また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5233152 全員に公開 ハイキング 関東

要害山〜天狗山

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年03月04日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
電車

経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:48
距離
8.8 km
登り
423 m
下り
428 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間14分
休憩
1時間11分
合計
5時間25分
S足利市駅09:2409:58織姫神社駐車場10:0510:08織姫神社10:1110:13織姫神社駐車場(上)10:1410:22もみじ駐車場10:49鏡山11:40両崖山11:4311:50紫山11:5112:19天狗山12:5713:17かわら山13:2313:23富士見岩13:2813:44つる山13:53須永山13:5413:59観音山14:0014:09子安観音堂14:1014:21織姫神社駐車場14:2214:33清華 本店14:44足利市駅14:4714:49ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
良く整備されている。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

写真

足利市駅を出発。
2023年03月04日 09:26撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
足利市駅を出発。
渡良瀬川を渡る。
2023年03月04日 09:28撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
渡良瀬川を渡る。
橋からの眺め。
風が強く帽子が飛ばされそう。
2023年03月04日 09:34撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
橋からの眺め。
風が強く帽子が飛ばされそう。
白鷺や・・
2023年03月04日 09:35撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
白鷺や・・
鴨がいた。
2023年03月04日 09:35撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
鴨がいた。
派手な歩道橋が見えてきた。
2023年03月04日 09:57撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
派手な歩道橋が見えてきた。
織姫神社だ。
2023年03月04日 10:00撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
織姫神社だ。
立派な神社。
2023年03月04日 10:08撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
立派な神社。
織姫公園を歩いていく。
2023年03月04日 10:18撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
織姫公園を歩いていく。
ロッククライミングと書いてあったので来てみたら、行けそうなので登ることに。
2023年03月04日 10:33撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
ロッククライミングと書いてあったので来てみたら、行けそうなので登ることに。
メジロが飛んできた。
2023年03月04日 10:41撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
メジロが飛んできた。
要害山城跡と書かれている。
2023年03月04日 10:44撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
要害山城跡と書かれている。
岩が多い。
2023年03月04日 10:54撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
岩が多い。
ここは下り。小さな子が岩にてこずっていた。
2023年03月04日 10:58撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
ここは下り。小さな子が岩にてこずっていた。
こんなに岩が多いとは思っていなかった。
2023年03月04日 11:06撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
こんなに岩が多いとは思っていなかった。
振り返るとこんな感じ。
2023年03月04日 11:11撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
振り返るとこんな感じ。
途中に岩が出ている。
2023年03月04日 11:14撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
途中に岩が出ている。
岩の道が・・
2023年03月04日 11:18撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
岩の道が・・
ずっと続く。
2023年03月04日 11:26撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
ずっと続く。
北の方に雪の付いた山が見えた。
2023年03月04日 11:29撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
北の方に雪の付いた山が見えた。
皆さん見晴らしの良いところで休憩。
2023年03月04日 11:30撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
皆さん見晴らしの良いところで休憩。
門のようなものが。
2023年03月04日 11:33撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
門のようなものが。
階段を登っていくと。
2023年03月04日 11:35撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
階段を登っていくと。
鳥居があって。
2023年03月04日 11:36撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
鳥居があって。
ここが要害山。
2023年03月04日 11:40撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
ここが要害山。
天狗山に向かうとすごい風。
南斜面はあんなに穏やかだったのに。
2023年03月04日 11:43撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
天狗山に向かうとすごい風。
南斜面はあんなに穏やかだったのに。
天狗山に向かって下っていく。
2023年03月04日 11:53撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
天狗山に向かって下っていく。
登りになる。
2023年03月04日 12:00撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
登りになる。
岩だらけ。
2023年03月04日 12:07撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
岩だらけ。
登ったり下りたり。
2023年03月04日 12:11撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
登ったり下りたり。
最後の登り。
2023年03月04日 12:12撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
最後の登り。
天狗山に着いた。
ここは眺めがいい。
2023年03月04日 12:17撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
天狗山に着いた。
ここは眺めがいい。
北東の奥に雪の付いた日光の山々が。
2023年03月04日 12:18撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
北東の奥に雪の付いた日光の山々が。
東に今登ってきた要害山。
遠くに煙が上がっている。
あとで野焼きをしていることが分かった。
2023年03月04日 12:18撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
東に今登ってきた要害山。
遠くに煙が上がっている。
あとで野焼きをしていることが分かった。
南には渡良瀬川が流れている。
2023年03月04日 13:00撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
南には渡良瀬川が流れている。
西の眺め。
2023年03月04日 12:22撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
西の眺め。
遠くに雪をかぶった富士山のような山が見えた。
聞けば榛名山との事。
2023年03月04日 12:59撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
遠くに雪をかぶった富士山のような山が見えた。
聞けば榛名山との事。
北西の眺め。
2023年03月04日 12:21撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
北西の眺め。
この景色を見ながら昼食。
2023年03月04日 12:44撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
この景色を見ながら昼食。
こんなところを下っていく。
2023年03月04日 13:00撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
こんなところを下っていく。
登りになった。
2023年03月04日 13:04撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
登りになった。
そして下り。
2023年03月04日 13:05撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
そして下り。
見晴台と書いてあったので行ってみると、こんなところが。
2023年03月04日 13:19撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
見晴台と書いてあったので行ってみると、こんなところが。
前の写真の人に撮ってもらった。
2023年03月04日 13:21撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
前の写真の人に撮ってもらった。
岩がないところは歩きやすい。
2023年03月04日 13:26撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
岩がないところは歩きやすい。
そんなに熊がいるのかな。
2023年03月04日 13:33撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
そんなに熊がいるのかな。
どれがゴジラ岩?
2023年03月04日 13:36撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
どれがゴジラ岩?
2〜3年前の山火事の跡らしい。
言われないと気が付かないほど回復している。
2023年03月04日 13:37撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
2〜3年前の山火事の跡らしい。
言われないと気が付かないほど回復している。
右手に眺望が。
2023年03月04日 13:46撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
右手に眺望が。
また登り。
2023年03月04日 13:48撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
また登り。
そして下り。
登り下りが多く、結構足にくる。
2023年03月04日 13:55撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
そして下り。
登り下りが多く、結構足にくる。
見晴らしの良い所にはテーブルが。
2023年03月04日 13:58撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
見晴らしの良い所にはテーブルが。
丸い石が何かと思ったら庚申塔であった。
2023年03月04日 14:07撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
丸い石が何かと思ったら庚申塔であった。
桜が咲いていた。
2023年03月04日 14:10撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
桜が咲いていた。
お土産に香雲堂の「古印最中」を買った。
2023年03月04日 14:28撮影 by iPhone SE (3rd generation)Apple
お土産に香雲堂の「古印最中」を買った。

