記録ID: 5268085
全員に公開
ハイキング
近畿
続・娘と歩く東海道五十七次その1・髭茶屋追分→墨染駅
2023年03月12日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:19
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 57m
- 下り
- 116m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 4:09
距離 10.6km
登り 59m
下り 136m
10:17
10:22
28分
大宅一里塚
10:50
11:15
12分
小野駅(昼食)
11:27
11:45
75分
勧修寺(見学)
13:00
13:20
9分
藤森神社(見学)
13:29
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
★スタート地点 京阪京津線 追分駅 徒歩5分 ★ゴール地点 京阪本線 墨染駅すぐ |
コース状況/ 危険箇所等 |
街道歩きの集大成として娘との東海道五十三次を終え、 次なる目標として大坂までの五十七次を選びました。 既に2度歩いてる区間ではありますが、 娘と歩く街道は見るもの全てが新鮮に見えてくるもので、 レコでは楽しむ様子を中心に解説は少な目にしてあります。 ルート選定は分間延絵図並見取絵図(1806)を踏襲しました。 絵図でルートを精査し参考本などで補正する形にしました。 ●この区間での注意点 市街地が中心なので車の交通量は多めです。 特に大宅一里塚付近は狭く危険なので注意しましょう。 ●飲食、トイレなど 町中なので特に問題はありませんが、 勧修寺から藤森手前にかけてはトイレなど少な目です。 途中にはガソリンスタンドがあります。 昼食は小野駅付近の「なか卵」を利用しました。 花の名所である勧修寺は拝観料400円。 ●参考文献 五海道其外分間延絵図並見取絵図(1806) ほか多数 |
写真
勧修寺の手前。資料によってはここを左に曲がって勧修寺門前を通らないものがありますが、絵図を見ても、明治の地図を見ても左に曲がる道筋はなく違うように思います。我々は絵図を信じて直進しました。
この辺りで娘のトイレ行きたい!が止まりません。なか卯のリンゴジュース飲みすぎたからやなと思いましたが進めど進めどコンビニなど何もない山間部。「おもらし」の4文字が頭によぎりました。
JR奈良線を渡った先で帰りの電車を調べてみるJRで大阪までは1000円近くかかるらしい。一方、京阪は500円弱。この差に思わず驚いてしまい京阪の墨染駅まで歩くことにしたのでした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(1)
手ぬぐい(3)
日焼け止め(1)
帽子(1)
行動食(2)
ペットボトル(500ml)(1)
iPhone(充電器含む)(1)
|
---|
感想
去年11月に東海道五十三次を終えてからなので、
約半年ぶりの街道歩きとなりました。
それだけに娘の成長を楽しみにしていたのですが、
まー、街道歩きに限っては半年じゃ余り変わりませんね。
急に街道とはなんたるか語られ始められても困ります(笑
五十七次は東海道の続きで京都から大阪までの道のりです。
そうです!東海道はまだ終わってなかったのです!!
そのように娘にも言い聞かせ、東海道の旅をいざ再開。
スタンプラリー用紙も前回と同様に作ってあります。
さすがに、半年のブランクがあったのか、
後半では歩きに快調さが欠け予定より早めに切り上げましたが、
再び、娘と街道歩きが出来たのはこの上ない喜びでした。
もしかしたら一人ニヤニヤしていたかもしれません。
そういえば、娘の見るものの対象が変わってきた気がします。
詳しくは写真欄をご覧いただくとして新発見がいろいろありました。
あと、若干歩幅が広くなってきているような??
子供の成長は面白いものです。
次回は京阪八幡市駅までか、京阪淀駅までか。
トータルでは残り5回ほどになるでしょうか。
急ぐ旅でもないのでのんびりいこうと思っています。
なお、今回の街道歩きの記録は以下のブログでもまとめています。
https://borabora.seesaa.net/article/499162398.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
前日藤森神社、通過してました〜
また娘さんと楽しい街道歩き、頑張ってください
1日違いとはいえ同じ場所を通ってたのはなんだかうれしいです。
またぼちぼち歩いていこうと思います
西国街道(と言っても私は、たった神戸三宮から京都ですが)からの派生ルートで
大坂街道?を歩いた記憶がよみがえってきました。
私とは逆行ですが、今後の進展も楽しみにしています。
実は、この名神と並走部分だけは気が乗らず、歩いていないのです
長年、忘れていた宿題を思い出した気分です(笑)
夏日のような日で、大変お疲れ様でした。
淀駅前後区間は長いですね、頑張ってください。
寒さが落ち着きようやく再開できました。ありがとうございます。
名神との並走区間…。私も気が乗らない区間です
京都らしく竹林があるのはいいのですけどね〜。
ぼちぼちいきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する