記録ID: 5278519
全員に公開
ハイキング
近畿
兵庫津(ひょうごのつ)を歩く。
2023年03月18日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 4m
- 下り
- 19m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR和田岬駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
タウンウオークなので車に注意 |
写真
湊川公園 大楠公(楠木正成)像
大楠公像は、昭和10年に神戸新聞社から寄贈された。
また、湊川公園には1924年から1968年までの間、高さ90メートルの神戸タワーが建っていました。
大楠公像は、昭和10年に神戸新聞社から寄贈された。
また、湊川公園には1924年から1968年までの間、高さ90メートルの神戸タワーが建っていました。
新開地のシンボルゲート
シルクハットをかぶったチャールズチャップリンをかたどっている。
かつての神戸文化の中心地。劇場や映画館が立ち並び、「西の浅草」または「東の浅草 西の新開地」とまで呼ばれた一大歓楽街だった。
シルクハットをかぶったチャールズチャップリンをかたどっている。
かつての神戸文化の中心地。劇場や映画館が立ち並び、「西の浅草」または「東の浅草 西の新開地」とまで呼ばれた一大歓楽街だった。
七宮神社
生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)近年は港神戸守護神 厄除八社(みなとこうべしゅごしん やくよけはちしゃ)」とも呼ばれる八社の一つ
大己貴尊・天児屋根命を祀っている。
神戸市交通局では「市バスや地下鉄を使って八社を巡ろう」というコンセプトで、専用の御朱印帳を配布している。
生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)近年は港神戸守護神 厄除八社(みなとこうべしゅごしん やくよけはちしゃ)」とも呼ばれる八社の一つ
大己貴尊・天児屋根命を祀っている。
神戸市交通局では「市バスや地下鉄を使って八社を巡ろう」というコンセプトで、専用の御朱印帳を配布している。
能福寺の兵庫大仏
1891年(明治24年)5月に豪商・南条荘兵衛の寄進により大仏が建立された。この大仏は1944年(昭和19年)5月に金属類回収令で解体されて国に供出されるまで日本三大仏の一つに数えられた。
現在の大仏は1991年(平成3年)5月9日に再建されたもの。
像高11m、蓮台と台座を含めると高さ18mになる巨大な坐像
1891年(明治24年)5月に豪商・南条荘兵衛の寄進により大仏が建立された。この大仏は1944年(昭和19年)5月に金属類回収令で解体されて国に供出されるまで日本三大仏の一つに数えられた。
現在の大仏は1991年(平成3年)5月9日に再建されたもの。
像高11m、蓮台と台座を含めると高さ18mになる巨大な坐像
清盛塚
清盛は、港町神戸の発展の礎を築いた人物の一人
平家繁栄の背後にあったのが日宋貿易によって得た豊富な財力だったが、大輪田泊近くの福原への遷都を断行し、都と大輪田泊を隣接させ、日宋貿易をさらに強力に推し進めました。
清盛は、港町神戸の発展の礎を築いた人物の一人
平家繁栄の背後にあったのが日宋貿易によって得た豊富な財力だったが、大輪田泊近くの福原への遷都を断行し、都と大輪田泊を隣接させ、日宋貿易をさらに強力に推し進めました。
大輪田橋
大輪田橋は大正13年(1924)に竣工した新川運河に架かる3連アーチ橋
戦災と震災の2度の災禍に見舞われた悲しい歴史のある橋
橋の柱のところどころに、かたつむりがはっている。
大輪田橋は大正13年(1924)に竣工した新川運河に架かる3連アーチ橋
戦災と震災の2度の災禍に見舞われた悲しい歴史のある橋
橋の柱のところどころに、かたつむりがはっている。
兵庫津ミュージアム 初代県庁館
1868(慶応4)年5月23日兵庫県誕生とともに県庁が置かれた、
旧大坂町奉行所兵庫勤番所の建物を復元した施設
時代劇に出てくる、お白洲や牢屋がおもしろい。
1868(慶応4)年5月23日兵庫県誕生とともに県庁が置かれた、
旧大坂町奉行所兵庫勤番所の建物を復元した施設
時代劇に出てくる、お白洲や牢屋がおもしろい。
和田旋回橋(わだせんかいきょう)
山陽鉄道が建設した、日本最古かつ最初の鉄道可動橋 であるが、現在は回転機構がすべて撤去され固定されている。 2021年(令和3年)9月28日に土木学会選奨土木遺産に認定された。
山陽鉄道が建設した、日本最古かつ最初の鉄道可動橋 であるが、現在は回転機構がすべて撤去され固定されている。 2021年(令和3年)9月28日に土木学会選奨土木遺産に認定された。
撮影機器:
感想
今日は、お彼岸の墓参りの帰り、兵庫県の歴史に触れたいと思い、新開地と兵庫の津を散歩しました。
先週訪れた飛鳥が日本の原点であるとすれば、兵庫の津(和田岬)は兵庫県、そして神戸市の原点といえる場所です。
観光地とは言えませんが、いろいろな歴史遺産がいっぱいあり、見どころの多いハイキングとなりました。
そして、3月18日は、和田岬線を走る103系の引退の日でした。私は葬式鉄ではありませんが、最終日に103系車両に乗れてとても嬉しかったです。
最近、膝の調子が少し悪く、歴史とか鉄道とかヤマレコの趣旨から少しはずれた投稿が多くなってしまっていますが、今後、山にも登りますので、許してください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する