペースをご利用するようご注意ください。 |
その他周辺情報 | 【 野の花パン 】:ホシノ天然酵母・レーズン酵母の2種類を使用し、厳選した安全な材料を使用しているそうです。 http://nonohana.main.jp/ 【 普門閣 】:塩船観音境内にあり、お土産の購入やお食事が出来ます。営業時間は 午前9時〜午後4時 http://www.shiofunekannonji.or.jp/fumon.html 【 吹上 しょうぶ公園 】:霞丘陵の一角、勝沼城跡歴史環境保全地域に囲まれた谷戸とその周辺の環境資源を積極的に活かしハナショウブを主体に整備された公園です。但し12月〜2月は冬季休園中です。 https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/24/124.html 【 日帰り温泉 梅の湯 】:JR河辺駅前に日帰り温泉施設があります。泉質:アルカリ性単純温泉 水素イオン濃度:PH9.4 http://kabeonsen-umenoyu.com/ 【 青梅市中央図書館 】:自分で貸出出来る「自動貸出機」,インターネット閲覧やデータベース等の利用ができる「情報検索コーナー」、CD・DVDが視聴できる「音と映像コーナー」、「ティーンズコーナー」、「ハンディキャップコーナー」、「個室型閲覧室」および「多目的室」があります。 https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/58/2395.html |
写真
民家の庭先には「ローズマリー」の花が綺麗に咲いています。
スキっとした強い香りがあり、料理や薬用として活用されています。生育旺盛で丈夫なので適宜収穫して楽しめ、常緑性なので、庭に彩りをプラスしてくれる植物としても重宝するそうです。
スキっとした強い香りがあり、料理や薬用として活用されています。生育旺盛で丈夫なので適宜収穫して楽しめ、常緑性なので、庭に彩りをプラスしてくれる植物としても重宝するそうです。
塩船平和観音立像の右手(施無畏印せむいいん)は恐れを取り除き安心を与える身振りで、左手(与願印よがんいん)は願いを聞き望むものを与えようとする身振り。水瓶(すいびょう)はいくら使ってもなくならない大慈大悲の功徳の水が入っているそうです。
「宗泉寺のカヤ」(東京都指定天然記念物)
幹周囲4.8m、樹高約23.1mのカヤの大木で境内の北東部に直立しています。稲城市高勝寺のカヤ、世田谷区の善養寺のカヤに次ぐ大きさだそうです。
幹周囲4.8m、樹高約23.1mのカヤの大木で境内の北東部に直立しています。稲城市高勝寺のカヤ、世田谷区の善養寺のカヤに次ぐ大きさだそうです。
六万薬師堂は、光明寺に属し 天正18(1590)年に悪疫が流行したため、天寧寺8世・正翁長達が法華経六万部を誦して、疫病の終息と師岡城戦死者追福の祈祷し、また天寧寺開山の一華文英の所持していた薬師如来像を本尊として建立した宝形造りだそうです。
河辺駅北口には河辺タウンビルA棟B棟が道路を隔てて建っており、A棟にはイオンスタイル河辺が、B棟には店舗、青梅市中央図書館、温浴施設の梅の湯、天然温泉デイサービスセンターを備えた複合施設で、5階でA棟B棟が渡り廊下でつながっています。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
軍手
タオル
靴
ザック
飲料
携帯電話(GPS)
時計
|
---|---|
共同装備 |
予備のハーネス
マナー袋
水飲み
|
感想
知り合いから金曜日にしか営業していないパン屋さんに行って来て欲しいと頼まれ、それならば愛犬元気と共に市内散策ハイキングを兼ねてログを取ってみました。
我々が手にしたパンは「バジルチーズカンパ」では無かったですが、それでもどれも大変美味しく且つ安心なオーガニックでした。
金曜日に行く事が出来る日には、もっと早く行ってみたいお店でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する