ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5256146
全員に公開
キャンプ等、その他
日光・那須・筑波

国立科学博物館筑波実験植物園

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
8.2km
登り
2m
下り
2m
歩くペース
ゆっくり
2.52.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:00
合計
3:13
10:16
193
スタート地点
13:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筑波実験植物園
 https://tbg.kahaku.go.jp/
その他周辺情報 ベッカライ・ブロートツァイト
 ハード系サンドウィッチが有名(?)なパン屋さん。
 9時Openですが、肝心のサンドウィッチは10時から。
 でも、油断して午後に行くと売切れというパターンも…。
 ココでサンドウィッチをゲットして、植物園の中にあるベンチ席で頂くのがいいかも!
 〒305-0005 つくば市天久保2−10−20
 9:00〜15:00 (休.日月)

ニューミラ
 インド料理店です。
 植物園から徒歩で行けちゃいます。
 11:00〜23:00。平日は15:00〜17:00昼休憩になります。
園内に入って直ぐお出迎えしてくれたのは、シナミザクラ(カラミザクラ)。可愛いピンク色が青空に映えます!日本の春は桜ですよねぇ〜。
2023年03月11日 10:19撮影 by  SCG13, samsung
7
3/11 10:19
園内に入って直ぐお出迎えしてくれたのは、シナミザクラ(カラミザクラ)。可愛いピンク色が青空に映えます!日本の春は桜ですよねぇ〜。
三椏(ミツマタ)だぁ〜。三椏の香りっていいですよね。三椏の香水があったら買っちゃうのになぁ〜。ただ、満開ではなかったからか香りが薄かったです。ちょっと残念。
2023年03月11日 10:22撮影 by  SCG13, samsung
8
3/11 10:22
三椏(ミツマタ)だぁ〜。三椏の香りっていいですよね。三椏の香水があったら買っちゃうのになぁ〜。ただ、満開ではなかったからか香りが薄かったです。ちょっと残念。
本日のメイン「ユキワリイチゲ」。
滋賀県〜九州にしか咲いていない日本固有種。コレが見たかった。時間が早いのか?日影だからかな?まだ殆どの花が開いていませんでしたが、開き掛けが数輪。時間を置いて、また観に来よう!
2023年03月11日 10:30撮影 by  SCG13, samsung
7
3/11 10:30
本日のメイン「ユキワリイチゲ」。
滋賀県〜九州にしか咲いていない日本固有種。コレが見たかった。時間が早いのか?日影だからかな?まだ殆どの花が開いていませんでしたが、開き掛けが数輪。時間を置いて、また観に来よう!
W3.暖湿帯落葉広葉樹林の林の中を歩いていると…カタクリ発見!しかも1本だけ。コレは貴重だ!
ちなみに舗装されたコース側には数輪咲いていました。スマホで撮れる距離じゃなかったけど…。
2023年03月11日 10:39撮影 by  SCG13, samsung
6
3/11 10:39
W3.暖湿帯落葉広葉樹林の林の中を歩いていると…カタクリ発見!しかも1本だけ。コレは貴重だ!
ちなみに舗装されたコース側には数輪咲いていました。スマホで撮れる距離じゃなかったけど…。
ワサビ…と立札に書いてありましたが、ワサビって花咲くんですね。何となく葉と茎のイメージしかなかったから、ちょっと不思議な気分ですが、白くて小さい花可愛いです。茎の方が好きですが…私は泪巻きが好きです。
2023年03月11日 10:49撮影 by  SCG13, samsung
7
3/11 10:49
ワサビ…と立札に書いてありましたが、ワサビって花咲くんですね。何となく葉と茎のイメージしかなかったから、ちょっと不思議な気分ですが、白くて小さい花可愛いです。茎の方が好きですが…私は泪巻きが好きです。
「シキミ」…だったかな?
最初まったく気付かなかったんですが、近くにいたご夫婦が木の写真を撮っていて、何の変哲もない木を?と思ったら薄緑の花が沢山!あのご夫婦いなかったら見逃してました。流石人生の大先輩!
2023年03月11日 10:59撮影 by  SCG13, samsung
7
3/11 10:59
「シキミ」…だったかな?
最初まったく気付かなかったんですが、近くにいたご夫婦が木の写真を撮っていて、何の変哲もない木を?と思ったら薄緑の花が沢山!あのご夫婦いなかったら見逃してました。流石人生の大先輩!
国立科学博物館自然史標本棟に入ってみました。骨標本が沢山!ガラス越しでしたが、貴重なモノを見ることができました!
