秋の西穂高岳 独標登山と湯巡りの旅


コースタイム
新穂高R山麓駅 8:30〜8:52西穂高岳口 山頂駅9:00〜9:55西穂山荘10:20〜10:40丸山〜11:30西穂高 独標12:30〜13:05丸山〜13:15西穂山荘13:20〜14:10西穂高岳口山頂駅14:45〜新穂高R 山麓駅15:10 (中尾高原 山荘錫杖へ)
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・新宿西口〜平湯温泉〜新宿西口 京王定期バス往復 10、550円 ・平湯温泉〜新穂高〜平湯温泉 往復2日間 フリー切符利用 1、540円・新穂高ロープウエイ 往復 2900円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題はありません。 |
その他周辺情報 | ■中尾高原温泉 周辺ハイキング 山荘錫杖8:30〜8:15中尾高原キャンプ場 露天風呂9:15〜中尾高原温泉足湯〜北アルプス大橋 紅葉名所〜救助隊ヘリポート〜鍋平高原〜国立公園口〜10:10中尾高原口〜10:14槍見館11:25〜12:10佳留萱山荘13:40 バス14:00平湯温泉へ |
写真
感想
みなさんこんにちは、連休前に台風を避けて北アルプスは新穂高ロープウエイを使って西穂高岳 独標2701mへ登って来ました。シフト勤務の山仲間の期待!ようやく晴れの北アルプスデビューを兼ねていたのでゆるり日帰り登山に、翌日は、久し振りの新穂高温泉 露天風呂湯巡りで癒しの旅を楽しみました。
平湯温泉から朝一番のバスで新穂高Rへ向かい始発のロープウエイ山頂駅についた。登山者は6名ほど、他は観光客ばかりみんなアルプスの展望台から山を見る二人も展望台で記念写真 このときは快晴で素晴らしい稜線の景色です。その後9時に登山開始、西穂山荘につく頃には、早々とガスがどんどん湧き始めて山頂に着くまでにもってほしいと願うのでした。いよいよ目標の西穂高岳の最初の三角帽子の独標が見えてきました。数人が立っているのが見えます。
あと少し頑張れ 高くそびえる丸い山の向こうには凛々しく険しい山が待っている。あれがアルプスだ!大きい〜いスケールが違うな!本人もワクワク。そして独標の真下まで来て、山荘から1時間近く最後の登りは慎重に足元をよく見て登って下さい。赤岳より優しいわずかな登りを超えると山頂に着いた。360度の大展望台ですが今日は雲海が主役です。南は、焼岳、乗鞍岳西は、笠ヶ岳、東は 前穂高岳、明神岳そして核心の奥穂はガスで見えないがピラミッドピークと西穂高岳が見えた。3年前はあの場所まで行って来た。せっかくの山頂1時間の休憩をして下山をした。丸山まで降りるとガスで真っ白これで今日は、ガス夕方まで引かないな〜西穂山荘で休憩は少しにして急いで新穂高ロープウエイ駅へ 宿の夕食が楽しみ 勿論、温泉に早く浸かりたい一心。紅葉は、ロープウエイより赤黄緑の3原色 まばらの山の風景ですが綺麗でした。
もう一つの癒しの旅、山小屋でなく温泉と料理です。少し贅沢な旅館では
美味しい料理も食べてみたいの一言で決まり。沢山の料理が並び 後5品は
出来次第に出てきますと女将さん、おおっ何が出てくるか楽しみ そして
一番美味しかったのが、飛騨牛の赤いのロスートビーフです。やわらかく
とろける味にう〜〜ん堪らん美味しさで〜。乾杯!!今日はお疲れ様〜〜。
翌日は、中尾高原 周辺のハイキングと湯巡りをして徒歩で移動する。
はじめは、中尾キャンプ場の露天風呂 源泉がすぐ近く湧き出てる湯に
ドボン!直引きでワイルドで囲い無しの風呂でした。笑 硫黄の臭いが
たまりません。開放感のある温泉はいいね、こころも身体も全開になりました。
それから北アルプス大橋、紅葉の名所だが まだ青々で、残念!でした。
次は、有名旅館2軒 槍見館と佳留萱山荘の露天風呂です。いずれも日帰り可しかし槍見館は湯船が一つのみ開放のため10名も来るともういっぱいです。笠ヶ岳の下山者が続々と入浴に来ました。あまりゆっくり出来なかった。2軒目は大きなプールのような湯船が3ヶ所で熱い湯とぬるめの湯があり長時間の長湯と風景を楽しむ さわやかな風がここち良い。寝てる人も数人いた。今日は真っ青な空そして露天で日焼け?が心配でした。たまにはゆったり温泉も良いですね。午後2時のバス乗車 平湯温泉へ 新宿には20時半到着 無事終了。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する