ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 527670
全員に公開
ハイキング
白山

登山道 できたてホヤホヤ 菅倉山

2014年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
720m
下り
719m

コースタイム

登り:2時間
下り:1時間45分
天候
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士写ヶ岳の我谷登り口から、更に7.4km川(ダム)沿いに進みます。県民の森と真砂方面への分岐(青看板あり)に、新しいトイレと駐車場が整備されています。
コース状況/
危険箇所等
この辺りの山と同様、粘土質で濡れると滑りやすそうな土ですので、雨後は注意が必要でしょう。
整備したてなので切り株や笹の茎が残っています。
迷いそうな箇所にはロープでトウセンボがされています。
1ヶ所急斜面にも、補助のロープが付いています。
駐車場にあるピカピカのトイレ。木の良い香りがするので、深呼吸してしまいました。トイレなのに・・・
2014年10月12日 10:06撮影 by  Caplio R7 , RICOH
4
10/12 10:06
駐車場にあるピカピカのトイレ。木の良い香りがするので、深呼吸してしまいました。トイレなのに・・・
登山口。
駐車場から我谷方向に出て、ガードレールが切れた所です。

いきなり急登なので、帰ろうかと思いました(笑)。
2014年10月12日 10:07撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
10/12 10:07
登山口。
駐車場から我谷方向に出て、ガードレールが切れた所です。

いきなり急登なので、帰ろうかと思いました(笑)。
5分ほど歩くと、先の視界が開けて楽しそう、と思ったら、分岐で左折・・・
まっすぐ行くと、鉄塔があります。

切り株に生えてるのは、スギヒラタケ。一応毒キノコなので今年から食べるのを止めました。
2014年10月12日 10:11撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
10/12 10:11
5分ほど歩くと、先の視界が開けて楽しそう、と思ったら、分岐で左折・・・
まっすぐ行くと、鉄塔があります。

切り株に生えてるのは、スギヒラタケ。一応毒キノコなので今年から食べるのを止めました。
ラジャー!
2014年10月12日 10:11撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
10/12 10:11
ラジャー!
ブナの多いキレイな森です。迷い込みそうな箇所にはロープが張られています。
2014年10月12日 10:20撮影 by  Caplio R7 , RICOH
10/12 10:20
ブナの多いキレイな森です。迷い込みそうな箇所にはロープが張られています。
春にはピンクの花でお出迎えの予定。
2014年10月12日 10:28撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
10/12 10:28
春にはピンクの花でお出迎えの予定。
出発して40分後に初めての展望。
2014年10月12日 10:48撮影 by  Caplio R7 , RICOH
10/12 10:48
出発して40分後に初めての展望。
出発して50分後。
1.3k/3.6k。
登山口から1.3km、頂上まで3.6km、トータル4.9kmで3割弱進んだと理解。まだまだ遠いなあ。
(ここで分かった方は、すごい!)
2014年10月12日 10:57撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
10/12 10:57
出発して50分後。
1.3k/3.6k。
登山口から1.3km、頂上まで3.6km、トータル4.9kmで3割弱進んだと理解。まだまだ遠いなあ。
(ここで分かった方は、すごい!)
美しい森です。紅葉もちょっとだけ始まっています。
2014年10月12日 11:11撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
10/12 11:11
美しい森です。紅葉もちょっとだけ始まっています。
シャクナゲも。
2014年10月12日 11:11撮影 by  Caplio R7 , RICOH
10/12 11:11
シャクナゲも。
来年の蕾ですかね。残念ながら来年は裏年でしょう。
2014年10月12日 10:37撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
10/12 10:37
来年の蕾ですかね。残念ながら来年は裏年でしょう。
2.0k/3.6k。

えー、トータル5.6kmで2km進んだってこと?
トータル増えてるし、書き間違えてると理解。
(ここで気付いた人は、普通)
2014年10月12日 11:17撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
10/12 11:17
2.0k/3.6k。

えー、トータル5.6kmで2km進んだってこと?
トータル増えてるし、書き間違えてると理解。
(ここで気付いた人は、普通)
2.2k/3.6k。

えー、トータル5.8kmで、また増えてる!
歩いても歩いても遠ざかる、蜃気楼のような山だと理解。
(ここで気付いた人は、私よりはマシ)
2014年10月12日 11:25撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
10/12 11:25
2.2k/3.6k。