2023年03月11日 11:04撮影 by  SCG13, samsung
6
3/11 11:04
国立科学博物館自然史標本棟に入ってみました。骨標本が沢山!ガラス越しでしたが、貴重なモノを見ることができました!
「オオスミソウ」の白。
ココには咲いていませんでしたが、他に紫、紅、藍などがあるそうです。白もいいけど、他も気になりますねぇ〜。
2023年03月11日 11:09撮影 by  SCG13, samsung
6
3/11 11:09
「オオスミソウ」の白。
ココには咲いていませんでしたが、他に紫、紅、藍などがあるそうです。白もいいけど、他も気になりますねぇ〜。
池の木道沿いに「シデコブシ」が数輪咲いていました。もう少しするとキレイに咲き誇るんでしょうね。
2023年03月11日 11:12撮影 by  SCG13, samsung
6
3/11 11:12
池の木道沿いに「シデコブシ」が数輪咲いていました。もう少しするとキレイに咲き誇るんでしょうね。
コレは…何という花だろう?
Google先生に聞いたら「フッキソウ(富貴草)」。合ってるのかな?小さい花で撮影するのも大変…。
2023年03月11日 11:19撮影 by  SCG13, samsung
6
3/11 11:19
コレは…何という花だろう?
Google先生に聞いたら「フッキソウ(富貴草)」。合ってるのかな?小さい花で撮影するのも大変…。
熱帯資源植物温室。筑波実験植物園というとこの温室をイメージするのは私だけでしょうか?入った瞬間からThe熱帯と言わんばかりのムワァッとした湿度ムンムンの空間。汗がヤバい…。
2023年03月11日 11:20撮影 by  SCG13, samsung
5
3/11 11:20
熱帯資源植物温室。筑波実験植物園というとこの温室をイメージするのは私だけでしょうか?入った瞬間からThe熱帯と言わんばかりのムワァッとした湿度ムンムンの空間。汗がヤバい…。
人類の殆どの人が好きであろう「カカオ」。思ったより大きい実なんですよね。コレからチョコレートができると思うと、不思議ですね。私はMeijiのチョコレート効果86%が好きです!
2023年03月11日 11:23撮影 by  SCG13, samsung
7
3/11 11:23
人類の殆どの人が好きであろう「カカオ」。思ったより大きい実なんですよね。コレからチョコレートができると思うと、不思議ですね。私はMeijiのチョコレート効果86%が好きです!
再び「ユキワリイチゲ」。昼になってしっかり花が開きました。
2023年03月11日 12:38撮影 by  SCG13, samsung
9
3/11 12:38
再び「ユキワリイチゲ」。昼になってしっかり花が開きました。
「ユキワリイチゲ」。漢字で書くと「雪割一華」。「雪割」は早春植物、「一華」は一茎に一輪の花を咲かせるという意味があるそうです。ちなみに花言葉は「幸せになる」。はい、見れて幸せです。
2023年03月11日 12:38撮影 by  SCG13, samsung
6
3/11 12:38
「ユキワリイチゲ」。漢字で書くと「雪割一華」。「雪割」は早春植物、「一華」は一茎に一輪の花を咲かせるという意味があるそうです。ちなみに花言葉は「幸せになる」。はい、見れて幸せです。
「ユキワリイチゲ」。学名「Anemone keiskeana」。幕末〜明治に活躍した医師で植物学者の伊藤圭介にちなんでいるそうです。
2023年03月11日 12:56撮影 by  SCG13, samsung
5
3/11 12:56
「ユキワリイチゲ」。学名「Anemone keiskeana」。幕末〜明治に活躍した医師で植物学者の伊藤圭介にちなんでいるそうです。
「ユキワリイチゲ」。白く淡い紫色を帯びている花びらは8〜12枚。ただし、花弁のように見えるのは萼片(がくへん)らしい。まぁキレイだから何でもいいさ!
2023年03月11日 12:57撮影 by  SCG13, samsung
6
3/11 12:57
「ユキワリイチゲ」。白く淡い紫色を帯びている花びらは8〜12枚。ただし、花弁のように見えるのは萼片(がくへん)らしい。まぁキレイだから何でもいいさ!