感想/記録
by visco

初めての足利である。
足利市駅を降りて最初に、渡良瀬川を渡る。
風が強く帽子が飛ばされそうになるが、快晴なのでいい眺めである。
登山口近くに行くと、真っ赤な歩道橋が出てきた。
織姫神社と書いてある。
織姫神社にお参りして、この裏の織姫公園に入っていく。
たまたまロッククライミングと書かれていたので行ってみた。
登れそうな感じなのでここを登り、道に戻る。
要害山城跡と書かれたところに出てきた。
ここからは岩が多い道になる。
下りもありなかなかである。
ただ、振り返ると景色の良いところが所々にあり、休憩している人もいた。
南斜面のせいか、風もなく暑い。
さらに登っていくと鳥居が出てきて、要害山に着いた。
要害山と言っても祠があり、眺望はない。
ここから天狗山を目指すが、祠の裏に回ったとたん、とんでもない風。
思わず上着を着こんでしまった。
正面に天狗山が見えてくる。
ここも岩の多い道で下ったり登ったり。
最後は岩場を登り切ると天狗山に着いた。
ここは360度の見晴らしだ。
北の遠くには雪の付いた日光の山々、東には今登ってきた要害山、南には渡良瀬川、西には遠くに雪をかぶった富士山のような山が見えた。
足利方面は初めてなので、聞いてみると榛名山とのことであった。
景色がいいのでここで昼食。
不思議なことに、頂上は風が強くいたたまれないが、少し下がると全く風が来ない。
天気がいいので結構暑い。
下りも岩の多い道だ。
途中、見晴台の標識があったので行ってみると、最後は崖になっていた。
既に二人組がいて、この辺りは2年前に山火事があったところだと話してくれた。
そういえばニュースで見た記憶がある。
言われてみれば、確かに木の下の部分が黒くなっている。
所々にクマよけに鳴らす鍋などが置いてあり、そんなに熊が出るのかなと思ってしまう。
しかし、このコースは上り下りが多く結構足にくる。
後から来た人も、まだ先があるのかと汗を滴らせていた。
最後は子安観音に出た。
お堂の脇の桜が満開で癒される。
駅への途中、香雲堂があり、「古印最中」をお土産に買った。
きょうは、最初風が強くてどうなるかと心配であったが、南斜面であまり影響はなくいい山歩きができた。








お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:78人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

関連する山の用語

ハイキング メジロ クマ
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