記録ID: 5238
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
小富士
2011年08月20日(土) [日帰り]

コースタイム
新松田7:20→9:00須走口14:20→15:50須走口
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/30.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
人の足跡がたくさんありました。 |
ファイル |
非公開
5238.xls
計画書
(更新時刻:2011/08/19 05:00) |
写真
感想
先週の富士登山で下山に使った須走口は、キノコの気配が濃かったので、再びチェックしに行ってきました。
富士吉田口の方はたくさんのキノコ採りの人が入っていて、許可証も必要なのに比べて、須走口はあまり入っていないのでは、という予想です。
でも、そんなことはなく、キノコの人が入ったすぐ後に入ってしまったようです。
キノコはたくさんでしたが、食菌はあまりありませんでした。
まだ季節が夏のせいか、いつもは虫の少ないキノコも、虫が付いていたようです。
山小屋の市販ナメコには全くいませんでしたので、販売するものはすごいなぁと実感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1733人
yuki様、初めまして。。。
キノコに興味がおありなのですね^^
ハナイグチは、笠がもう少し赤みを帯びていて、茎は黄色みの物が大半です
時期的にも、この海抜エリアでは早ければ九月中旬位から十月半ば頃が盛りかと。
比較的、時期の遅いキノコです
六枚目の写真はヤマドリタケの種類ですね。
私も週末、アルプスにキノコ狩りに行ってきました
富士山の五合目近くでは、八月の頭にショウゲンジが出てましたよ^^
美味しいキノコです
sanpo69さん、コメントありがとうございます。
6枚目はやっぱりハナイグチではないですか…
以前、富士山でハナイグチ幼菌を大量GETして以来、再会を求めていますが、なかなか難しいです。
虫の苦手ですので、傘が開いたイグチはちょっと…
ショウゲンジは(取り残し?を)たくさんGETしました〜
タマゴタケも見つけたのは幼菌ばかりなので、本当に先の人のときには、まだ出てなかったようなものしか、残ってなかったのかなという感想です。
こちらは、まだマツタケ見つけたことありません〜
日本では無理なんじゃないかと、ブータンまで行ったのに、そこら中にある訳ではないみたいで、登山途中では見つけられませんでした。
ブータン人はマツタケ好きじゃない(アンズタケ好き?)みたいですが、日本の商社が入って管理してるみたいです。
アンズタケも「かもめ食堂」に出てくるようなキレイなものに出会ったことがないので、美味しいものは格別なのでしょうか??
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する