「ミスミソウ」だったと思う。間違っていたらごめんなさい。
2023年03月11日 12:58撮影 by  SCG13, samsung
7
3/11 12:58
「ミスミソウ」だったと思う。間違っていたらごめんなさい。
植物園の門前に咲いていた「河津桜」。春ですねぇ〜。
2023年03月11日 13:28撮影 by  SCG13, samsung
6
3/11 13:28
植物園の門前に咲いていた「河津桜」。春ですねぇ〜。
熱帯資源植物温室。
左上はバナナ(?)。
右上はスターバーストブッシュ(?)。
左下は…何だったかな?トリニダード・トバゴ(?)。
6
熱帯資源植物温室。
左上はバナナ(?)。
右上はスターバーストブッシュ(?)。
左下は…何だったかな?トリニダード・トバゴ(?)。
多目的温室の花々。
左上:アマミエビネ(ラン科)。分布は鹿児島。
右上:ハナゴケ。ヤバい、コレ可愛い。
左下:コケ群
右下:オオシマウツギ(アジサイ科)。分布は奄美群島だけ。
6
多目的温室の花々。
左上:アマミエビネ(ラン科)。分布は鹿児島。
右上:ハナゴケ。ヤバい、コレ可愛い。
左下:コケ群
右下:オオシマウツギ(アジサイ科)。分布は奄美群島だけ。
水生植物温室の花々。
6
水生植物温室の花々。
サバンナ温室。サボテンやトゲトゲの木々など、基本痛そうな部屋。でも、花はキレイです。あっ、名前はわかりません。
6
サバンナ温室。サボテンやトゲトゲの木々など、基本痛そうな部屋。でも、花はキレイです。あっ、名前はわかりません。
熱帯雨林温室。
左上・右上の青…ヒスイ色(?)の花(?)は本日インパクトNo1の「ヒスイカズラ」。花にはマルビジンとサポナリンという物質が含まれ、コレが混ざると紫色になる。でもヒスイカズラの花びらの細胞はアルカリ性のためヒスイ色になる…そうです。ちなみに自生地ではコウモリが受粉するそうです。というか人工物に見えますよねぇ〜。
6
熱帯雨林温室。
左上・右上の青…ヒスイ色(?)の花(?)は本日インパクトNo1の「ヒスイカズラ」。花にはマルビジンとサポナリンという物質が含まれ、コレが混ざると紫色になる。でもヒスイカズラの花びらの細胞はアルカリ性のためヒスイ色になる…そうです。ちなみに自生地ではコウモリが受粉するそうです。というか人工物に見えますよねぇ〜。
熱帯雨林温室。
右下はデンドロビウム・パルペブラエ。早口言葉だったら舌噛みそうな名前ですが、ラン科でインド・ミャンマー、タイ、インドシナ原産だそうです。
6
熱帯雨林温室。
右下はデンドロビウム・パルペブラエ。早口言葉だったら舌噛みそうな名前ですが、ラン科でインド・ミャンマー、タイ、インドシナ原産だそうです。
熱帯雨林温室。
コレ全部食虫植物です。
左上はハエトリソウ。根本のトゲトゲ葉っぱのイメージはありますが、花咲くんですね。
右上はムシトリスミレ。こう見えて立派な食虫植物。
下3枚と右中はウツボカズラ。食虫植物の代表格ですね。
6
熱帯雨林温室。
コレ全部食虫植物です。
左上はハエトリソウ。根本のトゲトゲ葉っぱのイメージはありますが、花咲くんですね。
右上はムシトリスミレ。こう見えて立派な食虫植物。
下3枚と右中はウツボカズラ。食虫植物の代表格ですね。
「フクジュソウ(福寿草)」。
黄色・紅・白の3色。イメージは黄色ですよね。
一番に春を告げるという意味で「福告ぐ草(フクツグソウ)」という名前が江戸時代に使われていた。その後、ゴロが悪いことから、おめでたい「寿」と差し替えられ「福寿草」になったそうです。ちなみに花言葉は「幸せを招く、永久の幸福」。
だからかな?「福寿草」という歌も色々な人が歌ってますよね。大御所小林幸子や、ボカロ先駆者初音ミク。私は和楽器バンドの「福寿草」が一番ですね。
6
「フクジュソウ(福寿草)」。
黄色・紅・白の3色。イメージは黄色ですよね。
一番に春を告げるという意味で「福告ぐ草(フクツグソウ)」という名前が江戸時代に使われていた。その後、ゴロが悪いことから、おめでたい「寿」と差し替えられ「福寿草」になったそうです。ちなみに花言葉は「幸せを招く、永久の幸福」。
だからかな?「福寿草」という歌も色々な人が歌ってますよね。大御所小林幸子や、ボカロ先駆者初音ミク。私は和楽器バンドの「福寿草」が一番ですね。
本日はトレッキングではないので、軽ぅ〜く「ほろよい グレープ」。ファンタグレープですね(苦笑。
ちなみにファンタはドイツ発!第二次世界大戦でアメリカからコーラの原料を入手できなくなり、代わりに作ったのがファンタオレンジ。味は大分違ったよぅですが…💦ファンタはドイツ語の想像力(Fantasie)が語源だそぅです!