えー、トータル5.8kmで、また増えてる!
歩いても歩いても遠ざかる、蜃気楼のような山だと理解。
(ここで気付いた人は、私よりはマシ)
ようやく気付きました(汗)。
トータル3.6kmのうち、2.6km進んだよ、という意味だったんですね。我ながらアホ過ぎて泣けてきました。
2014年10月12日 11:37撮影 by  Caplio R7 , RICOH
4
10/12 11:37
ようやく気付きました(汗)。
トータル3.6kmのうち、2.6km進んだよ、という意味だったんですね。我ながらアホ過ぎて泣けてきました。
ですよね。
山歩きばかりじゃなくて、ドリルもやった方が良いかもしれません。
2014年10月12日 11:48撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
10/12 11:48
ですよね。
山歩きばかりじゃなくて、ドリルもやった方が良いかもしれません。
傷付いた私を、優しい風景が迎えてくれます。
2014年10月12日 11:49撮影 by  Caplio R7 , RICOH
5
10/12 11:49
傷付いた私を、優しい風景が迎えてくれます。
偽ピーク。
看板あるので頂上かと思いきや、3.3k/3.6kという無情っぷり。
2014年10月12日 12:01撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
10/12 12:01
偽ピーク。
看板あるので頂上かと思いきや、3.3k/3.6kという無情っぷり。
きっとアレだな。

この笹藪を切り開くのは大変だったでしょうね。
2014年10月12日 12:01撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
10/12 12:01
きっとアレだな。

この笹藪を切り開くのは大変だったでしょうね。
ついに頂上です。12kgの看板もピカピカですよ。
2014年10月12日 12:22撮影 by  Caplio R7 , RICOH
7
10/12 12:22
ついに頂上です。12kgの看板もピカピカですよ。
福井県の山が良く見えます。
2014年10月12日 12:22撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
10/12 12:22
福井県の山が良く見えます。
つまりは名前が分からない・・・と。
2014年10月12日 12:23撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3
10/12 12:23
つまりは名前が分からない・・・と。
うっすらと白山(左が大汝、低いのが剣が峰、右が御前峰)が見えたのですが、写真では微妙です。
2014年10月12日 12:23撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
10/12 12:23
うっすらと白山(左が大汝、低いのが剣が峰、右が御前峰)が見えたのですが、写真では微妙です。
撮影機器:

感想

先日、山中山岳会(以下YSと記す)の方から、新しい登山道を作ったよー、とお知らせのレコがありました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-524161.html
(ルートは、YSさんのレコを参照してください。)

今日はYSさんが開通記念登山をなさるとのことで、今日なら登山者が沢山いる=安心して歩ける、ということで、早速行ってきました。

下山してきたYSメンバーさん達は、すれ違う時に「ようこそ!」と声を掛けてくれました。こんな良い道を作って下さって、本当にありがとうございます。感謝しながら歩きました(時々「あー苦しー」などと悪態もつきましたが、決してYSさんに対してではありませぬ)。

急な登りもありますが、傾斜が緩い箇所も多く、綺麗な森を楽しみながら歩けます。今日は霞んでいたため白山はボンヤリとしか見えませんでしたが、晴れていたら見事な景色を楽しめそうです。紅葉はもう少し後ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人

コメント

近いうちに
出来たんですねよ
本当に感謝感激  今年中...いや今月中には是非とも
近場でまたも楽しみが増えましたよ

本当に"山中山岳会"感謝ですm(__)m
2014/10/12 23:36
Re: 近いうちに
おはようございます。
是非是非足をお運びください。できれば空気の澄んだ日に

標高が高い所は作りたてホヤホヤ感が溢れていて、変な例えですが素掘りのトンネルのような、人の手で作ったんだなあと感じられる魅力がありました。

一緒に下った人に教わったのですが、登り始めてすぐ左に土を掘った箇所がありまして、それが九谷焼の土を採った跡なんだそうです。こちらもお見逃しなく
2014/10/13 7:04
初めまして
菅倉山へようこそ
有難うございました。当日すれ違ったと思いますがおそらくあの方と
想像しています。確か2人でしたね?今このレコにきずきました。
又、おいでください。
2014/10/22 19:18
Re: 初めまして
mi-bouさん、コメント&道作り、ありがとうございます。お蔭でとても楽しく歩かせて頂きました
私は一人で歩いていました。おっしゃる2人連れは、私の少し後を歩いていたカップル ですね。

菅倉山を登っているときに、知っている人2人に会いました。
菅倉山の頂上で、知っている2人(上の2人とは別の人)に会いました。

そして次の週に登った赤兎で、菅倉山で会った人2人(上の計4人とは別の人)に会いました。「あらー、先週菅倉山で会った人ね〜」と。

すごい勢いで、菅倉山の知名度がアップしている模様ですよ〜
2014/10/23 6:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら