また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5259264 全員に公開 トレイルラン 赤城・榛名・荒船

春の鳴神山。ゆるっとトレイルラン。

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年03月11日(土) [日帰り]
メンバー
天候快晴!
アクセス
利用交通機関
車・バイク
水道山公園に停車。
無料。自動販売機あり。公園内にトイレあり。
15台くらい停められますが、天気が良いと割とすぐにいっぱいになるので早めの到着が良いでしょう。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:45
距離
20.5 km
登り
1,764 m
下り
1,765 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間14分
休憩
30分
合計
5時間44分
S雷電山(水道山)08:1408:23水道山公園分岐08:29トンビ岩08:3308:49吾妻山08:58女山09:09村松峠09:29三叉分岐09:40岡平09:55大形山10:04金沢峠10:21三峰山10:38市畑三角点 /11:11肩の広場11:1211:13鳴神山11:3111:32肩の広場11:56市畑三角点 /11:5712:08三峰山12:20金沢峠12:31大形山12:43岡平12:50萱野山13:05村松峠13:18女山13:26吾妻山13:2713:43トンビ岩13:4813:53水道山公園分岐13:58雷電山(水道山)13:58ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
吾妻山への登りは岩場あり。
慎重に進めば問題ありませんが、下りは特に注意。
その他周辺情報桐生市は朝ラーが充実。
今日もゼクウに寄ってから登山しました。

煮干しラーメン ゼクウ
https://twitter.com/pXRRYPwxS2Q2Rvp
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

写真

山の前に、「ゼクウ」で朝ラー。
しばらく来ない間に、「エンシェントドラゴン」なるメニューができていたので早速注文。美味しい。
左隣はSCR(チャーシュー丼)
これからトレランだっちゅーのに、満腹でお腹がぱんぱん(笑)
2023年03月11日 07:11撮影 by SH-RM12SHARP
山の前に、「ゼクウ」で朝ラー。
しばらく来ない間に、「エンシェントドラゴン」なるメニューができていたので早速注文。美味しい。
左隣はSCR(チャーシュー丼)
これからトレランだっちゅーのに、満腹でお腹がぱんぱん(笑)
水道山公園。
ここから出発。
この時点ですでに絶景
2023年03月11日 08:13撮影 by SH-RM12SHARP
水道山公園。
ここから出発。
この時点ですでに絶景
30分ほどで吾妻山の山頂。
桐生の街を見下ろす。
2023年03月11日 08:50撮影 by SH-RM12SHARP
30分ほどで吾妻山の山頂。
桐生の街を見下ろす。
岩木戸山の山頂から。
このあたりは木が伐採されていて、西側が開けていて展望が良い。
ラーメンとチャーシュー飯を腹いっぱい食べたせいで、お腹がタプタプして走りにくい(笑)
2023年03月11日 09:22撮影 by SH-RM12SHARP
岩木戸山の山頂から。
このあたりは木が伐採されていて、西側が開けていて展望が良い。
ラーメンとチャーシュー飯を腹いっぱい食べたせいで、お腹がタプタプして走りにくい(笑)
なんやかんやで鳴神山山頂。
スタートから3時間。
ま、こんなもんかな。
2023年03月11日 11:16撮影 by SH-RM12SHARP
なんやかんやで鳴神山山頂。
スタートから3時間。
ま、こんなもんかな。
山頂から、日光方面。
スマホだとうまく映らないな。
奥の方にかすかに男体山とかが見えているのだが。。。
2023年03月11日 11:16撮影 by SH-RM12SHARP
山頂から、日光方面。
スマホだとうまく映らないな。
奥の方にかすかに男体山とかが見えているのだが。。。
山頂から、桐生市街地方面。
今日はいい天気だなぁ
すこしエネルギー補給して、来た道を戻る。
2023年03月11日 11:17撮影 by SH-RM12SHARP
山頂から、桐生市街地方面。
今日はいい天気だなぁ
すこしエネルギー補給して、来た道を戻る。
ここまで来るとゴールも近い。
2023年03月11日 12:55撮影 by SH-RM12SHARP
ここまで来るとゴールも近い。
ふたたび吾妻山。
あとはここから下るだけ。
お疲れ様でした〜
2023年03月11日 13:25撮影 by SH-RM12SHARP
ふたたび吾妻山。
あとはここから下るだけ。
お疲れ様でした〜

感想/記録

天気が良かったので、トレーニングで近所の鳴神山へ。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:174人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