心が折れた💦ノートレースの森歩き・・・雄国せせらぎ探勝路


- GPS
- 05:52
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 325m
- 下り
- 310m
コースタイム
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 5:52
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:1.34kg
![]() |
---|
感想
ポチッた雪山ギアのインプレ を兼ねて裏磐梯へ
*今回歩いたエリア: 雄国せせらぎ探勝路
*使ってみたギア: アトラス ヘリウム BC 23 (スノーシュー)
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1831935
当初北信方面を考えていたのですが積雪量がまだ少なさそうなので、たっぷりありそうな裏磐梯へ変更。
こちら方面は夏以来ですが、予想通りそこそこの積雪量で試すのには十分でした。・・・いや、十分すぎました😅
雄子沢登山口🅿に6時過ぎに到着。気温は -6℃。
車外に出でてみると風が無く、表示のわりには寒くありません。
7時ちょい前スタート。🅿には他に車なし。
車道の壁を越えるところから始まりました。
その時のレイヤーは、ドライアンダー+アンダー(薄手)+アンダー(中厚)といういう構成。他にニット帽+ネックウォーマー。
でも数分後に暑くなり、アンダー(中厚)とニット帽+ネックウォーマーはザックへ。
誰かしら行ってるだろうと思った予想は外れて、完全ノントレース💦
スノーシューで平均的に脛~膝下くらいまで沈む感じです。積雪量は50cm〜場所によって1メートル近くありそう?
ナビを時々確認しつつ歩きましたが、通常休憩舎まで1時間ちょっとで着くところ、結果的に3時間20分ほどかかってしまい、その時点で雄国山⛰も雄国沼散策も諦めました。
ブナ林帯🌳はなんとかあたりをつけてスマホナビ📱を見たりして進めましたが、そこを抜けて低木・藪地帯へ出ると、もう何が何だか😓
後で見てみましたが、GPS軌跡🛰️が雄国山分岐点手前で大きく蛇行していました。身に覚えありすぎて(笑)
登るにしても、また沼へ向かうにしてもトレース無しなので、時間がかかるだろうことは容易に想像できます。
今回の目的はNewギアの使い心地を試す事にあったので、目的達成と言うことでここで戻ることに決定。帰路はトレースを辿ればいいので気持ち的に楽でした。
雄国山分岐点を過ぎたところで、この日初のハイカー(ソロ)さんに遭遇。さらにしばらく進んでからもう一組。お二組ともトレースお礼を含めて少々会話。もしかしたら今日は自分だけか?なんて思ってたので、少し安心しました。
BCの方々が入ってくるようになれば、スノーハイクも楽に歩けるようになるのでしょうか。
雄国せせらぎ探勝路はマーカーもほぼ無いので、トレースなし場合にはご注意ください😉
なお、休憩舎へ向かう際に水場付近の段差がありすぎだったので、そこは通らず大きく右から迂回して行きました。休憩舎の裏手に出ますのでご参考まで。
それと、休憩舎内はカメムシの残骸でなかなかな状況でした💦
苦手な方は中に入るのは心してください(笑)
帰りは久しぶりに喜多方ラーメン🍜食べて〆。充実の一日でした👌
*ラーメン一平 画像2枚のマップ配置は正確です。
今回気をつけていたのですが、進んで戻ったトレース箇所をいくつか作ってしまい、後続の方にご迷惑をおかけしたことが悔やまれます。まだまだですね😅
↓スノーシューレポは日記へ
https://www.yamareco.com/modules/diary/52556-detail-287488
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する