2023年03月11日 15:44撮影 by  SCG13, samsung
7
3/11 15:44
本日はトレッキングではないので、軽ぅ〜く「ほろよい グレープ」。ファンタグレープですね(苦笑。
ちなみにファンタはドイツ発!第二次世界大戦でアメリカからコーラの原料を入手できなくなり、代わりに作ったのがファンタオレンジ。味は大分違ったよぅですが…💦ファンタはドイツ語の想像力(Fantasie)が語源だそぅです!

感想

本日は「筑波実験植物園」へ。
目的は「ユキワリイチゲ」。残念ながら関東では見ることができない花の1つだ。調べたり聞いたりした結果、本州の滋賀県〜九州。日本固有種。そして多年草。見るには旅に出るしかないのか?いや、こんな時こそ植物園でしょう!筑波実験植物園に咲いていることも分かったのでレッツゴー!ということで来た次第です。
大人320円の入園料を支払い、受付の人にユキワリイチゲの場所を聞き、岩礫地植物(山地性)「早春の林床」を目指す。池の畔だ。途中、シナミザクラ(カラミザクラ)や三椏(ミツマタ)の花を眺め…ちなみに三椏の香りは大好物です。三椏の香水があったら買います!というか芳香剤が欲しいです。癒されるだろうなぁ〜。
岩礫地植物(山地性)に到着し、大本命「ユキワリイチゲ」を探す。すぐに見つかり…数輪しか花が開いてない。10:30、ちょっと時間が早かったらしい。オオミスミソウ(白)の方は花開いていたので時間をおいてもう一度見に来よう!
ちなみに「ユキワリイチゲ」は「雪割一華」。「雪割」は早春植物を、「一華」は一茎に一輪の花を咲かせるという意味があるらしい。花言葉は「幸せになる」。うん、見れて幸せです。ちゃんと開らいた花が見られれば、もっと幸せでしょう。開花するまで、他を色々見て回りましょう。お散歩です!
端から端まで歩いてみよう。暖温帯落葉広葉樹林を散策していると「カタクリ」発見!1輪だけですが…何か嬉しい!沢山咲いているより1輪の方がテンション上がるの不思議ですよね。貴重感かな?カタクリなど下向きに咲く花は撮影が大変です。
そのまま外周を歩いていると自然史標本棟を発見!入ってみると…短い通路。そしてガラス張りの向こうには沢山の標本…骨・骨・骨。クジラとか色々な骨が飾ってあるけど、クジラや恐竜の骨ってロマンあるよねぇ〜。
さて、温室に行ってみよう。
まずは熱帯資源植物温室へ。入った瞬間ムワッとした湿度に汗が噴き出す。バナナにカカオなど南国モノに色々な花々。熱帯の花って赤が多いイメージなのは私だけでしょうか?ちなみに「スターバーストブッシュ」が一番キレイだったかな!クルッとしていて可愛い。
次は多目的温室。ここも熱いが熱帯資源植物温室に比べれば全然涼しい。コケ類が沢山あって「ハイゴケ」が可愛い!
次は水生植物温室。ココもやっぱり少しムワァとする。水辺の花は白が基本なのかな?可愛いけど…サクッと通過。
サバンナ温室はサボテンが多くを占めるエリア。サボテンのトゲ、トゲトゲの木。何か痛そうなモノばかりです。それでもサボテンの花や不思議な形の花。
さぁ次は熱帯雨林温室。うん、ココもムワッとした湿度で…汗が。ココの一番インパクトは「ヒスイカズラ」でしょう。人工物としか思えない毒々しい色。ヒスイ色というよりチョコミント。アレは強烈です。他にも食虫植物や白や赤などの花々。不思議と木々には目が向きません…。
サバンナ温室の外、車道近くには「春の小路」と名付けられたエリアが。クリスマスローズや福寿草などが咲いていました。その福寿草、黄・赤(オレンジ?)・白の3種類が咲いていました。他にも緑もあるらしいですが…。福寿草は一番に春を告げるという意味で「福告ぐ草(フクツグソウ)」という名前が江戸時代に使われ、 その後、ゴロが悪いことから、おめでたい「寿」と差し替えられ「福寿草」になったそうです。
さぁ「ユキワリイチゲ」を見に行こう!昼になったらキレイに花開いていました。い
いねぇ〜。でも「ユキワリイチゲ」の隣にあった「福寿草」は開いていませんでした。やっぱり日当たりですね。
その後、色々なコースを歩き…気付けば8キロ。いやぁ〜歩いたなぁ〜(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら